メニュー閉じる

ニュースでよく聞く「円安」「円高」ってなに? わたしたちの生活に影響があるの?

ニュースでよく聞く「円安」「円高」ってなに? わたしたちの生活に影響があるの?

円安(えんやす)」という言葉(ことば)を、()いたことがありませんか? 2022(ねん)10(がつ)に、よくニュースになったワードです。「32(ねん)ぶりの1ドル150(えん)(だい)」とか、「政府(せいふ)歯止(はど)めをかけようと対策(たいさく)している」とか。文字通(もじどお)り、日本(にほん)の「(えん)」が「(やす)い」という意味(いみ)ですが、お(かね)自体(じたい)(やす)くなったり(たか)くなったりするというのは、どういうことでしょう? わたしたちの生活(せいかつ)影響(えいきょう)があるのでしょうか? 円安(えんやす)反対(はんたい)、「円高(えんだか)」と()わせて紹介(しょうかい)します。

いつも()わり(つづ)けるお(かね)価値(かち)

(くに)によって(ちが)うお(かね)単位(たんい)

まず、(くに)によって、お(かね)単位(たんい)(ちが)います。
日本(にほん)のお(かね)単位(たんい)は「(えん)」ですが、アメリカは「ドル」、ヨーロッパの欧州(おうしゅう)連合(れんごう)(EU)加盟(かめい)(こく)では「ユーロ」、韓国(かんこく)は「ウォン」、インドは「ルピー」などです。

日本(にほん)生活(せいかつ)するには(えん)だけで大丈夫(だいじょうぶ)ですが、企業(きぎょう)などが(くに)をまたいでモノを()ったり()ったりするときは、お(かね)単位(たんい)をそろえる必要(ひつよう)があります。世界(せかい)ではアメリカのドルが使(つか)われることが(おお)く、日本(にほん)企業(きぎょう)なども日々(ひび)(えん)とドルを交換(こうかん)しています。

調べ学習「世界のお金調べ」

いくらと、いくらで交換(こうかん)するの?

このとき、いくらの(えん)と、いくらのドルを交換(こうかん)するのかを()めているのが「為替(かわせ)レート」といいます。ニュースなどで「1ドル=〇(えん)」と()われるものです。

為替(かわせ)レートはいつも()わり(つづ)けています。
(すこ)(むずか)しい言葉(ことば)でいうと、「需要(じゅよう)」と「供給(きょうきゅう)」の関係(かんけい)()まります。

需要(じゅよう)は、そのモノを()いたい(ひと)がどれくらいいるか、です。()いたい(ひと)がたくさんいたり()えたりするとモノの価格(かかく)()がります。()いたい(ひと)(すく)なかったり()ったりするとモノの価格(かかく)()がります。
供給(きょうきゅう)は、そのモノがどれくらい()られているか、です。(りょう)(すく)なかったり()ったりするとモノの価格(かかく)()がり、たくさんあったり()えたりするとモノの価格(かかく)()がります。

それは、(えん)とドルというお(かね)自体(じたい)についてもあてはまります。ほしい(ひと)がどれくらいいて、交換(こうかん)できる(りょう)がどれくらいあるかによって、それぞれの価値(かち)()がったり()がったりします。
いま円安(えんやす)になっているということは、(えん)価値(かち)()がっているということで、(えん)をほしい(ひと)(すく)なくて、反対(はんたい)にドルをほしい(ひと)がたくさんいるということです。

「1ドル=100(えん)」と「1ドル=200(えん)」 どっちが円安(えんやす)

では為替(かわせ)レートが「1ドル=100(えん)」(1ドルと100(えん)交換(こうかん))と、「1ドル=200(えん)」(1ドルと200(えん)交換(こうかん))では、どちらが円安(えんやす)で、どちらが円高(えんだか)でしょう。

交換(こうかん)」を「()()い」という言葉(ことば)()()えてみると「(やす)い」と「(たか)い」のイメージがしやすいかもしれません。
1ドルで100()しか()えないモノ((えん))と、200()()えるモノ((えん))だと、どちらが(やす)いモノ((えん))でしょうか。

つまり「1ドル=200(えん)」の(ほう)(えん)価値(かち)(ひく)い、円安(えんやす)です。「1ドル=〇(えん)」という(あらわ)(かた)だと、(えん)数字(すうじ)(おお)きくなることが、円安(えんやす)です。反対(はんたい)(えん)数字(すうじ)(ちい)さくなることが、円高(えんだか)です。

円安(えんやす)円高(えんだか)、どっちがよいの?

円安(えんやす)円高(えんだか)それぞれに、うれしいこと、うれしくないことの両方(りょうほう)があり、どちらがよいということはありません日常(にちじょう)生活(せいかつ)においては、輸入(ゆにゅう)(ひん)などの()(かく)()がったり()がったりする影響(えいきょう)()けやすいです。

円安(えんやす)場合(ばあい)海外(かいがい)へモノを()輸出(ゆしゅつ)にはうれしいです。ドルでの()()げをより(おお)くの(えん)交換(こうかん)できたり、輸出(ゆしゅつ)するモノのドルでの価格(かかく)(ひく)くすることができたりします。

また、海外(かいがい)からモノを()輸入(ゆにゅう)にはうれしくありません。(おな)じモノを()うにしても、これまでより(おお)くの(えん)(はら)わなければなりません。
日常(にちじょう)生活(せいかつ)においては、輸入(ゆにゅう)(ひん)値上(ねあ)げがされる場合(ばあい)もあり、エネルギー資源(しげん)食料(しょくりょう)(ひん)などの()(かく)()がる影響(えいきょう)(かん)じられるかもしれません。また、外国産(がいこくさん)のお菓子(かし)とか、お(にく)といった、商品(しょうひん)そのものの値上(ねあ)以外(いがい)でも、輸入(ゆにゅう)飼料(しりょう)使(つか)っている畜産物(ちくさんぶつ)など、それをつくるのに輸入(ゆにゅう)した材料(ざいりょう)燃料(ねんりょう)必要(ひつよう)としている国内(こくない)(さん)のモノも値上(ねあ)げされるかもしれません。

円高(えんだか)場合(ばあい)は、円安(えんやす)反対(はんたい)のことが()こります。輸出(ゆしゅつ)は、()()げが(すく)なくなったり、ドルでの価格(かかく)(たか)くなったりして、うれしくないです。輸入(ゆにゅう)は、支払(しはら)(えん)(すく)なくてすみ、うれしいです。日常(にちじょう)生活(せいかつ)においては、輸入(ゆにゅう)(ひん)そのものや、輸入(ゆにゅう)した飼料(しりょう)材料(ざいりょう)燃料(ねんりょう)をつかってつくる国内(こくない)(さん)のモノが値下(ねさ)げされる場合(ばあい)もあります。

なぜ(いま)円安(えんやす)になっているの?

いま(おお)きなニュースになるほど円安(えんやす)になっているのは、日本(にほん)とアメリカのお(かね)をめぐる政策(せいさく)(ちが)いが(おも)理由(りゆう)です。

金利(きんり)」という指標(しひょう)が、日本(にほん)(ひく)く、アメリカが(たか)いため、お(かね)()したり(あず)けたりしたときに有利(ゆうり)なアメリカのドルが人気(にんき)なのです。2022(ねん)(がつ)は、1ドル=115(えん)(だい)だったので、2022(ねん)10(がつ)までの10か(げつ)で35(えん)ほどの円安(えんやす)になっています。

日本(にほん)は、食料(しょくりょう)(ひん)や、石油(せきゆ)天然(てんねん)ガスなどエネルギー資源(しげん)をたくさん輸入(ゆにゅう)しているので、(きゅう)円安(えんやす)になることは、日常(にちじょう)生活(せいかつ)(うえ)では(けっ)してうれしくありません。日本(にほん)は、(きゅう)円安(えんやす)歯止(はど)めをかけようと、自分(じぶん)が「(えん)をほしい(ひと)」になり、ドルで(えん)()って、(えん)人気(にんき)(ささ)えるなど対応(たいおう)していますが、なかなかうまくいっていません。

監修(かんしゅう)(いずみ)美智子(みちこ)

株式(かぶしき)会社(がいしゃ)六次元(ろくじげん)()どもの環境(かんきょう)経済(けいざい)教育(きょういく)研究(けんきゅう)(しつ)代表(だいひょう))。京都大学(きょうとだいがく)経済(けいざい)研究所(けんきゅうじょ)東京(とうきょう)分室(ぶんしつ)公立(こうりつ)鳥取環境大学(とっとりかんきょうだいがく)経営(けいえい)学部(がくぶ)准教授(じゅんきょうじゅ)()現職(げんしょく)全国(ぜんこく)各地(かくち)で「女性(じょせい)のためのコーヒータイムの経済(けいざい)(がく)」や「親子(おやこ)経済(けいざい)教室(きょうしつ)」などの講演(こうえん)活動(かつどう)。テレビ、ラジオ出演(しゅつえん)も。近著(きんちょ)に『12(さい)少女(しょうじょ)()つけたお(かね)のしくみ』(宝島(たからじま)(しゃ))、監修(かんしゅう)に『(いま)さら()けないお(かね)(ちょう)基本(きほん)』がある。日本(にほん)FP学会(がっかい)会員(かいいん)日本(にほん)児童(じどう)文学(ぶんがく)(しゃ)協会(きょうかい)会員(かいいん)

PAGETOP