メニュー閉じる

科学好きな子集まれ! 読者と編集部のあそび場『学研の科学 あそぶんだ研究所』の限定イベントレポ

科学好きな子集まれ! 読者と編集部のあそび場『学研の科学 あそぶんだ研究所』の限定イベントレポ

2024年11月23日(土)に、オンラインコミュニティ「学研の科学 あそぶんだ研究所」が主催する無料の会員限定イベントを開催!

特別研究員の桝さんをはじめ、ダイタナさんやホッシーさんなどのあそぶんだ研究所の主要メンバーがワークショップを行いました。

2024年12月5日発売の最新刊『学研の科学 天体望遠鏡:宇宙観測 超入門キット』を先行体験

イベント一発目は、12月5日に発売した『学研の科学 天体望遠鏡: 宇宙観測 超入門キット』を使った望遠鏡の仕組み、組み立て、使い方のレクチャー。完成した望遠鏡はそのまま子どもたちにプレゼントされました。

あそぶんだ研究所限定リアルイベントレポ写真
ダイタナさんが仕組みを解説しながら作り方をレクチャー。
ホッシーさんが観察のポイントを伝授する様子
「あそぶんだ研究所」で宇宙・天文について動画配信をしているホッシーさんが観察のポイントを伝授。

望遠鏡の使い方はもちろん、月の表面の細かい模様や陰影は、ダイタナさんお手製のアルミホイルで作ったボールをお月さまに見立てて、会場の隅に設置。実際に観測して学びました。

アルミホイルでつくったお月様
アルミホイルの手作りのお月さまは凹凸がしっかり表現されています。

さっそく、自分の手でつくり上げた黄金に輝く望遠鏡を夢中になってのぞく子どもたちの姿が! 夏の「自由研究」でもチャレンジできそうなテーマになっていました。

望遠鏡をのぞく子どもたち
お月さまを観察中の子どもたち。集中しています!

『学研の科学 天体望遠鏡:宇宙観測 超入門キット』はこちら

ボウルに穴を開けて星空を再現!? 工作作家が魅せる手作りプラネタリウム

次のプログラムは、金沢市在住の工作作家 ・ヒゲキタさんによる 「手作り巨大プラネタリウムと3D映像」。園芸用のビニールシートで作ったドームで手作りの星空を探検しました。

手作りプラネタリウム
手作りプラネタリウムの様子
プラネタリウムの投影機は、なんと台所にあるボウルに穴をあけて制作されています。

仕組みはシンプル! でも想像以上に絵が動く! 青赤眼鏡をかけて体験する3Dシアターの大迫力に子どもたちの歓声が響き渡っていました。

3Dシアターの様子
ヒゲキタさんお手製の3Dシアター。
3Dシアターの様子
ドームいっぱいにひろがる巨大映像にみんな夢中!
3Dシアターの様子
メガネをかけると 立体的な映像が手でつかめそうなほど頭のすぐ上を通り過ぎていきます。

アサリの貝殻の秘密って何? 年齢が推測できる成長線を調べる「本格研究」にチャレンジ!

桝さんが解説する様子

本格研究を再現するために、桝太一さん(同志社大学 ハリス理化学研究所 助教)が、日本貝類学会会長の大越健嗣先生と貝の研究者といっしょに登場!

桝さんと教授たち
みなさんアサリ研究のエキスパートです。

桝さんが大学時代に、数えきれないほど観察した実験にチャレンジ。アサリの貝がらを透明樹脂に埋めて真っ二つに両断。貝がらの断面を耐水ペーパーで磨き、10倍ルーペで成長線を観察しました。

ルーペで観察する様子
実際の研究者から実験のやり方を教えてもらう子どもたちの表情は真剣そのもの!

「磨き方がうまい!」「気づきポイントが深い!」と桝さんをはじめ、研究者の方々も子どもたちの発言にとても感心していました。

研究対象を磨く様子
アサリの貝の断面を水でぬらし、耐水ペーパーで磨きます。
ワークシートに記録する子ども
実際に観察したアサリの成長線や、お話を聞いて感じたことを記録しました。

アサリの観察を通して、見えない世界を観る楽しさを知ってほしいという桝さんの研究への愛と想いがつまった学びの時間となりました。

桝さんがルーペを使って解説する様子

みんなでつくるからこその迫力! 付箋アートでカラフルな「ティラノサウルス」が誕生!

ふせんで彩られた恐竜

YouTubeでも大人気の図鑑LIVE編集長おまつさんのアートセッションでは、手描きで描いた実物大のティラノサウルスの絵に、付箋で色をつけて命を吹き込みました。

ふせんをはる子どもたち
ふせんでつくった恐竜の完成の瞬間
完成の瞬間! みんな楽しそう!

おまつさんが描いた恐竜のなかまの絵も加わって子どもたちみんなで記念撮影。カラフルで巨大な「ティラノサウルス」はすぐに動きそうなくらいの躍動感が溢れ出ていました。

あそぶんだ研究所(通称、ぶんだ研)で科学をもっと楽しもう

あそぶんだ研究所

あそぶんだ研究所(通称、ぶんだ研)は会員制(無料)のオンラインコミュニティです。

ぶんだ研には『学研の科学』のキットの組み立て方や遊び方、ここでしか見られない記事や動画やライブ配信などのコンテンツがいっぱい!

ぶんだ研を運営する『学研の科学』の編集部研究員が、無料動画の発信以外にも、会員のみんなの投稿や質問にもどんどん返信してコミュニケーションをとっています。

ぜひ、科学の「好き」や「楽しさ」「新しい発見」を見つけに遊びに来てくださいね。

あそぶんだ研究所はこちら

取材・文/石橋沙織(学研キッズネット) 撮影/徳永 徹

学研キッズネット編集部

学研キッズネット編集部

学研キッズネット編集部

『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。
子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。

PAGETOP