磁石の同じ極どうしはどうしてくっつかないの
磁石の上に紙をしいて、その上に砂鉄をぱらぱらとかけます。すると、磁石のS極とN極のところから、何か線のようなものが出ているのが見えてきます。これが磁力線とよばれるものです。
磁石は、どんな大きなものでも、またどんなに小さなものでも、必ずN極、S極のふたつの極があり、磁力線があります。なぜなら、ひとつの磁石には必ず磁力線の出るところと入るところがあるからです。
ところが、ふたつの磁石を持ってきたときに、それぞれの磁石の磁力線の出るところどうし、入るところどうしを近付けると、それらはおたがいに反発しあってしまいます。
これは、それぞれの磁力線の力の向きに関係するといわれています。
とにかく、磁石の同じ極どうしが反発するのは、磁力線の出るところどうし、入るところどうしでは、うまく合わさらないからだと考えればいいでしょう。