メニュー閉じる

こども家庭庁新設 子どもの意見を国の政策に生かす制度 海外ではどうなっている?

こども家庭庁新設 子どもの意見を国の政策に生かす制度 海外ではどうなっている?

()どもに(かか)わる(くに)政策(せいさく)()りしきる「こども家庭(かてい)(ちょう)」が2023(ねん)4(がつ)にできました。これから()どもたちのことを最優先(さいゆうせん)(かんが)えた政策(せいさく)づくりに()()みますが、その(とき)大事(だいじ)になるのは、()どもたち自身(じしん)意見(いけん)()くこと。そこで、こども家庭(かてい)(ちょう)ができるのに()わせて、(くに)()どもたちの意見(いけん)()く、()どもたちが(くに)意見(いけん)(つた)えるための制度(せいど)もスタートしました。じつは、ヨーロッパなど先進的(せんしんてき)地域(ちいき)ではすでに()たり(まえ)になっている制度(せいど)なのですが、海外(かいがい)事情(じじょう)をみながら日本(にほん)現在地(げんざいち)確認(かくにん)してみましょう。

こども家庭(かてい)(ちょう)ってどんなところ?

こども家庭(かてい)(ちょう)は、()ども視点(してん)()って、()どもの利益(りえき)第一(だいいち)(かんが)える「こどもまんなか社会(しゃかい)」の実現(じつげん)をめざしています。内閣(ないかく)総理(そうり)大臣(だいじん)(もと)につくられ、内閣府(ないかくふ)(ぞく)します。「()ども」という専門性(せんもんせい)独立性(どくりつせい)のある業務(ぎょうむ)(おこな)う「外局(がいきょく)」という位置(いち)づけになっていて、担当(たんとう)大臣(だいじん)長官(ちょうかん)任命(にんめい)されます。()りしきる政策(せいさく)範囲(はんい)幅広(はばひろ)く、()どもが直接(ちょくせつ)関係(かんけい)する虐待(ぎゃくたい)貧困(ひんこん)対策(たいさく)のほか、妊娠(にんしん)出産(しゅっさん)子育(こそだ)(ちゅう)(おや)支援(しえん)しますし、社会(しゃかい)全体(ぜんたい)少子化(しょうしか)対策(たいさく)(かんが)えるのも担当(たんとう)です。学校(がっこう)舞台(ぶたい)となりやすい、いじめ問題(もんだい)などは文部科学省(もんぶかがくしょう)連携(れんけい)して対策(たいさく)します。これまでいろいろな省庁(しょうちょう)がそれぞれで()()んできた()どもに(かか)わる政策(せいさく)を、こども家庭(かてい)(ちょう)がリーダーとなって指揮(しき)していきます。(かく)省庁(しょうちょう)()()みが不十分(ふじゅうぶん)だと判断(はんだん)したときは改善(かいぜん)(もと)めることができる「勧告(かんこく)(けん)」も()っています。

課題(かだい)だった「()どもの意見(いけん)尊重(そんちょう)

1989(ねん)国連(こくれん)採択(さいたく)された国連(こくれん)()どもの権利条約(けんりじょうやく)児童(じどう)権利(けんり)(かん)する条約(じょうやく))には、()きる権利(けんり)(そだ)権利(けんり)(まも)られる権利(けんり)参加(さんか)する権利(けんり)など、()どもたちが()権利(けんり)について(しる)しています。その(なか)重要(じゅうよう)権利(けんり)のひとつに、意見(いけん)()かれる権利(けんり)があります。日本(にほん)は1994(ねん)にこの条約(じょうやく)(まも)ることを約束(やくそく)しましたが、これまで(くに)政策(せいさく) をつくるときに()どもたちから意見(いけん)()くような仕組(しく)みがなかったことが(おお)きな課題(かだい)とされていました。「こども若者(わかもの)★いけんぷらす」は、この課題(かだい)対応(たいおう)する制度(せいど)です。「こども若者(わかもの)★いけんぷらす」は小学生(しょうがくせい)から20(だい)まで(だれ)でも登録(とうろく)参加(さんか)可能(かのう)(かく)省庁(しょうちょう)()どもたちの意見(いけん)()きたいテーマ、あるいは()どもたちが(くに)(たい)して意見(いけん)()いたいテーマについて、(くに)()どもたちをつなぐ機会(きかい)をセッティングします。直接(ちょくせつ)()って(はなし)をする対面(たいめん)(しき)や、オンライン(しき)、Webアンケートなど、意見(いけん)()くさまざまな方法(ほうほう)用意(ようい)されています。

海外(かいがい)制度(せいど)は? 日本(にほん)現在地(げんざいち)は?

