学研 × 朝日新聞 キッズネット

熊の被害が増えるのはなぜ? 専門家があげる「人間社会の変化」

熊の被害が増えるのはなぜ? 専門家があげる「人間社会の変化」

両手でつかんだクルミに口をつけるクマ=9月、秋田市 ⓒ朝日新聞社

ドングリるいさくいきようちゅう

れんじつ、クマによるがいつたえられています。あきにクマのえさとなるドングリるいさくそうされるいきでは、ひといきあらわれるクマがさらにえることがしんぱいされています。せんもんは「クマとのかたかんがなおにきている」とはなします。

40ねんぶんが2ばい

4月から9月まつまでにクマのがいにあったのは、108にんそくほう)。とうけいをとりはじめてがいがもっともおおかった2023ねんおなかんの109にんちかいペースです。

クマについてけんきゅうしているとうきょうのうこうだいがくきょうじゅいけしんすけさんは「このすうねんきゅうにクマがきょうぼうになったわけではない」とはなします。いけさんのけんきゅうしつなどの調ちょうでは、この40ねんほんしゅうにすむツキノワグマのぶんは2ばいほっかいどうにすむヒグマは1.9ばいほどにひろがったことがわかりました。

そのはいけいに「日本しゃかいへん」をげます。せいどうぶつひとせいかついきあいだにある「さとやま」が、じんこうげんしょうなどでれされずれてしまい、ひととクマのらすきょうかいせんがあいまいになりました。

ドングリなどがさくとしには、クマがとうみんまえあきものもとめてひとざとちかくにあらわれることはありました。としとくちょうは、なつまえからひとざとあらわれるケースがえたこと。ゆうは、はっきりとわからないといいます。「れいねんとちがうしょうじょうけんになると、クマがべるしょくぶつせいちょうあいわることも。いちてきやまなかべられるものがったため、ひとざとちかづいてきたのうせいかんがえられます」

ひとちかくにあらわれないようなかんきょうづくりがたいせつ

山形市では市内の畑にオオカミのような見た目の自動撃退装置「モンスターウルフ」を試験的に設置。目を赤く光らせ、大きな警戒音を出します=9月 ⓒ朝日新聞社

かくたいさくすすめられています。とちけんいたは、ないしょうがくせいぜんいんにクマよけのすずくばることにしました。

9月1日から、じゅうみんあんぜんかくにんできたあいなどに、ひとざとたクマをたいはんだんでうてるようになりました。やまがたけんつるおかでは9月20日、がいあらわれたクマをうつことをちょうきょぜんこくはつはんだんとなりました。ただ、そのちょくにクマがうごし、あんぜんかくできなかったため、これまでとおなじくけいさつかんめいれいのもとじょされました。

 「たいたんかんがえると、せいどうぶつしきしょくいんはいしていかないと、うまくまわっていかないのでは」といけさんはてきします。

じょさいしゅうしゅだんであり、クマがやまからてきたてんにんげんけ」ときょう調ちょうします。なまごみをきちんとかんしたり、しゅうかくしないかきをなくしたりするなど、クマがひとちかくにあらわれないようなかんきょうつくることがたいせつといいます。

ヒグマが多くすむ北海道・知床で、観光客などに注意を呼びかける看板。環境省は9月、斜里町内に監視カメラをつけました=9月 ⓒ朝日学生新聞社

取材・文/佐藤美咲(朝日小学生新聞)
(朝日小学生新聞2025年10月9日付)

PAGETOP