メニュー閉じる

花火大会がいっそう楽しく! 花火の火の色がカラフルなのはどうして?

花火大会がいっそう楽しく! 花火の火の色がカラフルなのはどうして?

夜空(よぞら)(おお)きく()くカラフルな()()花火(はなび)(なつ)風物詩(ふうぶつし)として日本(にほん)各地(かくち)花火(はなび)大会(たいかい)がおこなわれるなど、みんなを(たの)しませてくれます。花火(はなび)は、その名前(なまえ)(とお)り、()いた(はな)のように火薬(かやく)()えている()なのですが、()というと(あか)っぽい(いろ)のイメージがありませんか。あの(あざ)やかで、さまざまな(いろ)は、いったいどうやってつくられているのでしょう。花火(はなび)種類(しゅるい)や、(はな)火玉(びだま)(なか)がどうなっているのかと()わせて紹介(しょうかい)します。

花火(はなび)(いろ)金属(きんぞく)()えるときの炎色(えんしょく)反応(はんのう)

花火(はなび)日本(にほん)(たの)しまれ(はじ)めたのは江戸時代(えどじだい)です。その当時(とうじ)花火(はなび)(いろ)炭火(すみび)(いろ)橙色(だいだいいろ))の濃淡(のうたん)だけでした。これは花火(はなび)火薬(かやく)が、戦国時代(せんごくじだい)鉄砲(てっぽう)といっしょに伝来(でんらい)した、木炭(もくたん)などを使(つか)った黒色火薬(こくしょくかやく)しかなかったためです。
いま花火(はなび)火薬(かやく)は、酸化(さんか)(ざい)可燃(かねん)(ざい)(いろ)()(ざい)発煙(はつえん)(ざい)()()わせてつくられます。酸化(さんか)(ざい)は「よく()やす」役割(やくわり)可燃(かねん)(ざい)は「()える」役割(やくわり)発煙(はつえん)(ざい)は「(けむり)()す」役割(やくわり)のもので、(いろ)()ける役割(やくわり)のものが「(いろ)()(ざい)」です。明治時代(めいじじだい)にいろいろな薬剤(やくざい)輸入(ゆにゅう)されるようになって、それを(いろ)()(ざい)として火薬(かやく)()ぜることで、花火(はなび)はどんどんカラフルになっていきました。

花火(はなび)(いろ)は、金属(きんぞく)()えるときに()まった(いろ)(ほのお)()える「炎色反応(えんしょくはんのう)」という化学(かがく)反応(はんのう)利用(りよう)しています。さまざまな(いろ)()炎色(えんしょく)反応(はんのう)()られていて、代表的(だいひょうてき)なものは中学校(ちゅうがっこう)高校(こうこう)化学(かがく)授業(じゅぎょう)でも(まな)びます。そのなかでも、火薬(かやく)にするときの(あつか)いやすさや安全性(あんぜんせい)などから、現在(げんざい)花火(はなび)は、ストロンチウム(炭酸(たんさん)ストロンチウム)の赤色(あかいろ)、バリウム(硝酸(しょうさん)バリウム)の緑色(みどりいろ)、ナトリウム(シュウ(さん)ナトリウム)の黄色(きいろ)(どう)酸化(さんか)(どう))の青色(あおいろ)という4(しょく)と、それらを()()わせて色合(いろあ)いをつくることが基本(きほん)になっています。また(つよ)(しろ)として、(はげ)しく(ひか)って()えるアルミニウム、マグネシウムの化合物(かごうぶつ)使(つか)われます。

これらの(いろ)()すための火薬(かやく)は、(こな)状態(じょうたい)から水分(すいぶん)(くわ)えて()ったり乾燥(かんそう)したりして、「(ほし)」と()ばれるボール(じょう)にして使(つか)われます。このとき、ひとつの(ほし)()せる(いろ)はひとつとは(かぎ)りません。(こと)なる(いろ)()火薬(かやく)(かさ)ねて(そう)にすることで、()えるにつれて(いろ)()わる(ほし)をつくることもできます。たとえば、中心(ちゅうしん)から黄色(きいろ)になる火薬(かやく)(あか)くなる火薬(かやく)(あお)くなる火薬(かやく)(じゅん)(そう)になるようにつくったとしたら、(ほし)外側(そとがわ)から()えていくので、花火(はなび)としての()()(いろ)(あお)(あか)()(じゅん)変化(へんか)することになります。

(まめ)情報(じょうほう)
花火(はなび)江戸時代(えどじだい)庶民(しょみん)(あそ)びとして流行(りゅうこう)しました。ただ花火(はなび)原因(げんいん)とした火災(かさい)がたくさん発生(はっせい)し、幕府(ばくふ)毎年(まいとし)のように花火(はなび)禁止令(きんしれい)()さなければならないほどでした。

(はな)火玉(びだま)(なか)計算(けいさん)されて(なら)ぶ「(ほし)

