メニュー閉じる

食卓で「コミュニケーション力」が磨ける!? イギリスで驚いた“食事のマナー”とは【コソダテのヒント】

食卓で「コミュニケーション力」が磨ける!? イギリスで驚いた“食事のマナー”とは【コソダテのヒント】

元保育園園長で、現在子育てや教育関連の講演会を配信している「花まる子育てカレッジ」ディレクター井坂敦子さんによる連載です。音声配信Voicy『コソダテ・ラジオ』の「子育てが楽しくなる小さなヒント」を読みやすく記事化しております。ぜひお楽しみください。

小さい頃からマナーを大切にするイギリス人

以前、留学する娘をイギリスに送りに行ったときの話です。ロンドンに1週間ほど滞在して、レストランなどで友だち一家と食事をした際、日本との違いを感じて驚くことがいくつかありました。

ひとつ目は、食事を取り分けるときのこと。

友だち一家と私たち家族で食事をしていたのですが、大皿に盛られた前菜がいくつかテーブルに並んでいて、それをみんなでシェアして食べるスタイル。生魚にオリーブオイルのかかったカルパッチョのようなものを取り分けるために、フォークとスプーンが置いてありました。

白いお皿に盛られたハーブの載ったカルパッチョ

それを、10歳くらいの男の子がスプーンを使わずフォークだけで自分のお皿に載せていたのですが、上手に魚ひと切れとハーブなどを一緒に取り分けていて、何の問題もない光景に見えました。

ところがその男の子のお母さんは、「フォークだけじゃなくて、ちゃんと両方使って、魚の上に載っているハーブをスプーンで抑えて取りましょうね」と注意していたのです。

「なるほど、片方だけ使うというのはイギリスではマナー違反になるんだな」と教わりましたし、まだ10歳の子どもにもテーブルマナーを守らせること、それだけ食事の作法を大切にしているということが驚きでした。

“待ち時間”も楽しいコミュニケーション時間に

2つ目は、食事を待っている間のこと。

どこの国でも同じだと思いますが、レストランで料理が出てくるまで、少し時間がかかりますよね。最初に飲み物だけ出てきて、次の料理まで少し間が空きます。

普通はみんなで話をしながら料理を待つと思いますが、そのときは初対面で話題もあまりありません。そのとき、イギリス人のお父さんが「じゃあ、ゲームをやろうか」と言い出しました。

レストランのテーブルに置かれた白いナプキン

それはいつもやっているゲームらしく、テーブルに用意されている白い布のナプキンを使った「見立てゲーム」でした。スマートフォンで20秒間計り、1人がその間にナプキンを何かに見立て、まわりがそれを当てる、というもの。

たとえば頭にカチューチャのように載せて「看護士さん」、ナプキンを丸めて口元にあてて「ムスタッシュ(口髭)をつけたジェントルマン」、あるいはパタパタさせて「空を飛んでいる鳩」というように、自分のコスチュームにしたり、そのものを何かに見立てて遊びます。

これを、大人と子どもと合わせて7人でやりました。「同じものはダメ」というルールなので、なかなか難しく、2~3回繰り返すうちに、食事が運ばれてきました。

そのときに思ったことが、このゲームをすることで、見立てるものや発想から、「その人がどういう人なのか」というパーソナリティのようなものがわかるな、ということです。

言葉もあまり必要ないので、日本から来ている私からすると、英語でおしゃべりするより気楽で、お互い親しく慣れる、とてもいいアイスブレイクだと思いました。

子どもたちにしても、ただじっと座って待っているより、遊んで待つほうが楽しいもの。「ゲーム」になった途端にみんな生き生きして、心もオープンになって親しくなれます。大きな声で騒ぐこともありませんし、素敵な過ごし方だなと感じました。

目の前にいる相手と「会話」を楽しんで

3つ目は、レストランでの光景です。

レストランを見渡してみると、家族や友だち同士など、いろいろな人が食事をしています。ところが、スマートフォンを見ている人がほとんどいないのです。日本でレストランに行くと、ひとりの人はともかく、2人以上で来ていてもスマートフォンを見ている人が結構いますよね。

イギリスで私たちが入ったレストランがたまたまそうだったのかもしれませんが、多くの人がおしゃべりをしていて、食事の風景が楽しそうに見えました。

レストランで食事をしながら楽しそうに会話している二人の女性

食事の席で、家族や友だち、友だちの家族とおしゃべりしながら食べるというのは、コミュニケーション能力を身につける絶好の機会なのではないでしょうか。

「人の話を聞く」というのは、慣れも必要です。目の前にいる人に興味を持ち、話し終わるまで聞き続けるための「胆力」も要ります。聞きながらその話を想像したり、考えて返事を返すなど、頭もいろいろ使いますよね。

「共通のものを知っている」と気づいたり、「それについてはこう思うよ」と意見を言ったり、言葉のキャッチボールというのは高度なもので、ほかのことと同様に慣れや練習が必要だと思います。

食事をする際には、ぜひそうしたことを意識しながら、楽しく食べたり、「この子に何をマナーとして伝えられるかな」などと考えて、一回一回を大切な時間にしていただけたら嬉しいです。

 

話し手/井坂敦子 構成/清野 直

『コソダテのヒント』シリーズ

井坂 敦子(いさか あつこ)さん

中学校高等学校教諭一種免許状(国語) /保育士/食育カウンセラー/表千家師範

慶應義塾大学卒業→ 雑誌『オレンジページ』編集部 →公式サイト『オレンジページnet』編集長 →小学校受験対応型保育園園長 →「花まる子育てカレッジ」にて年間約100本の子育てや教育に関する講演会や対談を企画運営。『入学後の学力がぐんと伸びる 0~6歳の見守り子育て』(KADOKAWA)が9月22日発売。Instagramブログ「わが家の小学校受験顛記」も好評。英国留学中の高校生とボーダーコリー3頭の母

学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと編集部)

学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと編集部)

学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと編集部)

『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。
子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。

PAGETOP