(くに)()どもの意見(いけん)()制度(せいど)について、海外(かいがい)における(ひろ)がりや内容(ないよう)について、日本(にほん)ユニセフ協会(きょうかい)()どもの権利(けんり)実現(じつげん)()けた啓発(けいはつ)提言(ていげん)などに()()高橋(たかはし)愛子(あいこ)さんに()きました。

こども若者(わかもの)評議会(ひょうぎかい)議会(ぎかい)主流(しゅりゅう)

海外(かいがい)(くに)では、どのような制度(せいど)()どもの意見(いけん)()()っていますか。
世界(せかい)をみたとき、おおむね10(だい)中心(ちゅうしん)としたメンバーでつくる「こども若者(わかもの)評議会(ひょうぎかい)(ユースカウンシル)」や「こども若者(わかもの)議会(ぎかい)」と()ばれる仕組(しく)みを(もう)けている(くに)(おお)いようです。地方(ちほう)自治体(じちたい)レベルの評議会(ひょうぎかい)議会(ぎかい)から、(くに)レベルまでが連携(れんけい)して、地方(ちほう)(かたよ)りなく(ひろ)()どもたちの意見(いけん)(あつ)めている(くに)もあります。先進的(せんしんてき)地域(ちいき)であるヨーロッパでは、EUの調査(ちょうさ)によると、EU加盟(かめい)(こく)にイギリスを(くわ)えた28か(こく)すべてで、評議会(ひょうぎかい)議会(ぎかい)のどちらか、あるいはその両方(りょうほう)制度(せいど)があります。(おお)くは1990~2000年代(ねんだい)導入(どうにゅう)されました。
また近年(きんねん)はインターネットの普及(ふきゅう)もあって、オンラインを活用(かつよう)した()()みが(ひろ)がっていますね。EUは2023(ねん)、「()どもの意見(いけん)()いてほしい」という()どもたちからの要望(ようぼう)反映(はんえい)させる(かたち)で、EUの政策(せいさく)決定(けってい)()どもの意見(いけん)()かすためのオンラインの仕組(しく)みをつくりました。

―こども若者(わかもの)評議会(ひょうぎかい)議会(ぎかい)具体(ぐたい)(れい)(おし)えてください。
こども若者(わかもの)評議会(ひょうぎかい)制度(せいど)がうまく機能(きのう)している(くに)のひとつがアイルランドでしょう。全国(ぜんこく)に31ある(しゅう)のすべてに12~17(さい)でつくる評議会(ひょうぎかい)があります。その代表者(だいひょうしゃ)参加(さんか)する全国(ぜんこく)委員会(いいんかい)があり、関係(かんけい)省庁(しょうちょう)(たい)して代表(だいひょう)して意見(いけん)(とど)けます。(ぎゃく)に、関係(かんけい)省庁(しょうちょう)()どもたちの意見(いけん)()きたいときも、全国(ぜんこく)委員会(いいんかい)()どもたちを(つう)じて意見(いけん)()くのです。このように(くに)全国(ぜんこく)()どもたちが、代表(だいひょう)()どもたちを(つう)じて双方向(そうほうこう)連携(れんけい)できています。2000(ねん)から制度(せいど)づくりに()()んで、20(ねん)以上(いじょう)かけて定着(ていちゃく)してきました。
「こども若者(わかもの)★いけんぷらす」がつくられる過程(かてい)では、アイルランドを(ふく)めていくつかの(れい)を、ユニセフから国側(くにがわ)紹介(しょうかい)させていただきました。その(あと)さらにいろいろと国側(くにがわ)でも調査(ちょうさ)(おこな)われ、ほかにもポルトガルなどで面白(おもしろ)事例(じれい)もあったようですね。

