メニュー閉じる

光の速さはどれくらいなの

光の速さはどれくらいなの

(ひかり)(はや)さは、秒速(びょうそく)(やく)30(まん)kmです。これは1秒間(びょうかん)地球(ちきゅう)を7(まわ)(はん)もしてしまうほどのスピードです。

この(ひかり)(はや)さを、世界(せかい)最初(さいしょ)測定(そくてい)したのは、デンマークの学者(がくしゃ)レーマーです。レーマーは、1675(ねん)木星(もくせい)のまわりを(まわ)(つき)の、ある(ちい)さな変化(へんか)から(ひかり)速度(そくど)計算(けいさん)しました。
ただし、レーマーは(ひかり)(はや)さを計算(けいさん)(もと)めただけです。直接(ちょくせつ)(ひかり)(はや)さを測定(そくてい)したのは、フランスのフィゾーです。フィゾーは、1849(ねん)にレンズや(かがみ)などからなる実験(じっけん)装置(そうち)(つく)って、世界(せかい)(はじ)めて、直接(ちょくせつ)(ひかり)(はや)さを測定(そくてい)することに成功(せいこう)しました。このレーマーやフィゾー、そして、このふたりの(あと)(つづ)(おお)くの学者(がくしゃ)たちの研究(けんきゅう)によって、(ひかり)(はや)さが解明(かいめい)されていったのです。その結果(けっか)()されたのが、秒速(びょうそく)(やく)30(まん)kmという数字(すうじ)なのです。

おうちの(かた)

レーマーは、木星(もくせい)のまわりを公転(こうてん)する衛星(えいせい)公転(こうてん)周期(しゅうき)がいつも(おな)じではなく、(すこ)変化(へんか)することに()づきました。これは地球(ちきゅう)木星(もくせい)距離(きょり)一定(いってい)でないために、(ひかり)(とど)時間(じかん)(ちが)うということによる、()かけの変化(へんか)だったのです。レーマーは、その(ちが)いから(ひかり)(はや)さを計算(けいさん)(もと)めました。

PAGETOP