メニュー閉じる

こんにゃくはどうしてくにゃくにゃしてるの(やわらかいの)

こんにゃくはどうしてくにゃくにゃしてるの(やわらかいの)

こんにゃくは、コンニャクという植物の地下の球茎(きゅうけい)の部分を粉にして、それに水を加えて作るものです。

コンニャクの粉に水を加えると、のりのような感じになります。この、こんにゃくのもとを焼いてしまうと、水分は少なくなってしまい、あのくにゃくにゃの感じはなくなってしまいます。しかし、こんにゃくの場合は、こののりのようなこんにゃくのもとを焼いてかためるわけではなく、アルカリのものを加えて、かためていくのです。
アルカリには、たとえば、石灰(せっかい)や炭酸(たんさん)ソーダ、苛性(かせい)ソーダなどがふくまれます。これは、のりのようなこんにゃくのもとに加えると固まる性質をもっています。こんにゃくのもとは、中に水をたっぷりふくんだまま、アルカリによってちょうどよい具合にかたまるのです。
中に、たっぷり水をふくんだままかたまってしまうために、こんにゃくは、あのようにくにゃくにゃとやわらかいのです。

PAGETOP