アイルランドこども若者(わかもの)評議会(ひょうぎかい)全国(ぜんこく)委員会(いいんかい)
メンバー全国(ぜんこく)31(しゅう)評議会(ひょうぎかい)から代表(だいひょう)1人(ひとり)ずつ(12~17(さい)、31(にん))が参加(さんか)
活動(かつどう)任期(にんき)2(ねん)毎月(まいつき)会合(かいごう)
役割(やくわり)全国(ぜんこく)200(にん)以上(いじょう)(あつ)まって(ひら)(くに)レベルの()ども若者(わかもの)会議(かいぎ)()まった項目(こうもく)について関係(かんけい)省庁(しょうちょう)意見(いけん)(つた)える、関係(かんけい)省庁(しょうちょう)からの意見(いけん)()()りに(おう)じるなど

出典(しゅってん):こども政策(せいさく)決定(けってい)過程(かてい)におけるこどもの意見(いけん)反映(はんえい)プロセスの()(かた)(かん)する調査(ちょうさ)研究(けんきゅう)報告書(ほうこくしょ)

ポルトガル500 (まん)ユーロ((やく) 8(おく)(えん))の(くに)予算(よさん)使(つか)(みち)()どもたちの提案(ていあん)投票(とうひょう)()める
フランス10 (さい)前後(ぜんご)()どもたちが(かんが)える法案(ほうあん)実際(じっさい)国会議員(こっかいぎいん)によって法律(ほうりつ)()する

出典(しゅってん):こども政策(せいさく)決定(けってい)過程(かてい)におけるこどもの意見(いけん)反映(はんえい)プロセスの()(かた)(かん)する調査(ちょうさ)研究(けんきゅう)報告書(ほうこくしょ)

課題(かだい)はありますか。
ヨーロッパでも(くに)によっては、議会(ぎかい)制度(せいど)(くに)仕組(しく)みを(まな)民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)教育(きょういく)目的(もくてき)(つよ)かったり、開催(かいさい)回数(かいすう)(かぎ)られていたり、こどもの意見(いけん)は「参考(さんこう)(あつか)いにすぎなかったりします。()どもたちの(こえ)本当(ほんとう)政策(せいさく)反映(はんえい)させていくことは、(なが)()()んできている(くに)でも、課題(かだい)(のこ)っているようです。また、(くに)政策(せいさく)をまとめるには、意見(いけん)()()ってからも一定(いってい)時間(じかん)必要(ひつよう)です。そのため、どの意見(いけん)が、どのように反映(はんえい)されたのかの結果(けっか)報告(ほうこく)がでるのにも時間(じかん)がかかり、()どもたちがやりがいや意義(いぎ)(かん)じにくいという(こえ)もありますね。
評議会(ひょうぎかい)議会(ぎかい)などに参加(さんか)しにくい環境(かんきょう)()どもたちもいて、そういった(そう)からの意見(いけん)をどのように()()るかも、世界(せかい)共通(きょうつう)課題(かだい)のようです。

―ヨーロッパ以外(いがい)での()()みはどうですか。
アジアでも、フィリピンは1970年代(ねんだい)から、()どもの意見(いけん)政治(せいじ)()かす仕組(しく)みづくりに()()んでいます。(くに)レベルで()どもと若者(わかもの)による評議会(ひょうぎかい)をつくり、全国(ぜんこく)におよそ4(まん)2000ある(むら)実際(じっさい)には日本(にほん)(むら)よりも(ちい)さい)ごとに、若者(わかもの)代表(だいひょう)をおきました。ユニセフなどが支援(しえん)して、地方(ちほう)自治体(じちたい)職員(しょくいん)などにも、()どもが意見(いけん)()いやすい環境(かんきょう)づくりなどのサポート技術(ぎじゅつ)()につける研修(けんしゅう)プログラムも(おこな)われています。
ニュージーランドには、(くに)()どもをつなぐ「ハイバー」という役割(やくわり)があります。16~25(さい)という()ども若者(わかもの)世代(せだい)から募集(ぼしゅう)され、()どもにも()かりやすいビジュアルや言葉(ことば)使(つか)って政策(せいさく)をSNSなどで発信(はっしん)し、()どもたちに意見(いけん)()うように(うなが)すものです。また()()った意見(いけん)をまとめて、(くに)(つた)えるのも役目(やくめ)。これまで(くに)意見(いけん)(つた)えたことがないような(そう)からの意見(いけん)(あつ)めることができているようで、評価(ひょうか)されています。

