日本の国はいつどうやってできたの
これはまだまだ
日本には、もともとたくさんの国があって、それぞれがいろいろな名前でよばれていました。これらの小国がたくさんあったのは、今から1900年以上も昔のことです。当時は、まだ日本というひとつの国にまとまってはいませんでした。
その後、これらの国がしだいにまとまってきたのです。それらは一度にまとまったわけではなく、だんだんとひとつの国にまとまっていきました。こうしてできた国は、最初はヤマトという名前でした。
ところが、このころ中国人は日本を「倭の国」とよんでいました。「倭」というのは、中国語で「非常に小さい」あるいは「ちっぽけな」という意味の言葉です。日本よりはるかに長い歴史をもつ中国から見ると、そのころの日本というのはまだそれほど存在感のない小さな国にすぎなかったのです。
ところが、だんだんヤマトの国も大きくなり、国としての力をつけてくるようになりました。そうして、となりの中国に「ちっぽけな国」といった意味の言葉でよばれているのがしだいにいやになってきたようです。そこで今から1400年ほど前、ヤマトの国の聖徳太子という人が中国に手紙を書きました。
この手紙には、まだ日本という言葉はでてきませんでした。しかし、ヤマトの国ではなく、「日いづるところ」という言葉を使ったのです。
「日いづるところ」というのは、太陽が出るところという意味です。中国から見て東にある日本は、太陽がのぼるところの国ですよという意味だったのです。
この「日いずるところ」が、「ひのもと」、そして「日本」というように変わっていったのではないかと考えられています。