メニュー閉じる

けむりはどうしてでるの

けむりはどうしてでるの

ものがもえるためには酸素(さんそ)必要(ひつよう)です。ものがもえるということは、空気(くうき)(ちゅう)酸素(さんそ)のつぶがもえるものと合体(がったい)して()こる反応(はんのう)です。

つまり、(かみ)がもえるというのは、(かみ)をつくっている(ちい)さなつぶと、酸素(さんそ)のつぶが合体(がったい)しているのです。(ぎゃく)に、酸素(さんそ)がないと、ものはもえないのです。
ものがもえるとき、大量(たいりょう)酸素(さんそ)があれば、けむりはそれほど(おお)くでることはありません。ところが、酸素(さんそ)がたりないとたくさんけむりがでるのです。
もえるということは、酸素(さんそ)ともやすもののつぶが合体(がったい)して()こる現象(げんしょう)です。ところが、もえているときに、酸素(さんそ)のつぶが(すく)なくなっていくと、酸素(さんそ)合体(がったい)できなくなったつぶが大量(たいりょう)にでてきます。これがけむりの正体(しょうたい)です。
(かみ)をくしゃくしゃにまるめて()をつけるとかなりのけむりがでます。これは、まるめた(かみ)内側(うちがわ)にはあまり空気(くうき)(はい)らないために、酸素(さんそ)不足(ふそく)し、よくもえなかったものがけむりとなって大量(たいりょう)にでているからなのです。

PAGETOP