学研 × 朝日新聞 キッズネット

「1票の格差」、なぜダメ? 不平等の原因や問題点を解説 みんなで決めるときのルール

「1票の格差」、なぜダメ? 不平等の原因や問題点を解説 みんなで決めるときのルール

「1(ぴょう)格差(かくさ)」という言葉(ことば)()いたことがありますか? これは、(じつ)半世紀(はんせいき)以上(いじょう)(まえ)の1960年代(ねんだい)から国会議員(こっかいぎいん)(えら)選挙(せんきょ)があるたびにニュースになる問題(もんだい)です。社会(しゃかい)にとって大切(たいせつ)なことでありながら、(なが)解決(かいけつ)もしていないことです。1(ぴょう)格差(かくさ)とは、どのようなものなのか、原因(げんいん)問題点(もんだいてん)解説(かいせつ)します。

国会議員(こっかいぎいん)(えら)仕組(しく)

まず国会議員(こっかいぎいん)(えら)選挙(せんきょ)仕組(しく)みをみてみましょう。
日本(にほん)(くに)政策(せいさく)()めたり法律(ほうりつ)をつくったりする国会(こっかい)は「衆議院(しゅうぎいん)」と「参議院(さんぎいん)」の2つに()かれています。それぞれ議員(ぎいん)(かず)や、その任期(にんき)期待(きたい)される役割(やくわり)などが(こと)なります。
どちらの選挙(せんきょ)も、(つぎ)の2種類(しゅるい)方法(ほうほう)()わせて(おこな)われます。

選挙(せんきょ)区制(くせい)小選挙区(しょうせんきょく)(せい)):()められた地域(ちいき)から1人(ひとり)数人(すうにん)小選挙区(しょうせんきょく)(せい)1人(ひとり))の議員(ぎいん)(えら)ばれる
比例(ひれい)代表(だいひょう)(せい)政党(せいとう)ごとの得票(とくひょう)(すう)(おう)じて議員(ぎいん)(すう)()まる

(ぴょう)格差(かくさ)問題(もんだい)になるのは、(おも)選挙(せんきょ)区制(くせい)(ほう)です。

衆議院と参議院の比較表

(ぴょう)格差(かくさ)選挙区(せんきょく)有権者(ゆうけんしゃ)(すう)()

では、1(ぴょう)格差(かくさ)とは(なん)でしょうか。
選挙(せんきょ)投票(とうひょう)できる有権者(ゆうけんしゃ)は、それぞれ1人(ひとり)(ぴょう)()っています。(たと)えば、選挙区(せんきょく)Aの有権者(ゆうけんしゃ)が100(にん)場合(ばあい)、1(ぴょう)(ちから)は100(ぶん)の1ですが、選挙区(せんきょく)Bの有権者(ゆうけんしゃ)が1000(にん)だと1(ぴょう)(ちから)は1000(ぶん)の1になり、Aの(ほう)が10(ばい)(おお)きいことになります。この1(ぴょう)(ちから)価値(かち)()が、1(ひょう)格差(かくさ)です。これは選挙区(せんきょく)有権者(ゆうけんしゃ)(すう)(すく)ないほど1(ぴょう)価値(かち)(おお)きく、有権者(ゆうけんしゃ)(すう)(おお)いほど1(ぴょう)価値(かち)(ちい)さくなるという逆転(ぎゃくてん)した関係(かんけい)になります。

選挙区の有権者数と1票の格差の関係を示したイメージ図

格差(かくさ)はなくせないが(おお)きすぎるとダメ

衆議院(しゅうぎいん)議員(ぎいん)選挙(せんきょ)では289ある小選挙区(しょうせんきょく)で、有権者(ゆうけんしゃ)(すう)をまったく(おな)じにすることは、まずできません。1(ぴょう)価値(かち)()は、どうしても()まれてしまいます。それでも、その()(おお)きすぎると不公平(ふこうへい)です。これまでの最高(さいこう)裁判所(さいばんしょ)判断(はんだん)では、衆議院(しゅうぎいん)議員(ぎいん)選挙(せんきょ)で2(ばい)未満(みまん)参議院(さんぎいん)議員(ぎいん)選挙(せんきょ)では3(ばい)未満(みまん)が、ギリギリ(ゆる)される()だと(かんが)えられています。そして実際(じっさい)選挙(せんきょ)において、(ゆる)される範囲(はんい)以上(いじょう)()ができてしまっていることが、1(ぴょう)格差(かくさ)問題(もんだい)です。
衆議院(しゅうぎいん)参議院(さんぎいん)(ゆる)される範囲(はんい)(ちが)うのは、参議院(さんぎいん)(ほう)議員(ぎいん)(すう)(すく)なく、選挙区(せんきょく)()(かた)なども(こと)なる(こと)(じょう)があるためです。

