メニュー閉じる

どうしてすもうのまえに塩をまくの

どうしてすもうのまえに塩をまくの

日本人(にほんじん)は、(むかし)から(しお)にはものを(きよ)める(はたら)きがあると(しん)じてきました。したがって、力士(りきし)(しお)をまくのは、土俵(どひょう)(きよ)めるという()()があるのです。

つまり、これから(たたか)土俵(どひょう)(きよ)めるために(しお)をまくというわけです。
ところで、すもうの場合(ばあい)土俵(どひょう)にあがってすもうを()ってから(かえ)るまでに、じつにいろいろなことをしています。あの(しお)だけではなく、そのほかの動作(どうさ)のひとつひとつにも意味(いみ)があるのです。
たとえば、ひしゃくで(みず)をくんで(くち)をすすぎます。あれは「ちからみず」といわれるもので、自分(じぶん)(からだ)(きよ)める()()があります。
土俵(どひょう)(おこな)う「しこ」。しこをふむというのは、地下(ちか)にいる悪者(わるもの)をふみつぶすという意味(いみ)なのです。
また、しゃがんでぱんと()をたたいてから()(ひろ)げる動作(どうさ)があります。これは()(なに)武器(ぶき)()っていないことを相手(あいて)にしめすということなのです。
すもうは、日本(にほん)(むかし)からあるスポーツで、(なが)歴史(れきし)があります。(ちい)さなしぐさのひとつにもちゃんと()()があるようです。ここでしょうかいした以外(いがい)にも、まだまだたくさんひみつがあります。そういったことを()ってすもうを()ると、すもうがもっとおもしろくなりますよ。

PAGETOP