静電気はどうしておきるの
この世界にある物は、どんなものでも、酸素や水素、炭素、鉄といったいろいろな原子からできています。石、木、プラスチック、水、けむり、もちろんわたしたちの体も、すべてこの小さな原子というものがたくさん組み合わさってできているのです。
この原子というのは、ふつうの顕微鏡を使ったのではとても見えないほど小さいつぶですが、くわしく調べてみると、プラスの電気をもったつぶとマイナスの電気をもったつぶとからできていることがわかります。
ふつうは、物をつくっているたくさんの原子の中の、プラスの電気とマイナスの電気は、つりあいながら電気を打ち消しあっています。しかし、ふたつの物をこすりあわせたりすると、プラスの電気とマイナスの電気のつりあいがとれなくなり、電気が外へあらわれてくるというわけです。一般に、静電気がおこるというのはこういうことです。
つまり、静電気の電気というのは、ものを作っている小さな原子の中に入っていた電気が外に飛び出してきたものをいいます。そして、静電気がおこると、電気の引きあう力や反発しあう力がはたらくために、引きあう力がはたらくときは、たとえばかみの毛が下じきにすいついくというわけなのです。