メニュー閉じる

プログラミング教育って何? 本当に子どもに必要なの?/シリーズ「専門家に聞く!」【第3回・前編】

プログラミング教育って何? 本当に子どもに必要なの?/シリーズ「専門家に聞く!」【第3回・前編】

2020年度からプログラミング教育は小学校で必修となることが決まりました。プログラミング教育とはいったい何なのか? なぜ小学生がプログラミングをやらなければならないのか? プログラミング教育によって子どもたちはどんなふうに育っていくのか? そして家庭でできることは?

2020年度からプログラミング教育は小学校で必修となることが決まりました。プログラミング教育とはいったい何なのか? なぜ小学生がプログラミングをやらなければならないのか? プログラミング教育によって子どもたちはどんなふうに育っていくのか? そして家庭でできることは?

学習科学(教育学、認知心理学、情報工学など幅広い視点で学習活動を科学的に分析する学問)の第一人者である公立はこだて未来大学の美馬のゆり教授にお話をうかがいました。

 

美馬 のゆり(みま・のゆり)
学習環境デザイナー/学習科学者/博士(学術)。公立はこだて未来大学システム情報科学部教授。電気通信大学(計算機科学)、ハーバード大学大学院(教育学)、東京大学大学院(認知心理学)で学ぶ。公立はこだて未来大学および日本科学未来館の設立計画策定にたずさわり、設立後は大学では教授、科学館では副館長(2003-2006)を務める。NHK経営委員のほか、中央教育審議会委員、科学技術学術審議会委員、日産財団理事などを務める。平成26年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞。代表著作:『理系女子的生き方のススメ』(岩波書店)、『「未来の学び」をデザインする―空間・活動・共同体』(東京大学出版会)、『不思議缶ネットワークの子どもたち―コンピュータの向こうから科学者が教室にやってきた!』(ジャストシステム)。

――はじめにお聞きしたいのですが、プログラミング教育とは、いったい何なのでしょうか。

わたしは、プログラミング教育とは、プログラムができるようになるということではなく、プログラミングというものの考え方を学び、思考のための道具を身につけることだと考えています。

――プログラミングというものの考え方というのは、どのようなことですか?

コンピュータができたことで生まれたものの考え方に「計算論的思考」というものがあります。ひとことでいうと、あえて自分がコンピュータになったかのようにものごとを考えていくと、いろいろな問題がうまく解ける、という考え方です。

「計算論的思考」は、コンピュータプログラミングで大事な考え方のひとつである「アルゴリズム」を探すことからはじまります。アルゴリズムというのは、問題を解く手順、あるいは、なにかものごとを行なうときの「やり方」を一般化して定義づけしたもののことです。

たとえば機械や生き物がどうやって動いているのかを考えたりするときに、ある一定の動きからパターンを見つけ出して、それを実現している法則や原理を考えます。そのような一般性や法則性、原理といったものがアルゴリズムです。

計算論的思考では、アルゴリズムを見つけ出すだけでなく、さらにそれを別の問題に当てはめてみるんです。

プログラミング教育というのは、プログラミングを学びながらこのような計算論的思考を身につけるためにあるのだとわたしは考えています。

――その計算論的思考を学ぶことで、子どもはどんなふうに成長していくのでしょうか。

ものごとを論理的に考えるとか、分析的に考えるとか、批判的に考えるというような考え方の方法に、もうひとつ、計算論的思考を加えることができます。

多様なものの考え方、見方を持つことはとても大切なことです。

というのも、世界が急速に変化しているなかで、世の中で起こっている問題の解決の糸口を見つけていかなければならないとき、いろいろな考え方、ものの見方ができることがとても役に立つからです。

そして問題を解決していくにあたっては、どの分野でもこれからはコンピュータにかかわらないではいられません。たとえば株価の予測とか、流通関係、農業や漁業など、どんな仕事でもコンピュータという道具をいかしながら仕事をしていくわけです。

そのときにいかに有効にコンピュータという道具を使うか、ということについても計算論的思考は役立ちます。

――計算論的思考が、世界や日本、個人がかかえている問題を解決していくうえで、ひとつの武器になるということでしょうか。

はい、そのとおりです。

しかし、プログラミング教育のように新しいものが出てくると、学校で学ぶ科目が増える、ということに不安を感じる方もいるでしょう。

英語、道徳、メディアリテラシー教育、消費者教育……と学ばねばならないいろいろなメニューがずらっと増えて負担が増えて、何も減らないと。

しかし、プログラミング教育は、そういった個別メニューのベースになるような、考え方そのものを学ぶことなのです。

ですから、プログラミング教育の導入が、「また学校で扱う科目が増えた」ととらえられ、ただ単純にプログラマーを育てる方向に進んでしまうと、かえってプログラミング嫌いを増やしてしまうのではないかとわたしは心配しています。

(つづく)

【関連記事】シリーズ「専門家に聞く!」
【第1回】必修化が決定した、小学生向けプログラミング教育とは?
【第2回・前編】プログラミング教育は未来への扉
【第2回・後編】パソコンを使わなくてもプログラミングは学べる! リンダ・リウカス氏のワークショップレポート
【第3回・後編】プログラミング教育についての素朴なギモンを聞く。料理はプログラミングだ!

 渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)

 渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)

渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)

株式会社コドモット代表取締役社長。
NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。

PAGETOP