メニュー閉じる

じしゃくはどうして(鉄に)くっつくの

じしゃくはどうして(鉄に)くっつくの

磁石(じしゃく)(てつ)でできています。もちろんふつうの棒磁石(ぼうじしゃく)も、(てつ)からできています。それではここで、1(ぽん)棒磁石(ぼうじしゃく)使(つか)って(かんが)えてみましょう。

1(ぽん)棒磁石(ぼうじしゃく)をまん(なか)から半分(はんぶん)におると、2つの棒磁石(ぼうじしゃく)になります。この(ちい)さくなった棒磁石(ぼうじしゃく)をまた半分(はんぶん)におると、さらに(ちい)さな棒磁石(ぼうじしゃく)ができます。このようにして棒磁石(ぼうじしゃく)をどんどん(こま)かくしていくと、(こま)かく()かれた(かず)だけ磁石(じしゃく)ができるのです。(すな)つぶほどに(こま)かくしても、(すな)つぶほどの磁石(じしゃく)ができます。
そしてさらに(こま)かく()けて、顕微鏡(けんびきょう)でも()えないほどまで(ちい)さくしていきましょう。すると、最後(さいご)には、原子(げんし)という(ちい)さなつぶになります。磁石(じしゃく)(てつ)は、たとえ原子(げんし)になっても、磁石(じしゃく)(ちから)()っています。
この原子(げんし)というのは、まん(なか)に「原子核(げんしかく)」というものがあり、そのまわりを電子(でんし)という(ちい)さなつぶが回転(かいてん)するしくみになっています。この電子(でんし)回転(かいてん)が、磁石(じしゃく)(ちから)()()しているのです。
(てつ)には、磁力(じりょく)のある(てつ)とない(てつ)があります。では、磁石(じしゃく)になっていない(てつ)は、電子(でんし)回転(かいてん)していないのでしょうか。そうではありません。回転(かいてん)はしていても、磁石(じしゃく)になっていない(てつ)では、この電子(でんし)回転(かいてん)する()きや軌道(きどう)がばらばらなために、おたがいに(ちから)()()しあってしまって磁石(じしゃく)にならないのです。それに(たい)して、磁石(じしゃく)になった(てつ)では、電子(でんし)回転(かいてん)する方向(ほうこう)などが、きれいにそろっているために、磁力(じりょく)はたがいに()()されることなく磁石(じしゃく)になる、というわけなのです。(てつ)にはほかの金属(きんぞく)よりも、電子(でんし)回転(かいてん)方向(ほうこう)がそろいやすいという性質(せいしつ)があります。つまり、ほかの磁石(じしゃく)にくっつくと、電子(でんし)(うご)きがぴたっとそろってしまうのです。すると、その(てつ)もまた磁石(じしゃく)になるというわけです。

PAGETOP