メニュー閉じる

鬼も内!? 節分の風習あれこれ みんなは何をまいて何を食べる?

鬼も内!? 節分の風習あれこれ みんなは何をまいて何を食べる?

(おに)(そと)(ふく)(うち)」と()いながら、(まめ)をまいて、(おに)をやっつける―。そんなおなじみの場面(ばめん)()かぶ2(がつ)風物詩(ふうぶつし)節分(せつぶん)」の行事(ぎょうじ)。じつは地域(ちいき)ごとにまく(まめ)(ちが)いがあったり、()(ごえ)が「(おに)(そと)(ふく)(うち)」でない地域(ちいき)もあったりと、全国(ぜんこく)で「まったく(おな)じ」行事(ぎょうじ)ではありません。ほかにも「節分(せつぶん)」は(ねん)1(かい)ではなく、本来(ほんらい)(ねん)4(かい)あったという事実(じじつ)もあります。意外(いがい)()らない「節分(せつぶん)」と「地域(ちいき)によって(こと)なる行事(ぎょうじ)内容(ないよう)」を、ここで一緒(いっしょ)()ていきましょう。

春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)(むかし)(ねん)4(かい)行事(ぎょうじ)だった節分(せつぶん)

節分(せつぶん)は、その漢字(かんじ)(あらわ)すとおり「季節(きせつ)()()」のこと。もともとは、それぞれの季節(きせつ)(はじ)まる「立春(りっしゅん)」「立夏(りっか)」「立秋(りっしゅう)」「立冬(りっとう)」の前日(ぜんじつ)()し、1(ねん)で4(かい)ありました。(むかし)(こよみ)では立春(りっしゅん)のころが1(ねん)(はじ)まりとなっていたため、4(かい)節分(せつぶん)(なか)でも(はる)節分(せつぶん)がもっとも大切(たいせつ)なものでした。その(はる)節分(せつぶん)に、新年(しんねん)(むか)えるにあたって(おこな)われてきたのが「(まめ)まき」。病気(びょうき)農作物(のうさくぶつ)不作(ふさく)など(わざわ)いをもたらす(おに)を、穀物(こくもつ)(れい)がやどった大豆(だいず)()(はら)うという()()があります。さらに、(れい)(ちから)がやどった(まめ)を、自分(じぶん)年齢(ねんれい)(かず)もしくは年齢(ねんれい)より1(つぶ)だけ(おお)()べると、1(ねん)健康(けんこう)にすごせるといわれています。
(ごよみ)仕組(しく)みが()わって、現在(げんざい)では2(がつ)3日(みっか)4日(よっか)ごろとなりましたが、この立春(りっしゅん)前日(ぜんじつ)(おこな)われてきた新年(しんねん)()けた行事(ぎょうじ)が、わたしたちがよく()る「節分(せつぶん)」として(のこ)っているのです。

いろいろな節分(せつぶん)風習(ふうしゅう)

どうして(まめ)をまくの?

いまに(のこ)節分(せつぶん)(まめ)まきについては、2つの行事(ぎょうじ)があわさったものと()われます。ひとつは、中国(ちゅうごく)から(つた)わってきた(おに)()(はら)行事(ぎょうじ)「ついな(おいやらい)」で、本来(ほんらい)大晦日(おおみそか)(おこな)われていたもの。もうひとつは、日本(にほん)新年(しんねん)などの節目(ふしめ)(おこな)われていた邪気(じゃき)(はら)うための「豆打(まめう)ち」です。この2つが()わさった(おに)(まめ)()(はら)うという「(まめ)まき」が、いつから(おこな)われているかははっきりしませんが、(すく)なくとも14世紀(せいき)なかごろの南北朝時代(なんぼくちょうじだい)鎌倉時代(かまくらじだい)室町時代(むろまちじだい)(あいだ))にはあったようです。
(だい)()をまくのには、(れい)がやどっているという理由(りゆう)のほか、「まめ」=「()()()(めっ)する)」という意味(いみ)()められていたからという(せつ)もあります。また、(ふる)中国(ちゅうごく)医学書(いがくしょ)には、大豆(だいず)は「(おに)(どく)(ころ)し、(いた)みを()める」と()かれているそうです。
(まめ)をまくのは年男(としおとこ)や、一家(いっか)(あるじ)である家長(かちょう)役目(やくめ)でしたが、最近(さいきん)では(だれ)かが鬼役(おにやく)になり、(のこ)るみんな全員(ぜんいん)(たの)しく(まめ)をまくというスタイルに()わっているようです。

まいたあとでも清潔(せいけつ)()べられる落花生(らっかせい)

節分(せつぶん)でまかれる(まめ)は、大豆(だいず)であることが(おお)いようですが、(たと)えば北海道(ほっかいどう)東北(とうほく)九州(きゅうしゅう)などの一部(いちぶ)地域(ちいき)では落花生(らっかせい)をまくようです。まいて(した)()ちたものでも、(から)()れば、清潔(せいけつ)なまま()べられることなどが理由(りゆう)のようです。

