どうしてひなまつりがあるの、なぜおひなさまをかざるの
今ではこんな考えかたはほとんどありません。しかし、今から1000年以上も前の日本では、これはかなり一般的な考え方だったのです。
昔は、人形で体をこすり、人間の悪い心や病気をすべて人形にうつして、その人形を川に流すといったことがよく行われていました。そうすることによって、人間は、悪い考えがなくなり、病気にもならずにすむと信じられていたのです。これは昔の人のおまじないのようなものだったのです。
この人形を川に流すというおまじないは、昔から長い間、続けられたことでした。その後、どういうわけかこの人形を、川に流さずに部屋にかざっておくようになったのです。これがひな人形のはじまりであるといわれています。
また、この人形を部屋にかざる日が3月3日であるのは、中国の習慣がまじったためのようです。中国には昔から3月3日におそなえをするといった行事がありました。それが日本に伝わり、次第にそれが人形を部屋にかざる行事といっしょになっていったと考えられています。
したがって、今から500年ほど前には、だいたい現在のひなまつりににたものが行われていました。その後、江戸時代になって、現在のようなひな人形の形ができてきたといわれています。
ひなまつりも、調べてみると1000年も昔にさかのぼる行事であることがわかります。ひなまつりだけではなく、お正月の行事や節分の豆まきも、古い時代の習慣が今も残っているものなのです。これらを調べてみると案外おもしろいかもしれませんよ。