「鬼は外、福は内」と言いながら、豆をまいて、鬼をやっつける―。そんなおなじみの場面が浮かぶ2月の風物詩「節分」の行事。じつは地域ごとにまく豆に違いがあったり、掛け声が「鬼は外、福は内」でない地域もあったりと、全国で「まったく同じ」行事ではありません。ほかにも「節分」は年1回ではなく、本来は年4回あったという事実もあります。意外と知らない「節分」と「地域によって異なる行事内容」を、ここで一緒に見ていきましょう。
春夏秋冬、昔は年4回の行事だった節分!
節分は、その漢字が表すとおり「季節の分け目」のこと。もともとは、それぞれの季節が始まる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を指し、1年で4回ありました。昔の暦では立春のころが1年の始まりとなっていたため、4回の節分の中でも春の節分がもっとも大切なものでした。その春の節分に、新年を迎えるにあたって行われてきたのが「豆まき」。病気や農作物の不作など災いをもたらす鬼を、穀物の霊がやどった大豆で追い払うという意味があります。さらに、霊の力がやどった豆を、自分の年齢の数もしくは年齢より1粒だけ多く食べると、1年を健康にすごせるといわれています。
暦の仕組みが変わって、現在では2月3日、4日ごろとなりましたが、この立春の前日に行われてきた新年へ向けた行事が、わたしたちがよく知る「節分」として残っているのです。
いろいろな節分の風習
どうして豆をまくの?
いまに残る節分の豆まきについては、2つの行事があわさったものと言われます。ひとつは、中国から伝わってきた鬼を追い払う行事「ついな(おいやらい)」で、本来は大晦日に行われていたもの。もうひとつは、日本で新年などの節目に行われていた邪気を払うための「豆打ち」です。この2つが合わさった鬼を豆で追い払うという「豆まき」が、いつから行われているかははっきりしませんが、少なくとも14世紀なかごろの南北朝時代(鎌倉時代と室町時代の間)にはあったようです。
大豆をまくのには、霊がやどっているという理由のほか、「まめ」=「魔滅(魔を滅する)」という意味が込められていたからという説もあります。また、古い中国の医学書には、大豆は「鬼毒を殺し、痛みを止める」と書かれているそうです。
豆をまくのは年男や、一家の主である家長の役目でしたが、最近では誰かが鬼役になり、残るみんな全員で楽しく豆をまくというスタイルに変わっているようです。
まいたあとでも清潔に食べられる落花生
節分でまかれる豆は、大豆であることが多いようですが、例えば北海道や東北、九州などの一部地域では落花生をまくようです。まいて下に落ちたものでも、殻を割れば、清潔なまま食べられることなどが理由のようです。
また全国的に「渡辺」という苗字の人は、そもそも豆まきをしないという話もあります。鬼退治の伝説がある平安時代の武将・渡辺綱と同じ姓のため、鬼がよりつかないという理由のようです。鬼が怖がる苗字は、ほかにもあるのでしょうか。
鬼も内?
豆まきのときの掛け声といえば「鬼は外、福は内」が一般的ですが、「鬼も内」と言うところもあります。
鬼とゆかりがあって地名に「鬼」がつく地域や、鬼を改心させてしまうというお寺などでは、鬼も受け入れる「鬼は内」「鬼も内」という掛け声になっているところがあるようです。例えば、地域では群馬県藤岡市の鬼石地区や栃木県日光市の鬼怒川温泉など、お寺では奈良県嵐山町の鬼鎮神社や奈良県吉野町の金峯山寺などです。
また京都府福知山市の大原神社での掛け声は、一般的なものとは真逆の「鬼は内、福は外」。鬼を神社に迎え入れて、福を神社から各家庭へ送る意味ということですが、かつてこの地の藩主だった九鬼氏の名前に「鬼」が入っていたことも「鬼は外」と言えない理由だったようです。
鬼も嫌がるトゲトゲ、におい
節分飾りとして有名なのは、玄関などに飾る「ひいらぎいわし」。ヒイラギという木の枝に、イワシの頭をあぶって刺しておくもの。トゲトゲしたヒイラギの葉っぱと、強いイワシのにおいを鬼が嫌がるという。西日本では「焼い嗅がし」と呼ばれています。ものは同じでも、地域によって呼び方が違うというのも面白いですね。
また長い竿の先に、目の粗いかごをぶらさげて、その中にトゲトゲしたヒイラギや、毒のあるシキミなどを入れる「おにおどし」というものを飾る風習も、静岡県などで残っているそうです。
節分に食べるのは、そば?くじら?こんにゃく?
節分の食べ物といったら、いまでは「恵方巻」が一番有名でしょうか。恵方巻きは、その1年で一番縁起のよい神様がいるという方角「恵方」を向き、願い事をしながら巻きずしをまるまる1本、無言で一気に食べるもの。巻きずしは「福を巻き込む」という意味があり、「縁を切らない」ように切り分けずに食べます。無言なのは、福が逃げないように、という理由のようです。江戸時代の終わりごろから明治時代の初めごろに、大阪の商人が商売繁盛を願ったのが始まりという説などがあり、もともとは関西地方の文化でした。それがいまでは全国のコンビニエンスストアなどでも販売されるほどになりました。
恵方は、その年の干支によって決まります。2024年は東北東です。
また、昔は立春が1年の始まりだったため、春の節分はいまで言う大晦日に当たりました。そのため、いまでも全国のそばの産地などでは節分の日に「年越しそば」を食べる風習が残っています。
このほかにも節分の定番の食べ物は各地にあります。
四国地方では、「1年の砂おろし」という風習で、こんにゃくを白和えや煮しめにして食べるそうです。こんにゃくは食物繊維が豊富で体の中をきれいにしてくれると考えられいたため、1年の節目だった節分に食べてきたといいます。
また山口県では、節分に「大きなものを食べて邪気を払う」という風習が残っており、クジラを食べるそうです。
みんなの地域の節分は?
ここまで見てきたのは、全国各地の節分の一部にすぎないでしょう。さて、みなさんの地域の節分は、どのようなものですか。自分たちは当たり前だと思っているものも、じつはほかの地域から見たら珍しい! なんてこともあります。下のリンクボタンから、ぜひあなたの地域の節分の行事やごちそうを教えてください。
あなたの地域の節分を教えて
参照