メニュー閉じる

どうして起こる?水の事故 図で見てわかる海や川のキケン

どうして起こる?水の事故 図で見てわかる海や川のキケン

(あつ)いとき、水辺(みずべ)(あそ)ぶのは気持(きも)ちいいですよね。しかし、みんなも(みず)事故(じこ)のニュースを(みみ)にすると(おも)いますが、(ひと)つまちがえると、おぼれて(いのち)()とすことも…。「(およ)げるから大丈夫(だいじょうぶ)!」などと(おも)ってませんか? (なが)れがあって、(あし)(とど)かない(ふか)さがある(うみ)(かわ)は、プールで(あそ)ぶのとは(おお)きく(ちが)います。安全(あんぜん)に、(たの)しく(あそ)ぶため、(うみ)(かわ)にひそむキケンなポイントを(まな)びましょう。

(なが)れのある(みず)(なか)(はい)るなら「ひざ(した)」まで

水位と流速の関係のグラフ
(みず)(ふか)ければ(なが)れが(おそ)くてもあぶないし、(みず)(あさ)くても(なが)れが(はや)ければあぶない。(とく)に、ひざより(ふか)いところで(あそ)ぶときは注意(ちゅうい)必要(ひつよう)。(水難(すいなん)学会(がっかい)提供(ていきょう)資料(しりょう)(もと)制作(せいさく)

まずは、(なが)れる(みず)(なか)で、どれくらい自由(じゆう)(うご)けるかという(はなし)です。

(うえ)のグラフは、おとなが洪水時(こうずいじ)に、(ある)いて(なが)れる(みず)(なか)避難(ひなん)できるかどうか、(みず)(ふか)さと(みず)(なが)れの(はや)さとの関係(かんけい)(しめ)したものです。これは、(うみ)(かわ)など(なが)れる(みず)にさからって(ある)けるかということにもあてはめられます。
グラフの(あお)(せん)より(した)安全(あんぜん)(ある)けるときになります。そして(あか)(せん)より(うえ)(ある)くのが(むずか)しいときで、(みず)(ちから)()けて(なが)されてしまいます

(たと)えば、(みず)が、ひざよりも(ひく)いくらいの(ふか)さしかなくても、1秒間(びょうかん)に2m以上(いじょう)(すす)(なが)れの(はや)さがあれば、もう(ある)くことができないそうです。秒速(びょうそく)2mは、地上(ちじょう)ではジョギングくらいの(はや)さで、水中(すいちゅう)では、オリンピックに出場(しゅつじょう)する競泳(きょうえい)選手(せんしゅ)(およ)(はや)さと(おな)じくらいのレベルです。
おとなの場合(ばあい)で40cmの(ふか)さ、みんなの場合(ばあい)におきかえて(かんが)えると、(たと)えば30cmくらいの(ふか)さでも(ある)けなくなる(かんが)えられます。

そして(みず)(ふか)くなればなるほど、(みず)(なが)れがそこまで(はや)くなくてもその危険性(きけんせい)()えます。反対(はんたい)に、(あさ)くても(みず)(なが)れが(はや)ければ危険(きけん)ということになります。

安全(あんぜん)(あそ)ぶなら「(みず)(なか)(はい)るのは、ひざの(した)くらいの(ふか)さまで」意識(いしき)しましょう。それ以上(いじょう)(ふか)さがあるとキケンもあるので、十分(じゅうぶん)注意(ちゅうい)しましょう。

(なが)れが(おそ)くてもこわい(うみ)の「離岸流(りがんりゅう)

離岸流の図解
(ひと)離岸流(りがんりゅう)(なが)されるときのイメージ。()づかないうちに(おき)(なが)されて、(あし)(とど)かない(ふか)さになってしまったらあぶない。(水難(すいなん)学会(がっかい)提供(ていきょう)資料(しりょう)(もと)制作(せいさく)

海水浴場(かいすいよくじょう)など、(うみ)(あそ)ぶときに()をつけたいものに「離岸流(りがんりゅう)」があります。離岸流(りがんりゅう)は、(きし)()()せた(なみ)が、(おき)(もど)ろうとする(なが)れのこと特別(とくべつ)なことではなく、どんな海水浴場(かいすいよくじょう)でも、いつでも発生(はっせい)しています

