メニュー閉じる

どうして正月にはおもちを食べるの

どうして正月にはおもちを食べるの

これはとてもむずかしい問題(もんだい)です。なぜなら、これは(なん)百年(びゃくねん)(まえ)から日本(にほん)にあった習慣(しゅうかん)でありながら、なぜそうするようになったのかについての記録(きろく)がないからです。

したがって、これはあくまでも想像(そうぞう)ですが、ひとつの(せつ)をしょうかいしておきましょう。
大昔(おおむかし)日本人(にほんじん)は、正月(しょうがつ)には神様(かみさま)がやってくると(しん)じていました。大晦日(おおみそか)()には、あしたやってくる神様(かみさま)のために、おもちや野菜(やさい)(さかな)(とり)などをそなえることをしたのです。そのそなえたものを、翌日(よくじつ)つまり1(がつ)1(にち)にいっしょににて()べたというのがおぞうにのはじまりのようです。
神様(かみさま)にそなえたものを()べるというのは、神様(かみさま)(おな)(もの)()べて、その(ちから)()けてもらい、¹(ねん)(かん)(しあわ)せにすごそうという()()があるといわれています。
また、このおそなえもののなかに、なぜおもちが(はい)っているかについても正直(しょうじき)なところまだ()くわかっていません。しかし、(むかし)(いま)のように()(もの)豊富(ほうふ)ではありませんでした。()(もの)というのはそれが(なに)であれ、かなり大切(たいせつ)なものだったようです。そのなかでも(こめ)から(つく)るおもちは日本人(にほんじん)にとっては(とく)大切(たいせつ)なものだったのでしょう。(とく)大切(たいせつ)なものを神様(かみさま)におそなえして、それを(あと)()べたのだろうといわれています。

PAGETOP