また全国的(ぜんこくてき)に「渡辺(わたなべ)」という苗字(みょうじ)(ひと)は、そもそも(まめ)まきをしないという(はなし)もあります。鬼退治(おにたいじ)伝説(でんせつ)がある平安時代(へいあんじだい)武将(ぶしょう)渡辺綱(わたなべのつな)(おな)(せい)のため、(おに)がよりつかないという理由(りゆう)のようです。(おに)(こわ)がる苗字(みょうじ)は、ほかにもあるのでしょうか。

(おに)(うち)

(まめ)まきのときの()(ごえ)といえば「(おに)(そと)(ふく)(うち)」が一般的(いっぱんてき)ですが、「(おに)(うち)」と()うところもあります。
(おに)とゆかりがあって地名(ちめい)に「(おに)」がつく地域(ちいき)や、(おに)改心(かいしん)させてしまうというお(てら)などでは、(おに)()()れる「(おに)(うち)」「(おに)(うち)」という()(ごえ)になっているところがあるようです。(たと)えば、地域(ちいき)では群馬県(ぐんまけん)藤岡市(ふじおかし)鬼石(おにし)地区(ちく)栃木県(とちぎけん)日光市(にっこうし)鬼怒川温泉(きぬがわおんせん)など、お(てら)では奈良県(ならけん)嵐山町(らんざんまち)()(ぢん)神社(じんじゃ)奈良県(ならけん)吉野町(よしのちょう)金峯山(きんぷせん)()などです。
また京都府(きょうとふ)福知山市(ふくちやまし)大原(おおはら)神社(じんじゃ)での()(ごえ)は、一般的(いっぱんてき)なものとは真逆(まさか)の「(おに)(うち)(ふく)(そと)」。(おに)神社(じんじゃ)(むか)()れて、(ふく)神社(じんじゃ)から(かく)家庭(かてい)(おく)意味(いみ)ということですが、かつてこの()藩主(はんしゅ)だった九鬼(くき)()名前(なまえ)に「(おに)」が(はい)っていたことも「(おに)(そと)」と()えない理由(りゆう)だったようです。

(おに)(いや)がるトゲトゲ、におい

beth15/Shutterstock.com

ひいらぎいわし(()()がし)

節分(せつぶん)(かざ)りとして有名(ゆうめい)なのは、玄関(げんかん)などに(かざ)る「ひいらぎいわし」。ヒイラギという()(えだ)に、イワシの(あたま)をあぶって()しておくもの。トゲトゲしたヒイラギの()っぱと、(つよ)いイワシのにおいを(おに)(いや)がるという。西日本(にしにほん)では「()()がし」と()ばれています。ものは(おな)じでも、地域(ちいき)によって()(かた)(ちが)うというのも面白(おもしろ)いですね。

おにおどし(提供(ていきょう)島田市(しまだし)山村(さんそん)都市(とし)交流(こうりゅう)センターささま)

また(なが)竿(さお)(さき)に、()(あら)いかごをぶらさげて、その(なか)にトゲトゲしたヒイラギや、(どく)のあるシキミなどを()れる「おにおどし」というものを(かざ)風習(ふうしゅう)も、静岡県(しずおかけん)などで(のこ)っているそうです。

節分(せつぶん)()べるのは、そば?くじら?こんにゃく?

Wako Megumi/Shutterstock.com

節分(せつぶん)()(もの)といったら、いまでは「恵方巻(えほうまき)」が一番(いちばん)有名(ゆうめい)でしょうか。恵方巻(えほうま)きは、その1(ねん)一番(いちばん)縁起(えんぎ)のよい神様(かみさま)がいるという方角(ほうがく)恵方(えほう)」を()き、(ねが)(ごと)をしながら()きずしをまるまる1(ほん)無言(むごん)一気(いっき)()べるもの。()きずしは「(ふく)()()()」という()(あじ)があり、「(えん)()らない」ように()()けずに()べます。無言(むごん)なのは、(ふく)()げないように、という理由(りゆう)のようです。江戸時代(えどじだい)()わりごろから明治時代(めいじじだい)(はじ)めごろに、大阪(おおさか)商人(しょうにん)商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)(ねが)ったのが(はじ)まりという(せつ)などがあり、もともとは関西(かんさい)地方(ちほう)文化(ぶんか)でした。それがいまでは全国(ぜんこく)のコンビニエンスストアなどでも販売(はんばい)されるほどになりました。
恵方(えほう)は、その(とし)干支(えと)によって()まります。2024(ねん)東北東(とうほくとう)です。

また、(むかし)立春(りっしゅん)が1(ねん)(はじ)まりだったため、(はる)節分(せつぶん)はいまで()大晦日(おおみそか)()たりました。そのため、いまでも全国(ぜんこく)のそばの産地(さんち)などでは節分(せつぶん)()に「年越(としこ)しそば」を()べる風習(ふうしゅう)(のこ)っています。