(おな)都道府県(とどうふけん)(ない)での格差(かくさ)目立(めだ)つように

2024(ねん)10(がつ)(おこな)われた衆議院(しゅうぎいん)議員(ぎいん)選挙(せんきょ)では、選挙(せんきょ)当日(とうじつ)(もっと)有権者(ゆうけんしゃ)(おお)かった北海道(ほっかいどう)()(46(まん)689(にん))と、(もっと)(すく)なかった鳥取(とっとり)()(22(まん)3713(にん))の格差(かくさ)は2.06(ばい)ありました(※1)。かつては大都市圏(だいとしけん)地方(ちほう)という都道府県(とどうふけん)(あいだ)格差(かくさ)(おお)きかったですが、制度(せいど)変更(へんこう)もあって、現在(げんざい)では(おな)都道府県(とどうふけん)(ない)中心(ちゅうしん)都市(とし)周辺(しゅうへん)()という、(ちか)くの選挙区(せんきょく)(あいだ)での格差(かくさ)目立(めだ)っています。
総務省(そうむしょう)資料(しりょう)によると、2024(ねん)(がつ)(にち)時点(じてん)有権者(ゆうけんしゃ)(すう)(おお)選挙区(せんきょく)と、(すく)ない選挙区(せんきょく)のトップ10を(なら)べると、北海道(ほっかいどう)京都府(きょうとふ)茨城県(いばらきけん)選挙区(せんきょく)両方(りょうほう)にランクインしています。

2025(ねん)(がつ)参議院(さんぎいん)議員(ぎいん)選挙(せんきょ)では、選挙(せんきょ)当日(とうじつ)議員(ぎいん)1人(ひとり)あたりの有権者(ゆうけんしゃ)(すう)(もっと)(おお)かった神奈川(かながわ)選挙区(せんきょく)(96(まん)4086(にん))と、(もっと)(すく)なかった福井(ふくい)選挙区(せんきょく)(30(まん)8266(にん))の格差(かくさ)は3.13(ばい)でした(※2)。

有権者数が多い選挙区と少ない選挙区のトップ10ランキング
出典(しゅってん)総務省(そうむしょう) 令和(れいわ)(ねん)(がつ)登録(とうろく)()現在(げんざい)選挙人(せんきょにん)名簿(めいぼ)(およ)在外(ざいがい)選挙人(せんきょにん)名簿(めいぼ)登録者(とうろくしゃ)(すう)

基準(きじゅん)をクリアすればOK?

なぜ1(ぴょう)格差(かくさ)問題(もんだい)解決(かいけつ)されないのでしょうか。
理由(りゆう)のひとつは、人口(じんこう)都市部(としぶ)への集中(しゅうちゅう)(つづ)いていることです(※3)。この(ひと)移動(いどう)による1(ぴょう)格差(かくさ)は、都道府県(とどうふけん)(かん)ではアダムズ方式(ほうしき)という定数(ていすう)配分(はいぶん)方式(ほうしき)によってほとんど改善(かいぜん)されましたが、都道府県(とどうふけん)(ない)については、中心(ちゅうしん)都市(とし)では人口(じんこう)()えて1(ぴょう)価値(かち)()がり、過疎(かそ)()(すす)周辺(しゅうへん)()では1(ぴょう)価値(かち)()がるため、格差(かくさ)(ひろ)がり(つづ)けていきます。

また選挙区(せんきょく)見直(みなお)すとき、本来(ほんらい)の「格差(かくさ)をなるべく(ちい)さくする」のではなく、ギリギリ基準(きじゅん)をクリアする対応(たいおう)をしてきた歴史(れきし)があります。そのため、衆議院(しゅうぎいん)議員(ぎいん)選挙(せんきょ)場合(ばあい)見直(みなお)直後(ちょくご)最大(さいだい)1.999(ばい)など、2(ばい)未満(みまん)をクリアしてはいますが、(つぎ)選挙(せんきょ)(おこな)われるときにはまた2(ばい)()えてしまっているということが()(かえ)されてきているのです。

※3 人口(じんこう)有権者(ゆうけんしゃ)(すう)は、一方(いっぽう)()えるともう一方(いっぽう)()える関係(かんけい)があり、1(ぴょう)格差(かくさ)問題(もんだい)でも、有権者(ゆうけんしゃ)(すう)人口(じんこう)()()えて(かんが)えることができます。

