こたえ:「1871年 ( ねん ) 発明 ( はつめい ) 
                         
                          「電話( でんわ )  」は、電気( でんき )  信号( しんごう )  を使( つか )  って離( はな )  れた場所( ばしょ )  にいる人( ひと )  と話( はな )  すしくみ。「電話機( でんわき )  」は、音声( おんせい )  を電気( でんき )  信号( しんごう )  に変( か )  えて送( おく )  り、受( う )  け取( と )  った側( がわ )  で電気( でんき )  信号( しんごう )  を音声( おんせい )  に戻( もど )  す機械( きかい )  です。今( いま )  でこそ当( あ )  たり前( まえ )  の技術( ぎじゅつ )  ですが、それ以前( いぜん )  は声( こえ )  で通信( つうしん )  する手段( しゅだん )  がなかったのですから、画期的( かっきてき )  な発明( はつめい )  でした。19 世紀( せいき )  後半( こうはん )  には、多( おお )  くの発明家( はつめいか )  や学者( がくしゃ )  が電話( でんわ )  を実現( じつげん )  させようと研究( けんきゅう )  していて、電気( でんき )  信号( しんごう )  のつくり方( かた )  と音声( おんせい )  への戻( もど )  し方( かた )  がいくつも考案( こうあん )  されていたので、「いつ・だれが最初( さいしょ )  の電話機( でんわき )  を発明( はつめい )  したか?」は難( むずか )  しい問( と )  いですが、日本( にほん )  で一般的( いっぱんてき )  に「発明者( はつめいしゃ )  」とされているのは、アントニオ・メウッチ(Antonio ‘Santi Giuseppe’ Meucci 、1808-1889 )です1 )
イタリア生( う )  まれのメウッチは、移住( いじゅう )  先( さき )  のアメリカで1854 年( ねん )  に電話機( でんわき )  の試作( しさく )  品( ひん )  を完成( かんせい )  させました。けれども、特許( とっきょ )  の出願( しゅつがん )  に必要( ひつよう )  なお金( かね )  が足( た )  りず、1871 年( ねん )  に仮( かり )  の特許( とっきょ )  を取得( しゅとく )  したものの、数( すう )  年( ねん )  しか更新( こうしん )  できずに権利( けんり )  を失( うしな )  ってしまいます※1 。
一方( いっぽう )  、スコットランドで生( う )  まれたアレクサンダー・グラハム・ベル(Alexander Graham Bell 、1847-1922 )も、アメリカで電話機( でんわき )  を発明( はつめい )  。1876 年( ねん )  2 月( がつ )  14 日( か )  にワシントンのアメリカ特許( とっきょ )  商標庁( しょうひょうちょう )  で特許( とっきょ )  を出願( しゅつがん )  し、その後( ご )  に認( みと )  められました。そして同( おな )  じ年( とし )  、ベルと助手( じょしゅ )  のトーマス・オーガスタス・ワトソン(Thomas Augustus Watson 、1854-1934 )は、電話機( でんわき )  を通( つう )  じてはっきりと声( こえ )  を伝( つた )  えられることを実験( じっけん )  で証明( しょうめい )  しました。その後( ご )  、万国( ばんこく )  博覧会( はくらんかい )  で電話( でんわ )  を紹介( しょうかい )  したり、電話( でんわ )  会社( がいしゃ )  を創業( そうぎょう )  して電話( でんわ )  網( もう )  を拡大( かくだい )  したりと、ベルは電話( でんわ )  の発展( はってん )  に貢献( こうけん )  していきます。
このように、ベルは実用的( じつようてき )  な電話機( でんわき )  を開発( かいはつ )  して広( ひろ )  めたため、アメリカや日本( にほん )  などでは長( なが )  い間( あいだ )  、電話機( でんわき )  の発明者( はつめいしゃ )  はベルだと言( い )  われてきました。けれども、アメリカ合衆国( がっしゅうこく )  議会( ぎかい )  は2002 年( ねん )  、ベルより先( さき )  にメウッチが電話機( でんわき )  を発明( はつめい )  していたと認( みと )  め、それ以降( いこう )  は「電話( でんわ )  の発明者( はつめいしゃ )  はメウッチ」と変( か )  わったのです2) 。
