メニュー閉じる

「線状降水帯」ってどんなもの?

「線状降水帯」ってどんなもの?

こたえ:積乱雲(せきらんうん)(れつ)になって(おな)場所(ばしょ)通過(つうか)停滞(ていたい)することででできる、(つよ)(あめ)のエリアです。

気象庁(きしょうちょう)は2022(ねん)6(がつ)1日(ついたち)、「線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)予測(よそく)」を開始(かいし)しました。「線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)発生(はっせい)するおそれがあります」と地域(ちいき)(ひと)たちに(つた)えて、大雨(おおあめ)による被害(ひがい)()らすことが目的(もくてき)です。この「線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)」という言葉(ことば)は、(なつ)(ちか)づくと(みみ)にする機会(きかい)()えますが、その正体(しょうたい)一体(いったい)、どんなものなのでしょうか。

線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)とは、積乱雲(せきらんうん)次々(つぎつぎ)発生(はっせい)して、それらがほぼ(おな)場所(ばしょ)通過(つうか)したり停滞(ていたい)したりすることでできる(あめ)範囲(はんい)です1気象(きしょう)レーダーの画像(がぞう)()ると、(あめ)範囲(はんい)細長(ほそなが)(ひろ)がっているため、こう()ばれます。(あめ)範囲(はんい)(はば)は20~50kmで、(なが)さは50~300km。ふつうの積乱雲(せきらんうん)(すう)kmから十数(じゅうすう)kmの範囲(はんい)で30(ぷん)~1時間(じかん)(あめ)()らせるのに(たい)して、線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)(すう)時間(じかん)にわたってとても(つよ)(あめ)()らせるので、土砂(どしゃ)災害(さいがい)などを()()こすおそれがあります

線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)のでき(かた)は、(かぜ)()きや形状(けいじょう)などによっていくつかのパターンに()けられます2。その(なか)(もっと)(おお)いのが「バックビルディング(後方(こうほう)形成(けいせい)(がた)3。ある場所(ばしょ)積乱雲(せきらんうん)Aが発達(はったつ)し、上空(じょうくう)(かぜ)()って移動(いどう)した(あと)、その(うし)ろ(風上(かざかみ)(がわ)積乱雲(せきらんうん)Bが発達(はったつ)し、それが(かぜ)(はこ)ばれた(うし)ろに今度(こんど)積乱雲(せきらんうん)Cが発達(はったつ)し…というのをくり(かえ)すうちに、積乱雲(せきらんうん)(れつ)ができます。(あめ)()るなどして積乱雲(せきらんうん)Aの(いきお)いが(よわ)まっても、その(うし)ろから積乱雲(せきらんうん)B・Cがやって()るため、(はげ)しい(あめ)長時間(ちょうじかん)()(つづ)けるというわけです。

線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)発生(はっせい)するには、(おお)きく()けて4つの条件(じょうけん)があると(かんが)えられています。1つ()は、積乱雲(せきらんうん)(もと)になる(あたた)かく湿(しめ)った空気(くうき)が、地上(ちじょう)付近(ふきん)継続(けいぞく)して大量(たいりょう)(なが)れこむこと。2つ()は、(なが)()んできた(あたた)かく湿(しめ)った空気(くうき)(たか)(ところ)まで()()げやすい前線(ぜんせん)地形(ちけい)などがあること。3つ()は、大気(たいき)状態(じょうたい)不安定(ふあんてい)積乱雲(せきらんうん)発達(はったつ)しやすいこと。そして4つ()は、上空(じょうくう)(かぜ)影響(えいきょう)積乱雲(せきらんうん)(れつ)をつくることです。

 線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)という言葉(ことば)は、広島県(ひろしまけん)豪雨(ごうう)災害(さいがい)発生(はっせい)した2014(ねん)ごろからひんぱんに使(つか)われるようになった(あたら)しい用語(ようご)ですが、さまざまな研究(けんきゅう)(すす)んでいて、(うえ)説明(せつめい)したでき(かた)発生(はっせい)する条件(じょうけん)なども()かってきました。こうした研究成果(けんきゅうせいか)(もと)にして観測(かんそく)体制(たいせい)強化(きょうか)することで可能(かのう)になったのが、線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)予測(よそく)なのです。

線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)予測(よそく)は、水蒸気(すいじょうき)などの観測(かんそく)(とお)して線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)発生(はっせい)しやすい気象(きしょう)条件(じょうけん)をとらえて、さらにスーパーコンピューター富岳(ふがく)」で分析(ぶんせき)するなどして線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)発生(はっせい)予測(よそく)するものです。発生(はっせい)のおそれがあるときは、その半日(はんにち)から6時間(じかん)(まえ)までに気象(きしょう)情報(じょうほう)(なか)(つた)えます4)
全国(ぜんこく)を11ブロックに()けて、「○○地方(ちほう)では、▲日夜(にちよる)には、線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)発生(はっせい)して大雨(おおあめ)災害(さいがい)発生(はっせい)危険(きけん)()急激(きゅうげき)(たか)まる可能性(かのうせい)があります」と()びかけます。(とく)降雨(こうう)(りょう)(おお)いと予想(よそう)される場所(ばしょ)と、24時間(じかん)予想(よそう)降雨(こうう)(りょう)発表(はっぴょう)されます。
それを()たり()いたりしたときは、大雨(おおあめ)警報(けいほう)市町村(しちょうそん)()避難(ひなん)情報(じょうほう)なども確認(かくにん)して、各自(かくじ)がとるべき行動(こうどう)判断(はんだん)することが(もと)められます。たとえば、(がけ)のそばから(はな)れたり、(あめ)()()(まえ)避難(ひなん)したりして、()安全(あんぜん)確保(かくほ)しましょう。

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)7(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)気象庁(きしょうちょう)気象庁(きしょうちょう)水害(すいがい)対策(たいさく)線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)予測(よそく)精度(せいど)向上(こうじょう)地域(ちいき)防災(ぼうさい)支援(しえん)()けた取組(とりくみ))」:

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kishojoho_senjoukousuitai.html

2)津口(つぐち)裕茂(ひろしげ)線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)」『天気(てんき)』.2016(ねん)9(がつ).日本(にほん)気象(きしょう)学会(がっかい)https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2016/2016_09_0011.pdf

3)ウェザーニューズ『ウェザーニュース』「集中(しゅうちゅう)豪雨(ごうう)をもたらす線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)とは?」:https://weathernews.jp/s/topics/201707/070145/

4)気象庁(きしょうちょう)線状(せんじょう)降水(こうすい)(たい)(かん)する各種(かくしゅ)情報(じょうほう)」:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kishojoho_senjoukousuitai.html

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP