メニュー閉じる

「SDGs」を簡単にわかりやすく。専門家が解説する“すごく大胆な指切りげんまん”とは

「SDGs」を簡単にわかりやすく。専門家が解説する“すごく大胆な指切りげんまん”とは

ニュースやテレビ番組などさまざまな場所で耳にする「SDGs(エスディージーズ)」という言葉。子どもたちは小学校や中学校で学ぶ機会がある一方で、意外に取り残されているのは大人の方かもしれません。

今回は、開発社会学者でありSDGsに詳しいさとかん先生こと佐藤寛さんに、SDGsについてイチから詳しく教えてもらいました。

SDGsは「地球の未来」を守るための17個の目標とゴール

「SDGsは、Sustainable Development Goals(サスティナブル デベロップメント ゴールズ)の頭文字をとったもので、日本語では『持続可能な開発目標』という意味です。2015年9月に開催された国連サミットで採択されました。

私たちが住む地球の未来を守るために、全部で17の目標と169のターゲットが設定されていて、いずれも2030年までに達成しよう!と世界各国でさまざまな取り組みがなされています」(さとかん先生)

「SDGs」17の目標とゴール

外務省のホームページに、「地球上の誰一人取り残さないことを誓った、持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標」と記されているSDGsの目標。設定の背景には、気候変動や紛争、貧困、ゴミ問題など、私たちが直面している課題があると言います。

「このままいくと、確実にこの地球で暮らし続けることができなくなる。だからこそ、先進国など一部の人たちだけではなくて、地球上のすべての人が幸せに暮らせる地球にするために、持続可能な目標が定められたのです。

ちなみに、国際的な研究組織であるSDSN(持続可能な開発ソリューション・ネットワーク)によると、日本のSDGs達成度は163か国中19位。

目標4『質の高い教育をみんなに』や目標9『産業と技術革新の基礎をつくろう』などは達成できている一方で、目標5『ジェンダー平等を実現しよう』や目標13『気候変動に具体的な対策を』などは課題が山積みです」(さとかん先生)

出典:まんがとクイズでよくわかる!なるほど「SDGs」(ワン・パブリッシング刊)P9P11
出典:『まんがとクイズでよくわかる!なるほど「SDGs」』(ワン・パブリッシング刊)

「SDGs」をまんがで楽しく学ぼう

SDGsを簡単に言うと「すごく大胆な指切りげんまん」

「私はいつも、SDGsとは『(S)すごく(D)大胆な指切り(G)げんまん』だとお伝えしています。

私たちは誰しも『不自由のない今の暮らしを守りたい』『より快適な暮らしを送りたい』という気持ちが少なからずあるのではないでしょうか。

たとえば、多くの日本人は夏の暑い日はエアコンが効いた部屋で涼めるし、世界中のおいしいものを手軽な値段でおなか一杯食べることができます。

けれども、途上国に住む人たちがみな私たちと同じような暮らしが送れるかというと、答えはノーです。そのためのエネルギーや食糧を賄うためには地球が2個あっても3個あっても足りません。

では、みんなが幸せに暮らせるようにするにはどうしたらいいか。答えはとてもシンプルで、私たち一人ひとりが、「持続可能でない」ライフスタイルを変えるということしかありません。それも、小手先だけの変化ではなく、さなぎが蝶になるように大胆に姿を変えるくらいの意識改革が必要です。

SDGsカラーのちょうちょ

とはいえ、世界的に取り組んでいかなければいけないって聞いても、なんだかピンとこないし、自分とは遠い世界の話のように感じてしまう気持ちもわかります。

ですが、一部の人たちが取り組めばいいというものではなく、私たち一人ひとりが意識して協力していかないと、地球の未来が危ない。だからこそ、途上国も先進国もSDGsに取り組んでいるし、世界中の企業もSDGs目標を掲げてさまざまな試みをしているんですよ」(さとかん先生)

自分目線ではなく、未来の子どもたち目線で捉える

SDGsの取り組みは、私たち一人ひとりにまで浸透しているかというと、じつはそうではありません。地球が危機的状況だと言っても、2、3年後にいきなり住めなくなるわけではないため、なかなか自分事として捉えられない問題点がある、とさとかん先生は指摘します。

「誰でも、実際に自分の身に危険が及ばないと、本気で取り組もうという気持ちになれないもの。だからこそ、SDGsの目標に対しては、ちょっと視点を変えてみてほしいと思います。

20年後30年後、自分の子どもたちが大人になったときや、子どもたちの子ども、さらに孫の時代の地球を考えてみるとどうでしょうか?

私たちが生きている間は何も困らなかったとしても、この先何十年、何百年というスパンで考えると、確実にそのしわよせが、未来の子どもたちへと受け継がれていってしまう。

仮に、日本は数十年後も今の水準を維持できたとしても、豊かな生活が送れない人が地球上には山ほど取り残されます。当然、彼らは不満を持つでしょうから、ひいては紛争や戦争につながり、日本にも影響を及ぼすことにもなりかねません。

声を上げる群衆のイメージ

結局、困るのは次世代なんですね。子どもたちの未来のために、いま私たちが何とかしなくては……そんな意識改革ができるといいと思います」(さとかん先生)

家庭でできるSDGsの第一歩は、子どもといっしょに考えること

節電・節水を意識する、食べ残しをしない、マイバッグやマイボトルを持ち歩くなど、私たちの身近にたくさんあるSDGs。理解はしていても、なかなか実践できない場合は、どうすればいいのでしょうか?

「難しく考える必要はありません。まずは、SDGsについてポジティブな視点で捉えて、親子で話し合うことから始めてみませんか。

たとえば、子どもが学校でSDGsについて学んできたことを家で話してくれたとき、『そうは言っても実行するのは難しいから』『一時的な流行りでしょう?』なんて言わないでほしいんです。大人が否定するようなスタンスでいると、子どもたちの興味関心は失われてしまうでしょう。

SDGsは、私たち一人ひとりが意識を変えて、行動を変えていかなければ解決できません。その第一歩が、子どもの話に耳を傾けて、親子で考えてみることだと思います。

話し合う親子のイメージ

17の目標の中には、人々の多様性を大切にする項目がいくつかありますし、実際に子どもたちを取り巻く環境も日々刻々と変化しています。

たとえば、同級生の中に外国につながる子どもたちがいても珍しくないですし、これからの日本の職場にはますます外国人も増えてくるでしょう。子どもたちの未来を考えるときに日本だけに目を向けていては、世界から取り残されてしまう。

だからこそ、環境面だけではなくて、人類社会としても、これまで慣れ親しんだやり方を変えていかなくてはいけないんですね。

そのことを子どもたちはよくわかっていますから、ぜひ家庭で、私たちができることについて積極的に話し合ってみてください。その会話こそがSDGsにつながり、大切な子どもたちの未来を変えていきます」(さとかん先生)

 

取材・文/水谷映美 編集/石橋沙織

佐藤 寛(さとう かん)さん

佐藤 寛(さとう かん)さん

佐藤 寛(さとう かん)さん

1981年東京大学文学部卒業。40年以上に渡り開発社会学者としてアジアやアフリカ、ラテンアメリカ、中東諸国を尋ね歩き、研究を続けている。SDGsの伝道師こと、さとかん先生として、学研キッズネットで連載中の『地球防衛隊SDGs』『まんがとクイズでよくわかる!なるほど「SDGs」』(ワン・パブリッシング・刊)の監修にも携わっている。

PAGETOP