離岸流(りがんりゅう)(はば)(なが)さ、(はや)さは、(なみ)がどれくらい(たか)いかによって()わります。(はば)(ひろ)くて30m、(なが)さは(なが)くて200mともいわれています。
離岸流(りがんりゅう)(はや)さは、(とき)にはオリンピックの競泳(きょうえい)選手(せんしゅ)()みの秒速(びょうそく)2mにもなりますが、その(なが)れにさからうことは、まず無理(むり)です。離岸流(りがんりゅう)がこんなに(はや)くなるときは、(なみ)(たか)さも2mほどで非常(ひじょう)(たか)く、そもそも(うみ)(あそ)自体(じたい)危険(きけん)状態(じょうたい)です。

(じつ)離岸流(りがんりゅう)事故(じこ)は、海水浴(かいすいよく)ができる(なみ)(たか)さが50cmくらいでも発生(はっせい)しています。このときの離岸流(りがんりゅう)秒速(びょうそく)0.4mほどですが、このゆっくりとして(おそ)(なが)れのときでも注意(ちゅうい)必要(ひつよう)です。最初(さいしょ)紹介(しょうかい)したように、(うみ)などで全身(ぜんしん)(みず)(なか)にあると、ゆっくりとした(なが)れにもさからうことが(むずか)しいからです。(そこ)をけってジャンプしたり、()(およ)ぎしたりしていると、その()にとどまっているつもりでも()づかないうちに(おき)へと移動(いどう)し、(あし)(とど)かなくなくなるところへと(なが)されてしまうのです。

(うみ)(あそ)びで()をつけたい「(たか)(なみ)

(うみ)(あそ)びしているときにやってくる(なみ)は、その(たか)さが(おお)きいものと(ちい)さいものと、ばらつきがあります。そして、その(おお)きな(ほう)(なみ)は、およそ5分間(ふんかん)に1(かい)程度(ていど)やってきます(たと)えば、(なみ)(たか)さ1mの場合(ばあい),その(やく)2(ばい)の2mの(なみ)がくることもあるそうです。それまで(ごし)(した)あたりだった(なみ)が、(あたま)をこえてかぶってくることになります。岸辺(きしべ)浅瀬(あさせ)(あそ)んでいるとき、一見(いっけん)すると(なみ)(ちい)さく(おだ)やかだったとしても、(なみ)(たか)さは一定(いってい)ではないので、いつでも(おお)きな(なみ)がくることを(おぼ)えておきましょう。

川遊(かわあそ)びで()をつけたい川底(かわぞこ)の「()とし(あな)

水難事故のあった川底のグラフ
水難(すいなん)事故(じこ)があった(かわ)(そこ)(かたち)(きゅう)(ふか)くなるところがあります。しかも、(きゅう)角度(かくど)川底(かわぞこ)はもろく、(あし)がついても(そこ)はくずれやすく、ふんばりはききません。(水難(すいなん)学会(がっかい)提供(ていきょう)資料(しりょう)(もと)制作(せいさく)
水難事故のあった川を調査する水難学会
水難(すいなん)事故(じこ)があった(かわ)調査(ちょうさ)する様子(ようす)()らずに、ずぼっと(ふか)みに(しず)むと大人(おとな)でもパニックに。(画像(がぞう)水難(すいなん)学会(がっかい)提供(ていきょう)

(うえ)()は、水難(すいなん)事故(じこ)があった(かわ)(そこ)(かたち)をグラフ()したものです。
左側(ひだりがわ)(きし)(ちか)いところでは、ゆるやかな角度(かくど)(ふか)くなっていきます。川遊(かわあそ)びをしているとき、(みず)透明度(とうめいど)問題(もんだい)川底(かわぞこ)様子(ようす)があまりよく()えないと、このゆるやかな角度(かくど)(つづ)いていくと(おも)()んでしまいます。しかし、あるところで、まるで()とし(あな)のように、(きゅう)にガクンと(ふか)なっているのがわかります。(みぎ)写真(しゃしん)のように、わずか2mほどの場所(ばしょ)(ちが)いで、股下(またした)までだった(ふか)さが、あごまでつかる(ふか)さに()わっています。ここで(あし)がとどかない()どもだと、(あたま)までずっぽりと(しず)んでしまうのです。