大胆(だいたん)変更(へんこう)(かんが)えるタイミング

衆議院(しゅうぎいん)議員(ぎいん)選挙(せんきょ)では、(かく)都道府県(とどうふけん)が、人口(じんこう)(おう)じて()()られた2~30(にん)という議員(ぎいん)(かず)にあわせて、選挙区(せんきょく)をつくっています。その(さい)には、それぞれの選挙区(せんきょく)人口(じんこう)(ちか)づける以外(いがい)にも、開票(かいひょう)集計(しゅうけい)作業(さぎょう)などの選挙(せんきょ)事務(じむ)(にな)市区町村(しくちょうそん)や、明治(めいじ)大正期(たいしょうき)行政(ぎょうせい)区画(くかく)である「(ぐん)」などを()()けず、できるだけ選挙区(せんきょく)のまとまりを(のこ)すように(かんが)えられています。
また参議院(さんぎいん)議員(ぎいん)選挙(せんきょ)では、2つの(けん)を1つの選挙区(せんきょく)にまとめた「合区(ごうく)」もありますが、1都道府県(とどうふけん)を1つの選挙区(せんきょく)としているのが基本(きほん)です。
ただ衆議院(しゅうぎいん)参議院(さんぎいん)のどちらにおいても、こういった前提(ぜんてい)(もと)()めてきた選挙区(せんきょく)では、格差(かくさ)(ちい)さくすることが(むずか)しくなってきています。(たと)えば、1人(ひとり)(ぴょう)原則(げんそく)()って、選挙区(せんきょく)人口(じんこう)を、「2(ばい)未満(みまん)」よりも「均等(きんとう)(ちか)づける」ことを目指(めざ)すといった大胆(だいたん)変更(へんこう)(かんが)える時期(じき)がきていると()えます。

「均等に近づける」と「2倍未満」の結果の違いを示す図解

「2(ばい)未満(みまん)」と「均等(きんとう)(ちか)づける」は(ちか)いようで、まったく(こと)なる結果(けっか)()みます。(たと)えば、20()のリンゴを3(にん)()けるとき、均等(きんとう)(ちか)づけると6()、7()、7()格差(かくさ)1.17(ばい)にできます。一方(いっぽう)、2(ばい)未満(みまん)であれば、5()、6()、9()格差(かくさ)1.8(ばい)でも(ゆる)されるからです。

平等(びょうどう)」は社会(しゃかい)()たり(まえ)のルール

(ぴょう)格差(かくさ)は、()たり(まえ)(まも)られるべき社会(しゃかい)(だい)原則(げんそく)問題(もんだい)です。
ひとつは、人権(じんけん)です。憲法(けんぽう)14(じょう)(さだ)められた「(ほう)(もと)平等(びょうどう)」に(かえ)しています。
もうひとつは、民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)です。民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)における政治(せいじ)は、国民(こくみん)(かんが)えをそのまま反映(はんえい)できるのが特長(とくちょう)ですが、それは選挙(せんきょ)機会(きかい)や、一人一人(ひとりひとり)意見(いけん)平等(びょうどう)(あつか)われることが必要(ひつよう)です。これは身近(みぢか)学校(がっこう)のクラスなどで、(なに)かを()めるときにも(つう)じます。教室(きょうしつ)座席(ざせき)位置(いち)(ちが)うだけで「窓際(まどぎわ)(ひと)意見(いけん)価値(かち)半分(はんぶん)です」と()われたら、どうでしょうか。
平等(びょうどう)」は、普段(ふだん)意識(いしき)することがないくらいに()たり(まえ)のルールですが、それが(くに)選挙(せんきょ)(なか)(やぶ)られていることは、見過(みす)ごしていてよいでしょうか。これから選挙(せんきょ)仕組(しく)みが、どのように()わっていくのか、ぜひ注目(ちゅうもく)していてください。

取材(しゅざい)協力(きょうりょく)監修(かんしゅう)川人貞史(かわとさだふみ)

1952(ねん)()まれ。日本(にっぽん)学士院(がくしいん)会員(かいいん)東京大学(とうきょうだいがく)名誉教授(めいよきょうじゅ)東北大学(とうほくだいがく)名誉教授(めいよきょうじゅ)専門(せんもん)政治(せいじ)(がく)。2019(ねん)~2024(ねん)内閣府(ないかくふ)衆議院(しゅうぎいん)議員(ぎいん)選挙区(せんきょく)画定(かくてい)審議会(しんぎかい)会長(かいちょう)(つと)め、「10(ぞう)10(げん)」の改定案(かいていあん)をまとめる。『日本(にほん)選挙(せんきょ)制度(せいど)と1(ぴょう)較差(かくさ)』(東京大学出版会(とうきょうだいがくしゅっぱんかい)、2024(ねん))など著書(ちょしょ)多数(たすう)

PAGETOP