メニュー閉じる

文字(ひらがなやかたかな)はいつどうやってできたの、だれがつくったの

文字(ひらがなやかたかな)はいつどうやってできたの、だれがつくったの

(わたし)たちが使(つか)っている日本語(にほんご)には、漢字(かんじ)、ひらがな、かたかながあります。まず、その(なか)漢字(かんじ)について説明(せつめい)しましょう。漢字(かんじ)というのはもともと中国(ちゅうごく)使(つか)われていた文字(もじ)です。

(わたし)たちが使(つか)っている日本語(にほんご)には、漢字(かんじ)、ひらがな、かたかながあります。まず、その(なか)漢字(かんじ)について説明(せつめい)しましょう。
漢字(かんじ)というのはもともと中国(ちゅうごく)使(つか)われていた文字(もじ)です。大昔(おおむかし)日本(にほん)には文字(もじ)がなかったために、となりの中国(ちゅうごく)文字(もじ)をそのまま使(つか)ってしまったのです。そのために、(いま)から1000(ねん)以上(いじょう)(むかし)日本(にほん)文章(ぶんしょう)は、漢字(かんじ)だけで()かれていました。ところが、その当時(とうじ)漢字(かんじ)(おとこ)だけが使(つか)うものといった()まりのようなものがあったのです。現代(げんだい)ではそういった区別(くべつ)(まった)(かんが)えられないことでも、(いま)から1000(ねん)以上(いじょう)(むかし)日本(にほん)では()たり(まえ)だったのです。その場合(ばあい)漢字(かんじ)しかないと、(おんな)(ひと)手紙(てがみ)()くこともできません。そのために、(おんな)(ひと)は、漢字(かんじ)(かたち)をくずして漢字(かんじ)ではない文字(もじ)をつくり、手紙(てがみ)()くようになっていったのです。これがひらがなやかたかなのはじまりです。
だれがいつつくったのかということははっきりということはできません。このように、だんだんとひらがなやかたかなができていったのです。
ところで、当時(とうじ)(おんな)(ひと)は、よくラブレターを()いていたようです。なぜなら電話(でんわ)のない時代(じだい)で、()きな(ひと)告白(こくはく)するためには、手紙(てがみ)()くしか方法(ほうほう)がなかったのです。当然(とうぜん)ラブレターをもらう(おとこ)(ひと)は、ひらがなやかたかなで()いた手紙(てがみ)をもらうことになります。そうなると、(おとこ)(ひと)もラブレターの返事(へんじ)にひらがなやかたかなを使(つか)うようになるのです。こうして、やがて(おとこ)(おんな)(おな)じようにひらがなやかたかなを使(つか)うようになったというわけです。

PAGETOP