メニュー閉じる

【森永製菓】チョコレートを楽しく学んで寄付にもなる体験展示!【自由研究EXPO2025レポート】

【森永製菓】チョコレートを楽しく学んで寄付にもなる体験展示!【自由研究EXPO2025レポート】

7月5日(土)・7月6日(日)に学研ビル(東京都品川区)で開催された「学研キッズネット Presents 自由研究EXPO2025」の様子をレポート! 今回はチョコレートについてミッションに取り組みながら楽しく学べる体験展示を行った、森永製菓とのコラボブースの様子をお届けします。

チョコレートができるまでの流れをたどりながらミッションにチャレンジ!

森永製菓コラボブース「新発見! チョコレートができるまで」

森永製菓ブースでは、チョコレートができるまでの一連の流れをパネルで紹介。展示を見ながら「チャレンジシート」に取り組み、チョコレートの原料である「カカオ豆」の生産国やチョコレート工場について楽しく学ぶことができました。

ブースは大勢の親子でにぎわいました。

子どもたちは真剣な表情でチャレンジシートに取り組んでいました。

ミッションシートの参加者には森永製菓の「小枝」を参加賞としてプレゼント。貼り付けられた小枝を参加者自身ではがしてもらうパネルを用意しました。

ふだんは見られない“本物”に触れる機会に

ブースでは本物のカカオ豆やカカオの木、「カレ・ド・ショコラ」のモールド(型)なども展示。ふだんは目にする機会のない展示品に、子どもたちも興味津々といった様子でした。

エクアドル、ガーナ、ベネズエラ、ドミニカのカカオ豆を展示。子どもたちは産地によって香りが異なることを実際に比べてたしかめていました。

森永製菓の研究員が育てているカカオの木も展示。熱帯雨林地域などの高温多湿な環境でないと育てるのが難しいため、日本で本物が見られるのはとてもめずらしいそうです。

AとBの2つの箱に手を入れ、どちらの箱にカカオポッド(カカオの実)が入っているか当てるミッションも。もう一方の箱には形のよく似たラグビーボールが入っていました。

参加することでカカオの国への寄付にも!

今回のブースは、森永製菓が行うカカオ産地の子どもたちを支援する活動「1チョコ for 1スマイル」とも連動。今回、ブースでチャレンジシートに参加してくれた人数×100円を、森永製菓がカカオの国に寄付する予定になっています。

1チョコ for 1スマイルの詳細はこちら

また、森永製菓では「1チョコ for 1 スマイル サマーキャンペーン」を期間限定で開催中。ブースでは、特設サイトを訪れるだけでカカオの国の子どもたちへ寄付ができる「チョコっとアクションサポート」の体験も行っていました。「チョコっとアクションサポート」は2025年8月31日まで実施しているので、ぜひ下のリンクボタンから特設サイトへアクセスしてみてください。

1チョコ for 1スマイル サマーキャンペーンサイト

チョコレートの自由研究&かべ新聞コンテスト開催中!

ワークシート付き! チョコレートの自由研究

学研キッズネットの「夏休み!自由研究プロジェクト」では、同じく森永製菓とコラボした自由研究記事を公開。調べたことをまとめるのに役立つワークシートも用意しています。

ワークシートは自由研究記事ページから無料でダウンロードいただけます。

1チョコ for 1スマイルの取り組みの一環として、2025年8月31日23:59までにダウンロードされたワークシートの数×100円を森永製菓がカカオの国の子どもたちの支援のために寄付します。

チョコレートの自由研究記事はこちら

豪華賞品も! チョコがテーマのかべ新聞コンテスト開催(応募締切:2025年9月16日)

学研キッズネットと森永製菓がコラボし、「“なるほど!チョコレート”かべ新聞コンテスト」を開催。カカオやチョコレートをテーマに、調べてわかったことや驚いたこと、友だちに伝えたいことなどをまとめた作品を2025年9月16日まで募集しています。

「森永製菓賞」に選ばれた方には森永製菓のお菓子詰め合わせを、「学研キッズネット賞」に選ばれた方には『学研の図鑑LIVE』セットをプレゼント。また、採用されたかべ新聞を森永製菓の本社一階へ掲出するほか、「1チョコ for 1スマイル子どもアンバサダー」へ就任いただく予定です。

こちらも1チョコ for 1スマイルと連動しており、コンテストへの参加1人につき100円を森永製菓がカカオの国の子どもたちの支援のために寄付します。

コンテストの詳細や応募方法はこちら

学研キッズネット編集部

学研キッズネット編集部

学研キッズネット編集部

『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。
子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。

PAGETOP