メニュー閉じる

ダイコンはおろすとどうしてからくなるの

ダイコンはおろすとどうしてからくなるの

ダイコンおろしは、しぼるとしるとかすに()けられますが、からみを()しているのはしるのほうです。

しるはダイコンの(なか)にあるときには、あまりからくはありません。ところが、これをおろすと、ダイコンの(なか)組織(そしき)がこわれ、分解(ぶんかい)酵素(こうそ)というものが、からい(あじ)成分(せいぶん)をつくり()すのです。
つまり、もともとダイコンの(なか)別々(べつべつ)(はい)っていたものが、おろしていっしょになったことにより、からい(あじ)のものに変化(へんか)したということなのです。
したがって、ダイコンはおろしてすぐならそれほどからくはありません。まだからい(あじ)のものに変化(へんか)していないからです。ところが、おろしてから7、8(ぷん)ほどたつと、だんだんからい(あじ)のものができてきて、からくなります。ところが、このからい(あじ)成分(せいぶん)は、非常(ひじょう)蒸発(じょうはつ)しやすい性質(せいしつ)()っていますから、だんだんと蒸発(じょうはつ)してしまい、1時間(じかん)もたつとまったくからい(あじ)がなくなるのです。
また、このからみは(ねつ)にも(よわ)いという性質(せいしつ)があります。おでんや、にものに(はい)っているダイコンが全然(ぜんぜん)からくないのは、からい(あじ)のものが(ねつ)でこわされてしまうからです。反対(はんたい)に、ダイコンは(ねつ)(くわ)えることにより、(すこ)しですがあまい(あじ)成分(せいぶん)がつくられます。これが、おでんのダイコンがほんのりあまくておいしいわけなのです。

PAGETOP