はじめに「電話( でんわ )  を実現( じつげん )  するために、たくさんの人( ひと )  が研究( けんきゅう )  していた」と書( か )  きました。その中( なか )  から、メウッチやベルのほかによく知( し )  られている3人( にん )  を紹介( しょうかい )  しましょう。1人( ひとり )  目( め )  は、「テレフォン」という言葉( ことば )  を生( う )  み出( だ )  したドイツの物理( ぶつり )  学者( がくしゃ )  ・発明家( はつめいか )  、ヨハン・フィリップ・ライス(Johann Philipp Reis 、1834-1874 )です※2  。1860 年( ねん )  に電話機( でんわき )  の試作( しさく )  品( ひん )  を開発( かいはつ )  し、翌年( よくとし )  に公開( こうかい )  しました。2人( ふたり )  目( め )  は、アメリカの“発明王( はつめいおう )  ”ことトーマス・エジソン(Thomas Alva Edison、1847-1931)。1876年( ねん )  に電話機( でんわき )  の特許( とっきょ )  を出願( しゅつがん )  したものの、書類( しょるい )  に不備( ふび )  があって認( みと )  められなかったそうです。1人( ひとり )  、同( おな )  じ年( とし )  に特許( とっきょ )  を出願( しゅつがん )  した人( ひと )  がいます。それは、アメリカの発明家( はつめいか )  、イライシャ・グレイ(Elisha Gray 、1835-1901 )です。ベルが考案( こうあん )  したものと似( に )  た方式( ほうしき )  の電話機( でんわき )  について、2 月( がつ )  14 日( か )  にワシントンのアメリカ特許( とっきょ )  商標庁( しょうひょうちょう )  へ書類( しょるい )  を提出( ていしゅつ )  します。この日( ひ )  にちと場所( ばしょ )  に見覚( みおぼ )  えはありませんか? ベルが特許( とっきょ )  を出願( しゅつがん )  した日( ひ )  ・場所( ばしょ )  ですね。ただし、グレイが出願( しゅつがん )  したのは、ベルより2時間( じかん )  ほど後( あと )  だったと言( い )  われています※3  。特許( とっきょ )  は原則( げんそく )  、先( さき )  に出願( しゅつがん )  した人( ひと )  が優先( ゆうせん )  されるため、電話( でんわ )  の特許( とっきょ )  はベルのものになったというわけです。
※1 特許 ( とっきょ ) 発明者 ( はつめいしゃ ) 権利 ( けんり ) 守 ( まも ) 新 ( あたら ) 発明 ( はつめい ) 品 ( ひん ) 発明者 ( はつめいしゃ ) 以外 ( いがい ) 勝手 ( かって ) 使 ( つか ) 制限 ( せいげん ) 参考 ( さんこう ) 特許庁 ( とっきょちょう ) 語 ( ご ) 遠 ( とお ) 声 ( こえ ) 組 ( く ) 合 ( あ ) 言葉 ( ことば ) 実際 ( じっさい ) 方 ( ほう ) 先 ( さき ) 届 ( とど ) 出 ( で ) 説 ( せつ ) 
記事 ( きじ ) 公開 ( こうかい ) 年 ( ねん ) 月 ( がつ ) 
参考 ( さんこう ) 資料 ( しりょう ) 1)住田( すみた )  潮( うしお )  「世界( せかい )  をORする視線( しせん )  (No3) 第( だい )  I部( ぶ )   通信( つうしん )  ・デジタル技術( ぎじゅつ )  の発展( はってん )  (2)電話機( でんわき )  の発明( はつめい )  と電話( でんわ )  網( もう )  :その1」『オペレーションズ・リサーチ』2021年( ねん )  4月( がつ )  号( ごう )  .日本( にほん )  オペレーションズ・リサーチ学会( がっかい )  .:https://orsj.org/wp-content/corsj/or66-4/or66_4_255.pdf 
2)雑学( ざつがく )  総研( そうけん )  『人類( じんるい )  なら知( し )  っておきたい 地球( ちきゅう )  の雑学( ざつがく )  』.2018年( ねん )  .KADOKAWA
監修者 ( かんしゅうしゃ ) 大山 ( おおやま ) 光晴 ( みつはる ) 1957年 ( ねん ) 東京都 ( とうきょうと ) 生 ( う ) 東京 ( とうきょう ) 工業 ( こうぎょう ) 大学 ( だいがく ) 大学院 ( だいがくいん ) 修士 ( しゅうし ) 課程 ( かてい ) 修了 ( しゅうりょう ) 高等 ( こうとう ) 学校 ( がっこう ) 物理 ( ぶつり ) 教諭 ( きょうゆ ) 千葉県 ( ちばけん ) 教育 ( きょういく ) 委員会 ( いいんかい ) 指導 ( しどう ) 主事 ( しゅじ ) 千葉 ( ちば ) 県立 ( けんりつ ) 長生 ( ちょうせい ) 高等 ( こうとう ) 学校 ( がっこう ) 校長 ( こうちょう ) 等 ( など ) 経 ( へ ) 現在 ( げんざい ) 秀明大学 ( しゅうめいだいがく ) 学校 ( がっこう ) 教師 ( きょうし ) 学部 ( がくぶ ) 教授 ( きょうじゅ ) 理数 ( りすう ) 探究 ( たんきゅう ) 総合的 ( そうごうてき ) 学習 ( がくしゅう ) 時間 ( じかん ) 指導 ( しどう ) 方法 ( ほうほう ) 講義 ( こうぎ ) 演習 ( えんしゅう ) 担当 ( たんとう ) 科学 ( かがく ) 実験 ( じっけん ) 教室 ( きょうしつ ) 実験 ( じっけん ) 番組等 ( ばんぐみなど ) 出演 ( しゅつえん ) 多数 ( たすう ) 千葉市 ( ちばし ) 科学館 ( かがくかん ) 日本 ( にほん ) 物理 ( ぶつり ) 教育 ( きょういく ) 学会 ( がっかい ) 常務 ( じょうむ ) 理事 ( りじ ) 日本 ( にほん ) 科学 ( かがく ) 教育 ( きょういく ) 学会 ( がっかい ) 及 ( およ ) 日本 ( にほん ) 理科 ( りか ) 教育 ( きょういく ) 学会 ( がっかい ) 会員 ( かいいん ) 月刊 ( げっかん ) 理科 ( りか ) 教育 ( きょういく ) 編集 ( へんしゅう ) 委員 ( いいん ) 等 ( など ) 務 ( つと )