(はな)火玉(びだま)(なか)(ほし)はどのように()れられているのでしょうか。まん(まる)(ひら)き、花火(はなび)()いて()(さき)にイメージされる「菊花(きっか)(がた)」を(れい)にしてみてみましょう。

(はな)火玉(びだま)中心(ちゅうしん)には導火線(どうかせん)と、それにつながる「()(やく)」という火薬(かやく)があります。()(やく)は、そのすぐ外側(そとがわ)(かこ)んでいる(ほし)()ばし(ひろ)げる役割(やくわり)()った火薬(かやく)です。(ほし)外側(そとがわ)には、また()(やく)(ほし)順番(じゅんばん)交互(こうご)(なら)んでいくことになります。たとえば、(はな)火玉(びだま)中心(ちゅうしん)()から黄色(きいろ)になる(ほし)(あか)になる(ほし)(あお)になる(ほし)順番(じゅんばん)(なら)んでいたら、(そら)(ひら)くときも中心(ちゅうしん)()から黄色(きいろ)(あか)(あお)順番(じゅんばん)三重(さんじゅう)()いた花火(はなび)()えます。

また、ハートマークや、笑顔(えがお)マークなどが()かび()がる花火(はなび)は、意外(いがい)(かんが)(かた)(むずか)しくなく、(はな)火玉(びだま)(なか)に、まさにそのマークの(かたち)(ほし)(なら)べてあります。

(はな)火玉(びだま)をつくるときは、半分(はんぶん)()ったボール(じょう)(ほし)(なら)べ、それを2つ()わせて、ひとつの(はな)火玉(びだま)にします。ひとつの(はな)火玉(ひだま)数百個(すうひゃっこ)(ほし)()(やく)()れます。火薬(かやく)(あつか)うので、摩擦(まさつ)衝撃(しょうげき)などで()()()こさないよう、ほぼ手作業(てさぎょう)(おこな)われているなど、(こま)やかで()()けない制作(せいさく)です。

(まめ)情報(じょうほう)
日本(にほん)花火(はなび)(おお)きく3つの種類(しゅるい)()けられます。
(ほし)を360()()ばして、まん(まろ)(ひら)いたり、マークや土星(どせい)()のようなものを()せたりする「割物(わりもの)」。
上空(じょうくう)でくす(だま)のように()れて、(ほし)などを放出(ほうしゅつ)する「ぽか(もの)」。
(はな)火玉(びだま)上空(じょうくう)(やみ)(なか)(ひら)き、あとからたくさんの(ちい)さな(はな)がいっせいに(ひら)く「半割(はんわり)(もの)」。
 

 

日本(にほん)では(はな)火玉(びだま)はボール(じょう)で、花火(はなび)もまん(まる)(ひら)くのが特徴(とくちょう)です。一方(いっぽう)欧米(おうべい)でよくつくられる(はな)火玉(ひだま)(まる)筒状(つつじょう)です。上空(じょうくう)では、どちらかというとぽか(もの)(やなぎ)(ちか)いような(かたち)(ひら)きます。

「よい花火(はなび)」の4つのポイント

花火(はなび)(いろ)や、(はな)火玉(びだま)内部(ないぶ)仕組(しく)みが()かったところで、最後(さいご)はどんな花火(はなび)が「よい」とされているか、4つの鑑賞(かんしょう)ポイントを紹介(しょうかい)します。

()()げられた(はな)火玉(びだま)がちょうど最高点(さいこうてん)(ひら)いているか
(はな)火玉(びだま)(おお)きさに見合(みあ)った(ひろ)がりの(おお)きさで、まん(まる)(ひら)いているか
()()(ほし)花火(はなび)中心(ちゅうしん)から()っすぐ()んで円形(えんけい)(ひろ)がっているか
(ひら)いた(ほし)先端(せんたん)がいっせいに()えたか

いかがでしたか。普通(ふつう)(なが)めても(うつく)しく、(こころ)(ひび)()()花火(はなび)ですが、今回(こんかい)記事(きじ)()んで、これまでとは(すこ)(ちが)った見方(みかた)花火(はなび)(たの)しめるかもしれませんね。

(まめ)情報(じょうほう)
日本(にほん)でいちばん(おお)きい(はな)火玉(びだま)は40(ごう)(4尺玉(しゃくだま))です。直径(ちょっけい)(やく)114cmで、(おも)さは(やく)420kg。(ひら)いた花火(はなび)直径(ちょっけい)(やく)750mあり、地上(ちじょう)から(やく)750mの(たか)さに()()げなければなりません。なお、(おお)くの花火(はなび)大会(たいかい)でも()にすることができる10(ごう)(1尺玉(しゃくだま))は、(ひら)いた花火(はなび)直径(ちょっけい)(やく)280mあり、地上(ちじょう)(やく)300mの(たか)さに()()げられます。

監修者(かんしゅうしゃ)河野(こうの)晴行(はるゆき)

日本(にほん)煙火(えんか)協会(きょうかい)専務(せんむ)理事(りじ)
日本(にほん)煙火(えんか)協会(きょうかい)ホームページ=http://www.hanabi-jpa.jp/

PAGETOP