7月14日(日)・7月15日(月・祝)に東京ポートシティ竹芝 ポートホール(東京都港区)で行われた「学研キッズネット Presents 自由研究EXPO2024」の様子をレポート! ここでは「コーヒー」について楽しく学べる展示&ワークショップを行ったセブンカフェとのコラボブースの様子をお届けします。
【展示エリア】コーヒーのひみつを探れ

保護者の方から好評だったコーヒーの試飲コーナー。

コーヒーに関するパネル展示やコーヒーを運ぶための麻袋などたくさんの展示が行われました。

ブース入り口では本物の約18倍の巨大カップパネル&バルーンのフォトスポットがお出迎え。

コーヒーができるまでの工程をたどるクイズ迷路が子どもたちに大人気!

こちらはコーヒー豆の生産国の抱える課題とセブンカフェの取り組みを紹介するコーナー。

まんが「地球防衛隊SDGs」とコラボした、コーヒーについて学べるまんが冊子を配布。

保護者の方から好評だったコーヒーの試飲コーナー。

コーヒーに関するパネル展示やコーヒーを運ぶための麻袋などたくさんの展示が行われました。

ブース入り口では本物の約18倍の巨大カップパネル&バルーンのフォトスポットがお出迎え。

コーヒーができるまでの工程をたどるクイズ迷路が子どもたちに大人気!

こちらはコーヒー豆の生産国の抱える課題とセブンカフェの取り組みを紹介するコーナー。

まんが「地球防衛隊SDGs」とコラボした、コーヒーについて学べるまんが冊子を配布。

保護者の方から好評だったコーヒーの試飲コーナー。
展示エリアでは、おいしいコーヒーができるまでの工程やコーヒーに迫る危機とその対策についてクイズなどで楽しく学べる展示を実施。学研キッズネットで好評連載中の学習まんが「地球防衛隊SDGs」とコラボしたまんが冊子も無料配布しました。
コーヒー豆を運ぶ麻袋や本物の「コーヒーの木」、焙煎する前と後のコーヒー豆など、普段は見ることのできない展示物に来場した親子は興味津々! そのほか、コーヒーにまつわる自由研究として、「ダルゴナ―コーヒー」と「コーヒー染め」の紹介も行いました。

ふわふわの泡が楽しいダルゴナコーヒー。ぜひつくってみてください!

自由研究を紹介するパネル。くわしい作り方は学研キッズネットの「コーヒーで自由研究」特集で紹介中!

ふわふわの泡が楽しいダルゴナコーヒー。ぜひつくってみてください!

自由研究を紹介するパネル。くわしい作り方は学研キッズネットの「コーヒーで自由研究」特集で紹介中!

ふわふわの泡が楽しいダルゴナコーヒー。ぜひつくってみてください!
「コーヒーで自由研究」特集はこちら!
【ワークショップ】コーヒーの粉で消臭ポットづくりにチャレンジ!

「セブン…かっふぇー」の掛け声で盛り上がっていました!

講師はセブンカフェチームのスタッフが担当。

冒頭ではコーヒーに関するクイズに挑戦!

「セブン…かっふぇー」の掛け声で盛り上がっていました!

講師はセブンカフェチームのスタッフが担当。

冒頭ではコーヒーに関するクイズに挑戦!

「セブン…かっふぇー」の掛け声で盛り上がっていました!
抽出後のコーヒーの粉には消臭・脱臭効果があることをご存知でしょうか? ワークショップエリアでは、セブンカフェカップとコーヒーの粉を使った消臭ポットづくりを実施。子どもたちは思い思いにセブンカフェカップをデコレーションし、オリジナルの消臭ポットをつくっていました。

ふたをして造花を飾れば完成!

シールやカラーペン、モールなどでセブンカフェをデコレーション!

スポンジを底に敷き、コーヒーの粉をカップの中へ。

ふたをして造花を飾れば完成!

シールやカラーペン、モールなどでセブンカフェをデコレーション!

スポンジを底に敷き、コーヒーの粉をカップの中へ。

ふたをして造花を飾れば完成!
コーヒーの精であるビーン太くん(セブンカフェに携わっている味の素AGFの公式キャラクター)もサプライズで登場! 完成した消臭ポットを手にビーン太くんと記念写真も撮影しました。
展示パネルの一部をWebでも公開!
イベントで展示していたパネルの一部を本記事でも公開! ちょっとしたワーク形式になっているので、ぜひ親子でチャレンジしてみてください!
コーヒークイズ迷路
「コーヒークイズ迷路」の印刷用PDFはこちら
産地支援の取り組み
「産地支援の取り組み」の印刷用PDFはこちら