メニュー閉じる

電話機は、いつ・だれが発明したの?

電話機は、いつ・だれが発明したの?

こたえ:「1871(ねん)にメウッチが発明(はつめい)した」とされています。

電話(でんわ)」は、電気(でんき)信号(しんごう)使(つか)って(はな)れた場所(ばしょ)にいる(ひと)(はな)すしくみ。「電話機(でんわき)」は、音声(おんせい)電気(でんき)信号(しんごう)()えて(おく)り、()()った(がわ)電気(でんき)信号(しんごう)音声(おんせい)(もど)機械(きかい)です。(いま)でこそ()たり(まえ)技術(ぎじゅつ)ですが、それ以前(いぜん)(こえ)通信(つうしん)する手段(しゅだん)がなかったのですから、画期的(かっきてき)発明(はつめい)でした。19世紀(せいき)後半(こうはん)には、(おお)くの発明家(はつめいか)学者(がくしゃ)電話(でんわ)実現(じつげん)させようと研究(けんきゅう)していて、電気(でんき)信号(しんごう)のつくり(かた)音声(おんせい)への(もど)(かた)がいくつも考案(こうあん)されていたので、「いつ・だれが最初(さいしょ)電話機(でんわき)発明(はつめい)したか?」は(むずか)しい()いですが、日本(にほん)一般的(いっぱんてき)に「発明者(はつめいしゃ)」とされているのは、アントニオ・メウッチ(Antonio ‘Santi Giuseppe’ Meucci1808-1889)です1

イタリア()まれのメウッチは、移住(いじゅう)(さき)のアメリカで1854(ねん)電話機(でんわき)試作(しさく)(ひん)完成(かんせい)させました。けれども、特許(とっきょ)出願(しゅつがん)必要(ひつよう)なお(かね)()りず、1871(ねん)(かり)特許(とっきょ)取得(しゅとく)したものの、(すう)(ねん)しか更新(こうしん)できずに権利(けんり)(うしな)ってしまいます※1

一方(いっぽう)、スコットランドで()まれたアレクサンダー・グラハム・ベル(Alexander Graham Bell1847-1922)も、アメリカで電話機(でんわき)発明(はつめい)1876(ねん)2(がつ)14()にワシントンのアメリカ特許(とっきょ)商標庁(しょうひょうちょう)特許(とっきょ)出願(しゅつがん)し、その()(みと)められました。そして(おな)(とし)、ベルと助手(じょしゅ)のトーマス・オーガスタス・ワトソン(Thomas Augustus Watson1854-1934)は、電話機(でんわき)(つう)じてはっきりと(こえ)(つた)えられることを実験(じっけん)証明(しょうめい)しました。その()万国(ばんこく)博覧会(はくらんかい)電話(でんわ)紹介(しょうかい)したり、電話(でんわ)会社(がいしゃ)創業(そうぎょう)して電話(でんわ)(もう)拡大(かくだい)したりと、ベルは電話(でんわ)発展(はってん)貢献(こうけん)していきます。

このように、ベルは実用的(じつようてき)電話機(でんわき)開発(かいはつ)して(ひろ)めたため、アメリカや日本(にほん)などでは(なが)(あいだ)電話機(でんわき)発明者(はつめいしゃ)はベルだと()われてきました。けれども、アメリカ合衆国(がっしゅうこく)議会(ぎかい)2002(ねん)、ベルより(さき)にメウッチが電話機(でんわき)発明(はつめい)していたと(みと)め、それ以降(いこう)は「電話(でんわ)発明者(はつめいしゃ)はメウッチ」と()わったのです2)

はじめに「電話(でんわ)実現(じつげん)するために、たくさんの(ひと)研究(けんきゅう)していた」と()きました。その(なか)から、メウッチやベルのほかによく()られている3(にん)紹介(しょうかい)しましょう。
1人(ひとり)()は、「テレフォン」という言葉(ことば)()()したドイツの物理(ぶつり)学者(がくしゃ)発明家(はつめいか)、ヨハン・フィリップ・ライス(Johann Philipp Reis1834-1874)です21860(ねん)電話機(でんわき)試作(しさく)(ひん)開発(かいはつ)し、翌年(よくとし)公開(こうかい)しました。
2人(ふたり)()は、アメリカの“発明王(はつめいおう)”ことトーマス・エジソン(Thomas Alva Edison、1847-1931)。1876(ねん)電話機(でんわき)特許(とっきょ)出願(しゅつがん)したものの、書類(しょるい)不備(ふび)があって(みと)められなかったそうです。
もう1人(ひとり)(おな)(とし)特許(とっきょ)出願(しゅつがん)した(ひと)がいます。それは、アメリカの発明家(はつめいか)、イライシャ・グレイ(Elisha Gray1835-1901)です。ベルが考案(こうあん)したものと()方式(ほうしき)電話機(でんわき)について、2(がつ)14()にワシントンのアメリカ特許(とっきょ)商標庁(しょうひょうちょう)書類(しょるい)提出(ていしゅつ)します。この()にちと場所(ばしょ)見覚(みおぼ)えはありませんか? ベルが特許(とっきょ)出願(しゅつがん)した()場所(ばしょ)ですね。ただし、グレイが出願(しゅつがん)したのは、ベルより2時間(じかん)ほど(あと)だったと()われています3特許(とっきょ)原則(げんそく)(さき)出願(しゅつがん)した(ひと)優先(ゆうせん)されるため、電話(でんわ)特許(とっきょ)はベルのものになったというわけです。

※1 特許(とっきょ)発明者(はつめいしゃ)権利(けんり)(まも)るルール。(あたら)しいアイデアや発明(はつめい)(ひん)を、発明者(はつめいしゃ)以外(いがい)勝手(かって)使(つか)えないように制限(せいげん)します。
  参考(さんこう)特許庁(とっきょちょう)「とっきょちょうキッズページ」:https://www.jpo.go.jp/news/kids_page/index.html
※2 「テレフォン」は、ギリシャ()の「(とお)くの」(テーレ)と「(こえ)」(フォン)を()()わせてつくった言葉(ことば)です。
※3 実際(じっさい)はグレイの(ほう)(さき)(とど)()ていたという(せつ)もあります。

記事(きじ)公開(こうかい):2023(ねん)2(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)住田(すみた)(うしお)世界(せかい)をORする視線(しせん)(No3) (だい)I() 通信(つうしん)・デジタル技術(ぎじゅつ)発展(はってん)(2)電話機(でんわき)発明(はつめい)電話(でんわ)(もう):その1」『オペレーションズ・リサーチ』2021(ねん)4(がつ)(ごう).日本(にほん)オペレーションズ・リサーチ学会(がっかい).:https://orsj.org/wp-content/corsj/or66-4/or66_4_255.pdf

2)雑学(ざつがく)総研(そうけん)人類(じんるい)なら()っておきたい 地球(ちきゅう)雑学(ざつがく)』.2018(ねん).KADOKAWA

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP