メニュー閉じる

のりはどうしてつくの、べたべたしているの

のりはどうしてつくの、べたべたしているの

のりがべたべたしているのは、べたべたのもとが(はい)っているからなのです。

このべたべたのもとは、もともとイモや(こめ)(なか)のでんぷんの(なか)にふくまれていたものです。お(こめ)をたくと、ねばりけが()てきますが、これが、べたべたのもとが(なか)(はい)っているという証拠(しょうこ)です。このべたべたのもとは、(みず)()れて(ねつ)(くわ)えると、べたべたしてくるものなのです。「やまとのり」は、この(こめ)やイモの(なか)にあるべたべたを利用(りよう)してつくったのりなのです。
こののりが(もの)をくっつける(はたら)きについては、いろいろな意見(いけん)があります。たとえば、(かみ)などの繊維(せんい)(なか)にのりが(はい)りこんでかたまってしまうという(かんが)えや、(かみ)(かみ)(あいだ)にのりがはさまってすき()をなくしてしまい、それがまわりの大気(たいき)(ちから)におされてくっついてしまうのだという意見(いけん)です。
これが、ボンドやセメダインなどになるとちがってきます。たとえばプラスチックをボンドなどでくっつけたりするときは、プラスチックの表面(ひょうめん)接着剤(せっちゃくざい)がとかしてしまって、とけた表面(ひょうめん)接着剤(せっちゃくざい)合体(がったい)してくっついてしまうのです。

PAGETOP