海外(かいがい)課題(かだい)()(てん)意識(いしき)した「最大限(さいだいげん)」に

―こども家庭(かてい)(ちょう)新制度(しんせいど)はどう評価(ひょうか)できますか。
こども家庭(かてい)(ちょう)の「こども若者(わかもの)★いけんぷらす」の()()みは、海外(かいがい)事例(じれい)()いところを()()れたり、課題(かだい)意識(いしき)したりして、(いま)できる最大限(さいだいげん)のものをめざしているといえそうです。
たとえば、日本(にほん)では今回(こんかい)()どもに(かか)わる政策(せいさく)づくりにおいて()どもの意見(いけん)を「()いてそれを反映(はんえい)させようとすること」は義務(ぎむ)とされましたが、ヨーロッパの(くに)でも義務(ぎむ)になっていない(くに)もあります。また、()どもたちに、意見(いけん)がどのように反映(はんえい)されたかのフィードバックが(おこな)われることになっていることも、いいですね。意見(いけん)()()機会(きかい)も、オンラインなどを活用(かつよう)して柔軟(じゅうなん)開催(かいさい)し、参加(さんか)しづらい環境(かんきょう)()どもたちのところへは出向(でむ)いていくようです。アイルランドの全国(ぜんこく)委員会(いいんかい)や、ニュージーランドの「ハイバー」にも()た、(くに)()どもたちを、()かりやすい情報(じょうほう)発信(はっしん)などでつなぐ(どう)世代(せだい)のメンバー「ぽんぱー」というポジションをもうけたのも効果的(こうかてき)ではないでしょうか。
日本(にほん)ではいま、()どもに(かん)する政策(せいさく)基本的(きほんてき)(くに)方針(ほうしん)(さだ)める「こども大綱(たいこう)」づくりが(すす)んでいます。「こども若者(わかもの)★いけんぷらす」を(つう)じて、()どもたちからの意見(いけん)()()りも(おこな)われました。制度(せいど)のスタートが大綱(たいこう)づくりに()()ったことは、とても()かったです。みなさんと(おな)()どもたちから、どのような意見(いけん)()て、それがどう反映(はんえい)されるのか、その成果(せいか)注目(ちゅうもく)していきましょう。そしてこれからも、()どもに(かか)わる政策(せいさく)には、みなさんの意見(いけん)反映(はんえい)されますので、その(とき)はぜひ(おも)いを()かせてほしい、(つた)えてほしいと(おも)いますね。

参考(さんこう)資料(しりょう)

こども家庭(かてい)(ちょう)https://www.cfa.go.jp/
こども政策(せいさく)決定(けってい)過程(かてい)におけるこどもの意見(いけん)反映(はんえい)プロセスの()(かた)(かん)する検討(けんとう)委員会(いいんかい)https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ikenhanei_process/index.html
日本(にほん)ユニセフ協会(きょうかい)()どもの権利条約(けんりじょうやく)」:https://www.unicef.or.jp/crc/

取材(しゅざい)協力(きょうりょく)高橋(たかはし)愛子(あいこ)

ユニセフ(国連(こくれん)児童(じどう)基金(ききん))フィリピン事務所(じむしょ)、インドネシア事務所(じむしょ)外務省(がいむしょう)(など)での勤務(きんむ)()て、2013(ねん)より日本(にほん)ユニセフ協会(きょうかい) 広報(こうほう)・アドボカシー推進(すいしん)(しつ)日本(にほん)ユニセフ協会(きょうかい) 広報(こうほう)・アドボカシー推進(すいしん)(しつ)マネージャー。

PAGETOP