このほかにも節分(せつぶん)定番(ていばん)()(もの)各地(かくち)にあります。

四国(しこく)地方(ちほう)では、「1(ねん)(すな)おろし」という風習(ふうしゅう)で、こんにゃくを白和(しらあ)えや()しめにして()べるそうです。こんにゃくは食物(しょくもつ)繊維(せんい)豊富(ほうふ)(からだ)(なか)をきれいにしてくれると(かんが)えられいたため、1(ねん)節目(ふしめ)だった節分(せつぶん)()べてきたといいます。

また山口県(やまぐちけん)では、節分(せつぶん)に「(おお)きなものを()べて邪気(じゃき)(はら)う」という風習(ふうしゅう)(のこ)っており、クジラを()べるそうです。

栃木県(とちぎけん)郷土(きょうど)料理(りょうり)「しもつかれ」、出典(しゅってん)農林(のうりん)水産省(すいさんしょう)HP(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/31_1_tochigi.html

栃木県(とちぎけん)には、節分(せつぶん)でまいた(まめ)などをつかった「しもつかれ」という郷土(きょうど)料理(りょうり)もあります。

みんなの地域(ちいき)節分(せつぶん)は?

ここまで()てきたのは、全国(ぜんこく)各地(かくち)節分(せつぶん)一部(いちぶ)にすぎないでしょう。さて、みなさんの地域(ちいき)節分(せつぶん)は、どのようなものですか。自分(じぶん)たちは()たり(まえ)だと(おも)っているものも、じつはほかの地域(ちいき)から()たら(めずら)しい! なんてこともあります。(した)のリンクボタンから、ぜひあなたの地域(ちいき)節分(せつぶん)行事(ぎょうじ)やごちそうを(おし)えてください。

あなたの地域(ちいき)節分(せつぶん)(おし)えて

参照(さんしょう)

国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん) (ほん)万華鏡(まんげきょう) (だい)21(かい)大豆(だいず)(つぶ)よりマメ知識(ちしき) (だい)(しょう)節分(せつぶん)(まめ)まき:
https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/21/1.html
飯島吉晴(いいじまよしはる)節分(せつぶん)節供(せっく)民族(みんぞく)」:https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/3318/KOJ001504.pdf
農林(のうりん)水産省(すいさんしょう) 消費者(しょうひしゃ)相談(そうだん)「「節分(せつぶん)」の()(まめ)をまくのはなぜですか?」:
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/2001/01.html
・ウェザーニュース「節分(せつぶん)といえば大豆(だいず)(じつ)北日本(きたにっぽん)落花生(らっかせい)なんです」:
https://weathernews.jp/s/topics/202302/010075/
・レファレンス共同(きょうどう)データベース「「渡辺(わたなべ)(せい)(いえ)節分(せつぶん)(まめ)まきをしない風習(ふうしゅう)について」:
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000231585
鬼石(おにし)地域(ちいき)活性化(かっせいか)協議会(きょうぎかい)https://onishi-iju.com/
金峯山寺(きんぷせんじ)https://www.kinpusen.or.jp/event/3dai.html
埼玉県(さいたまけん)嵐山町(らんざんまち)(おに)大切(たいせつ)にしている節分(せつぶん)(さい)」:https://www.town.ranzan.saitama.jp/0000003382.html
大原(おおはら)神社(じんじゃ)https://oobarajinja.com/event/
歴史(れきし)文化(ぶんか)のまち静岡(しずおか)さきがけミュージアム:http://www.shizuoka-bunkazai.jp/blog/201502/post-31.html
農林(のうりん)水産省(すいさんしょう)節分(せつぶん)恵方巻(えほうまき)レシピ」:
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wagohan/articles/2301/spe13_04.html
・レファレンス共同(きょうどう)データベース「「恵方巻(えほうま)き」や「恵方参(えほうまい)り」というのがあるが、恵方(えほう)はどうやって()まるのか(おし)えてほしい。」:
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000061995
日本(にほん)麺類(めんるい)(ぎょう)団体(だんたい)連合会(れんごうかい)/全国(ぜんこく)麺類(めんるい)生活(せいかつ)衛生(えいせい)同業(どうぎょう)組合(くみあい)連合会(れんごうかい) そばの散歩道(さんぽみち)節分(せつぶん)そば」:
https://www.nichimen.or.jp/know/zatsugaku/34/
農林(のうりん)水産省(すいさんしょう) うちの郷土(きょうど)料理(りょうり)香川県(かがわけん)こんにゃくの(しら)あえ」:
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/konnyaku_no_shiraae_kagawa.html
・ながと観光(かんこう)ナビななみ「ながとの節分(せつぶん)2023」:https://nanavi.jp/news/22343/
栃木県(とちぎけん)「しもつかれ」:https://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/intro/tochigiken/miryoku/kakuchi/006.html

PAGETOP