お正月にもらう年賀状が楽しみという人は多いよね。まずは、いつからあるのかなど、年賀状について調べてみよう。
「年賀状」とは?
「年賀」ということばには、「新しい年を祝う」という意味がある。また、「状」は「書状(手紙)」のことなので、「年賀状」とは、「新しい年を祝う手紙」ということになるよ。日本では、古代から朝廷や貴族たちの間で新年を祝う行事が行われ、年賀の書状が交わされていたと考えられている。平安時代にまとめられた手紙の文例集にも、正月に出す手紙の文例がのっている。その後、年賀の書状は、武士の間でも交わされるようになった。江戸時代に平和な時代が続いたころには、庶民も字を習い、手紙を出したりもらったりするようになった。年賀の書状も次第に広まっていったと考えられている。
年中行事のひとつとして広まる
明治時代になると、郵便制度が始まった。安く、手軽に出せるはがきのしくみも整った。そこで、前からあった年賀の書状の習慣と郵便制度が結びつき、今のような年賀状のもとになった。1890年前後には、年賀状を出すことが年中行事のひとつとして広まっていたよ。年賀状の習慣が広まると、年末年始に郵便の量が増えることになった。郵便局では、それに対応するため、年賀郵便を通常の郵便とは分けて配達するしくみを整えていった。
「お年玉くじ付き郵便はがき」も登場
明治時代から大正時代、昭和時代と進むにつれ、年賀郵便は増え続け、1935年ごろには、7億枚をこえるほどになった。このころに、年賀郵便用の切手も発行されている。しかし、その後、戦争のために年賀郵便は減ってしまった。年賀郵便のあつかいが復活したのは、戦争が終わってしばらくたった1948年のこと。さらに翌年には「お年玉くじ付き郵便はがき」が発行され、年賀郵便の数は急速に増えていった。
1人あたりおよそ35通も出している!
1997年に年賀郵便の数は約37億通にもなった。その後、電子メールが広まったことなどにより、やや減っているが、現在も日本国民1人あたりおよそ35通も年賀状を出している。長い間受けつがれた文化のひとつである年賀状を大切にしていきたいね。
年賀郵便の取りあつかい量の移り変わり
郵便局