まんが「地球防衛隊SDGs」特別編 小麦の自給率UPのためにできること
- スペシャル
- PR
「
まんが「
パンの



国産 小麦 のパンづくりで日本 の食料自給 率 アップに貢献 したい! Pasco(パスコ)の想 い

ねぇスモール! 寺本さんが教えてくれた、パスコの「和小麦」ブランドってすごいね!
国産小麦をつくる人や研究する人たちと協力しながら、みんなにおいしい国産小麦のパンをたくさん食べてもらうことを目指しているんでしょ。


そうなんだ!
「和小麦」ブランドには、パスコの「国産小麦のパンづくりで日本の食料自給率アップに貢献したい」という想いがたくさんつまっているんだ。
2030年までに、パスコにおける国産小麦の小麦粉の使用比率20%を目指して、国産小麦の小麦粉を使用したパンや菓子づくりに力を入れているよ。
長年 にわたって生産者 や研究者 と連携 !?「和 小麦 」ブランドが大切 にしている3つの過程

それって、たくさんの人たちが協力しているからできるってことだよね。
もうちょっとくわしく教えて!

パスコは、食料自給率アップに貢献するために、2008年からおいしい国産小麦のパンや菓子をつくり続けてきているんだ。
現在では、食パンやロールパン、菓子パンや菓子など、約140種類の商品をつくっているよ。

2008年から!? 空が生まれる前からってことだよね……。
それってすごくない!?

国産小麦のパンをみんなに届けるためには、原材料となる国産小麦を、安定して生産してもらわないといけないから、全国の生産者や研究者たちとの連携も大切にしているよ。
他にも、国産小麦に関わるたくさんの人たちと協力しながら、小麦選び、小麦粉づくり、ブレンドにまでこだわって、おいしい「和小麦」のパンができあがるんだ。


そうか! 国産小麦の小麦粉でつくられたおいしいパンや菓子を、みんなの食卓にずーっと届けられるように、パスコの人だけじゃなくって、全国の生産者さんや小麦づくりに関わる人たちとも力をあわせて取り組んでいるんだね。

それだけじゃないよ! みんなに「和小麦」のパンを食べてもらうためには、つくった商品をみんなに知ってもらうことも大切。そのための活動にも力を入れているんだ。
「和 小麦 」マークが目印 ! 自給 率 アップにつながる国産 小麦 のパンを食 べて応援 しよう

そうだった! 「和小麦」のパンの目印になるように、ロゴマークをつくって、商品パッケージにのせているんだよね。
国産小麦のパンを食べることがSDGsにつながるって知って、たくさん食べようって思ったもん!

国産小麦の小麦粉でつくられたパスコの「和小麦」ブランドのパンは、みんながよく知っている超熟シリーズ以外にも、バゲットやメロンパン、菓子などたくさんの種類があるよ。
みんなも、近くにあるスーパーやコンビニのパン売り場で、「和小麦」のロゴマークを見つけて食べてみてね!

貢献 するSDGs


まんが執筆者

奈良裕己
マンガ家・イラストレーター。雑誌・書籍・Web・テレビなどで幅広く活動中。プライベートでは一人娘を心配してばかりの日々……。「今日も下版はできません!」(GetNavi web)、「白柴生活~ときどきカメ〜」(現代ビジネス)などマンガ連載中。著書に『いとしの印刷ボーイズ』『印刷ボーイズは二度死ぬ』『印刷ボーイズに花束を』(ワンパブリッシング)がある。
監修/佐藤寛 編集協力・解説パート執筆/石橋沙織