メニュー閉じる

「かまくら」は雪で作るのに、なぜ暖かいの?

「かまくら」は雪で作るのに、なぜ暖かいの?

みなさんは(ゆき)()ったらどんな雪遊(ゆきあそ)びをしますか? (ゆき)だるまづくりに雪合戦(ゆきがっせん)など、やってみたいことは()りだくさん。なかには(ゆき)でできた「かまくら」と()ばれる部屋(へや)づくりに挑戦(ちょうせん)する(ひと)もいるかもしれませんね。しかし、(ゆき)でできた部屋(へや)(なか)にいて、(こご)えることはないのか、不思議(ふしぎ)ですよね。(じつ)は、かまくらの(なか)意外(いがい)(あたた)かいのです。

()もった(ゆき)には断熱(だんねつ)効果(こうか)がある

かまくらとは、もともとは秋田県(あきたけん)小正月(こしょうがつ)(1(がつ)15(にち)前後(ぜんご))に水神(すいじん)(さま)(まつ)行事(ぎょうじ)のこと。かまくらの(なか)正面(しょうめん)にまつられた水神(すいじん)(さま)家内(かない)安全(あんぜん)商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)(いの)り、(なか)(あま)(さけ)()んだりお(もち)()べたりしながらゆったりと()ごします。(とく)秋田県(あきたけん)横手市(よこてし)のものが有名(ゆうめい)で、(よる)にずらりと(なら)んだかまくらから()かりが()れる様子(ようす)は、とても幻想的(げんそうてき)です。

では、(ゆき)部屋(へや)でも(あたた)かい理由(りゆう)をみてみましょう。

まず、(ゆき)(かべ)(そと)(つめ)たい(かぜ)(さえぎ)ります。かまくらは()(ぐち)(ちい)さく(つく)っており、しかもその()(ぐち)はなるべく(かぜ)(はい)らない方向(ほうこう)にするため、(つめ)たい(かぜ)(はい)りにくいのです。

そして、意外(いがい)(おも)うかもしれませんが、(ゆき)には断熱(だんねつ)効果(こうか)があります。(ゆき)()もるときに空気(くうき)(あいだ)(はさ)みます。空気(くうき)には(ねつ)(つた)えにくい効果(こうか)があるため、(そと)冷気(れいき)(なか)(つた)わりにくいのです。(ふゆ)(かさ)()をすると、(ふく)(からだ)(あいだ)空気(くうき)が、(そと)冷気(れいき)(からだ)(つた)えにくくするため、(あたた)かいのと(おな)仕組(しく)みです。

さらに、(なか)でお(もち)などを()くために()()けば、その空気(くうき)(あたた)かくなります。(あたた)かい空気(くうき)(かる)いので上昇(じょうしょう)し、かまくらの天井(てんじょう)にぶつかって下降(かこう)していきます。下降(かこう)した空気(くうき)はさらに()(あたた)められて上昇(じょうしょう)し、(あたた)かい空気(くうき)がかまくらの(なか)をぐるぐるとめぐります。そしてその(あたた)かい空気(くうき)は、(ゆき)断熱(だんねつ)効果(こうか)()えにくいうえ、(せま)出入(でい)(ぐち)のために(そと)にも()げにくいので、かまくらの(なか)(あたた)かくなるのです。

しかしもうひとつ疑問(ぎもん)(おも)うことが()てきます。(ゆき)(なか)()をたいて、(ゆき)はとけないのでしょうか。

(じつ)をいうと、やっぱり(すこ)しずつ(ゆき)はとけています。ただ、(なか)で1(にち)(じゅう)()をたきつづけるわけではないですし、そもそもかまくらの(そと)はとても(さむ)いので、多少(たしょう)とけたとしても突然(とつぜん)天井(てんじょう)(かべ)(くず)()ちるようなことにはならないだけなのでしょう。

(ゆき)(やま)をくりぬいたり、(ゆき)のレンガを()()げたり

では、かまくらはどうやって(つく)るのでしょう。横手市(よこてし)観光(かんこう)協会(きょうかい)では、雪山(ゆきやま)をくりぬいて(つく)方法(ほうほう)指導(しどう)しています。まず地面(じめん)直径(ちょっけい)3.5mの(えん)(えが)き、その(えん)(なか)(ゆき)をしっかりと()(かた)めながら()()げていきます。そして(たか)さ3mほどまで()みあがったら、今度(こんど)(なか)をくりぬいていくのです。このような方法(ほうほう)のほか、(ゆき)をレンガのような(かたち)(かた)めて、()()げていく方法(ほうほう)もあります。

これだけのかまくらを(つく)るのに、(ゆき)(りょう)はいったいどれだけ必要(ひつよう)なのでしょうか。具体的(ぐたいてき)(なん)kgあれば(つく)れるのかという数字(すうじ)までははっきりとはわからないのですが、秋田県(あきたけん)横手市(よこてし)の1(がつ)積雪(せきせつ)(りょう)平年(へいねん)()は100cmなので、1mほど積雪(せきせつ)していれば、直径(ちょっけい)3.5m×(たか)さ3mのかまくらは(つく)れることになるはずです。太平洋側(たいへいようがわ)(だい)都市(とし)では、交通(こうつう)機関(きかん)麻痺(まひ)するような大雪(おおゆき)といってもそこまで()もることはほとんどないので、(ゆき)でかまくらを(つく)るのはなかなか(むずか)しいかもしれませんね。

 
なぜ、この(ゆき)部屋(へや)を「かまくら」と()ぶのかについては、さまざまな(せつ)があります。たとえば、▽「かまど」の(かたち)()ているから▽神様(かみさま)のいる場所(ばしょ)である「神座(かむくら)(かみくら)」が語源(ごげん)となっているから▽そして豊作(ほうさく)(いの)正月(しょうがつ)行事(ぎょうじ)(うた)われる鳥追(とりお)(うた)に「鎌倉(かまくら)殿(どの)」という歌詞(かし)があるから…などです。東北(とうほく)地方(ちほう)風物詩(ふうぶつし)なのに、鎌倉(かまくら)幕府(ばくふ)の「鎌倉(かまくら)」ともまったく無関係(むかんけい)というわけではなさそうなのも興味深(きょうみぶか)いものです。

文/今井明子

PAGETOP