メニュー閉じる

一輪車に乗れるようになる!オススメ練習法 「おへそから進む」がコツ

一輪車に乗れるようになる!オススメ練習法 「おへそから進む」がコツ

()れたらきっと(たの)しそう、でも、()れるようになるまでが大変(たいへん)そうー。一輪車(いちりんしゃ)には、そんなイメージがあるかもしれません。小学校(しょうがっこう)遊具(ゆうぐ)(ひと)つとして(そな)えてあることが(おお)く、体育(たいいく)授業(じゅぎょう)運動会(うんどうかい)演目(えんもく)使(つか)われることもある一輪車(いちりんしゃ)。せっかくなら、みんなに()って(たの)しんでほしい。この記事(きじ)では、一輪車(いちりんしゃ)()れるようになるためのオススメ練習(れんしゅう)方法(ほうほう)紹介(しょうかい)します。

こわがらず、背筋(せすじ)()ばし、おへそから(すす)

一輪車(いちりんしゃ)一番(いちばん)むずかしいのは、前後(ぜんご)のバランスをたもつことです。

そのためには、背筋(せすじ)()ばして正面(しょうめん)()姿勢(しせい)よく()ることが大事(だいじ)です。タイヤと自分(じぶん)(からだ)が、まっすぐになるように()をつけましょう。

人間(にんげん)は、おへその(した)あたりに重心(じゅうしん)(からだ)(おも)さの中心(ちゅうしん))があります。落下(らっか)するのをこわがって、(した)()いてしまったり、背中(せなか)(まる)めてしまったりすると、(からだ)が「く」の()になって、重心(じゅうしん)がタイヤの(うえ)からずれ、落下(らっか)してしまいます

一輪車(いちりんしゃ)をこぐときも、重心(じゅうしん)(ちか)い、おへそから(まえ)(すす)むイメージ()()むと、落下(らっか)しにくくなります。

落下(らっか)してしまう原因(げんいん)は?

一輪車(いちりんしゃ)から落下(らっか)してしまう(おも)原因(げんいん)

(した)()いているなど()づかないうちに姿勢(しせい)(みだ)れている
こぐリズムが一定(いってい)でないため、(はや)くなったり(おそ)くなったりするのに()わせて(からだ)がぶれる
スピードが自分(じぶん)(おも)うよりも(はや)くなりすぎて()まろうとする

ということでバランスを(くず)すことが(かんが)えられます。

(とく)に、姿勢(しせい)自分(じぶん)では(みだ)れていないつもりのことが(おお)く、原因(げんいん)として()づけないことがあります。

カメラなどで写真(しゃしん)動画(どうが)()れる場合(ばあい)は、それを()て、どうしてバランスが(くず)れたのかを確認(かくにん)しながら練習(れんしゅう)すると上達(じょうたつ)しやすいです。

練習(れんしゅう)は、まず両側(りょうがわ)(ささ)えを()けながら

それではオススメの練習法(れんしゅうほう)紹介(しょうかい)します。

一輪車(いちりんしゃ)練習(れんしゅう)は、まずは両側(りょうがわ)(ささ)えがある状態(じょうたい)からはじめます。片手(かたて)(かべ)()をついて、もう片手(かたて)(とも)だちに()をにぎってもらうなどするといいでしょう。

(たと)えば、(かべ)などの(ささ)えが片側(かたがわ)にしかない場合(ばあい)両手(りょうて)(かべ)につかまると、(からだ)をひねった状態(じょうたい)練習(れんしゅう)することになります。この状態(じょうたい)では、姿勢(しせい)(くず)れて、バランスがとりにくく、上達(じょうたつ)しにくくなります。

❶サドルの(たか)さを()める

サドルは、まっすぐ()った自分(じぶん)のおへその(した)くらいの(たか)にします。ペダルをこぐときに、ひざが()びすぎず、()がりすぎず、ペダルに(ちから)(つた)えやすい(たか)さになります。

ポイント

落下(らっか)するのがこわくて、サドルを(ひく)めにしたくなりますが、サドルが(ひく)(ほう)(ぎゃく)落下(らっか)しやすくなります。ひざが()がりすぎて、(こし)()がり、(からだ)が「く」の()になって、姿勢(しせい)がくずれてしまうからです。

一輪車(いちりんしゃ)(うえ)(すわ)

()(あし)(ほう)のペダルを手前(てまえ)にして、両側(りょうがわ)のペダルが水平(すいへい)になるようにセットします。()ってサドルをまたいだ状態(じょうたい)で、()(あし)(おや)(ゆび)()()部分(ぶぶん)をペダルに()せます。階段(かいだん)(のぼ)るようにペダルを()()んで、サドルと一緒(いっしょ)()がって(すわ)ります
ポイント