このような川底(かわぞこ)(かたち)は、特別(とくべつ)なものではなく、ほとんどの(かわ)でよくみられるものです。また(ふか)いところは水面(すいめん)がおだやかで、一見(いっけん)すると(なが)れもゆっくりに()えるため、()をゆるめてしまいがちです。

(あそ)ぶの禁止(きんし)!「ため(いけ)」は()ちたら()られない

ため池のカベを歩く調査員
ため(いけ)のカベは(きゅう)角度(かくど)ではないが、ぬるぬるに(あし)()られるなど()ちやすい。(画像(がぞう)水難(すいなん)学会(がっかい)提供(ていきょう)
ため池から脱出できない調査員
ため(いけ)()ちると、ぬるぬるのカベをのぼることはできず、そのままおぼれてしまうキケンがある。(画像(がぞう)水難(すいなん)学会(がっかい)提供(ていきょう)

ため(いけ)とは、(おも)農業(のうぎょう)使(つか)(みず)をためておく人工(じんこう)(いけ)です。そのカベの角度(かくど)はゆるやかなものが(おお)く、(まわ)りから()ている(ぶん)には(おお)きなキケンを(かん)じにくいです。ですが、カベはゴムシートでおおわれるなどしていて、そのゴムシートには(どろ)やコケがびっしりついています。そのぬめりに(あし)()られると()ちてしまう(うえ)に、一度(いちど)()ちてしまうと、カベをのぼって()ようとしても、ぬるぬるとすべってのぼれません()をかけるところがないため、(あし)がとどかない(ふか)さだった場合(ばあい)()かび(つづ)けることが(むずか)しく、おぼれてしまうキケンがあります。

もしものときは、あわてず「()いて()て」

「浮いて待て」のポイントとイメージ図

(うみ)(かわ)など水辺(みずべ)で、(おも)いがけないアクシデントにみまわれたときは、自分(じぶん)一人(ひとり)解決(かいけつ)しようとせず、あわてず()()いて対応(たいおう)することが大事(だいじ)です。(とく)に、(あし)(とど)かない(みず)(なか)で、おぼれそうなときは「()いて()て」をこころがけましょう。

()いて()て」のポイントは、

仰向(あおむ)けで(うえ)()(だい)()(ちから)()いてバランスを()りやすくなる
(おお)きく(いき)()()った空気(くうき)(からだ)()かびやすくなる
(くつ)(ふく)はぬがない(みず)()(くつ)(ふく)にたまった空気(くうき)(からだ)()かびやすくなる
(たす)けて」と(さけ)ばない空気(くうき)をはきだすことになり(からだ)(しず)
()をあげない(ひと)(みず)()かぶとき(からだ)のどこか一部(いちぶ)しか水上(すいじょう)()せず、()をあげると、()わりに(かお)(しず)んでしまう

です。

(たと)えば、(うみ)離岸流(りがんりゅう)(なが)されたとき、(きし)並行(へいこう)(およ)げば(なが)れから()()すこともできますが、管理(かんり)されている海水浴場(かいすいよくじょう)であれば、すぐに(たす)けがきてくれます。無理(むり)をせずに、()いて、呼吸(こきゅう)確保(かくほ)意識(いしき)集中(しゅうちゅう)させるとよいです。

キケンなポイントを()って、()()禁止(きんし)場所(ばしょ)時期(じき)には()かないなどルールも(まも)りながら、水辺(みずべ)での(あそ)びを(たの)しみましょう。

監修(かんしゅう)犬飼(いぬかい)直之(なおゆき)

長岡技術科学大学(ながおかぎじゅつかがくだいがく)准教授(じゅんきょうじゅ)水難(すいなん)学会(がっかい)理事(りじ)

PAGETOP