自分(じぶん)()()るのではなく、一輪車(いちりんしゃ)自分(じぶん)(からだ)(した)(はい)()んでくるイメージ()()みましょう。

❸こぐ(半回転(はんかいてん)→1回転(かいてん)→こぎ(つづ)ける)

一輪車(いちりんしゃ)(すわ)れたら、両方(りょうほう)のペダルを水平(すいへい)にした状態(じょうたい)()まります。そのままペダルを半回転(はんかいてん)だけさせて(すす)んで()まります。これが安定(あんてい)してできるようになるまで、これを()(かえ)します。

半回転(はんかいてん)こいで()まる」が安定(あんてい)してできるようになったら「1回転(かいてん)こいで()まる」へステップアップします。1回転(かいてん)安定(あんてい)してできるようになるまで、()(かえ)します。

「1回転(かいてん)こいで()まる」が安定(あんてい)してできるようになったら、(つぎ)は「リズムよくこぎ(つづ)ける」です。両側(りょうがわ)(ささ)えを()けながら、リズムよくこぎ(つづ)けることが安定(あんてい)してできるようになるまで、()(かえ)します。

ポイント

半回転(はんかいてん)だけこぐ場合(ばあい)でも、おそるおそるこぐよりも、(いきお)いよくこいだ(ほう)安定(あんてい)します。

ペダルをこぐときは、ひざを内側(うちがわ)()じるようにします。ひざが外側(そとがわ)(ひら)いていると、()()(あし)にあわせてタイヤの()きが左右(さゆう)()れ、ぐにゃぐにゃと(すす)むことになり、バランスを(くず)しやすいです。

(ささ)えを()らす

両側(りょうがわ)(ささ)えがある状態(じょうたい)でリズムよくこげるようになったら、(ささ)えを片側(かたがわ)()らして「半回転(はんかいてん)こいで()まる」→「1回転(かいてん)こいで()まる」→「リズムよくごぎ(つづ)ける」練習(れんしゅう)します。

(ささ)えが片側(かたがわ)だけでもリズムよくこげるようになったら、自分(じぶん)のタイミングで(ささ)えから()(いっ)(しゅん)はなしてみます。

(ささ)えから()をはなしている時間(じかん)(すこ)しずつ(なが)していって、(ささ)えのない状態(じょうたい)でもこぎ(つづ)けられるようにします。

❺曲がる

(ささ)えのない状態(じょうたい)でまっすぐ(すす)めるようになったら、(つぎ)はカーブに挑戦(ちょうせん)です。()がる方向(ほうこう)(かお)をむけて、その方向(ほうこう)体全体(からだぜんたい)(かたむ)けるように()がります。

ポイント

(こし)をひねって()がろうとすると、ペダルをこぐ(あし)()まってしまいがちなので、落下(らっか)しやすくなります

簡単(かんたん)にあきらめない(ひと)は、(かなら)()れる

一輪車(いちりんしゃ)は、だれでも(かなら)()れるようになります。あっという()()れるほど簡単(かんたん)ではありませんが、いつまでも()れないということもありません。自分(じぶん)なりのバランスやリズムは、失敗(しっぱい)()(かえ)しながら(からだ)感覚(かんかく)(おぼ)えるものなので、簡単(かんたん)にあきらめないことが大切(たいせつ)です。
オススメの練習法(れんしゅうほう)()()めば、(まわ)(みち)をすることなく、その感覚(かんかく)()()けることができます。最初(さいしょ)のうちは両側(りょうがわ)(ささ)えてもらうのがよいので、ぜひ(とも)だちと一緒(いっしょ)(ささ)()いながら、練習(れんしゅう)してみてください。
一輪車(いちりんしゃ)は、不安定(ふあんてい)な1つのタイヤの(うえ)(からだ)のバランスを()(つづ)ける、むずかしい(うご)きです。その感覚(かんかく)(うご)きを()につけることは、(はや)(はし)ることなど、ほかの運動(うんどう)()()むときにも役立(やくだ)つはずです。

監修(かんしゅう)下山(しもやま)和大(かずひろ)

日本(にほん)一輪車(いちりんしゃ)協会(きょうかい)事務(じむ)局次長(きょくじちょう)
日本(にほん)一輪車(いちりんしゃ)協会(きょうかい)のホームページ

監修(かんしゅう)大賀(おおが)圭造(けいぞう)

秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)保健(ほけん)体育(たいいく)専修(せんしゅう)主任(しゅにん)専任(せんにん)講師(こうし)

PAGETOP