メニュー閉じる

僧侶

僧侶

僧侶(そうりょ)とは、お(てら)所属(しょぞく)し、その宗派(しゅうは)儀式(ぎしき)行事(ぎょうじ)をおこないながら、自身(じしん)修行(しゅぎょう)(かさ)ね、()(なか)仏教(ぶっきょう)(おし)えを(ひろ)めていく仕事(しごと)

こんな(ひと)にピッタリ!

仏教(ぶっきょう)(かんが)えに共感(きょうかん)できる(ひと)(ひと)気持(きも)ちを(おも)いやれる(ひと)(ひと)(はなし)親身(しんみ)になって()ける(ひと)

どんな仕事(しごと)

故人(こじん)供養(くよう)し、仏教(ぶっきょう)(おし)えを人々(ひとびと)(つた)えていく

僧侶(そうりょ)はお(てら)所属(しょぞく)し、檀家(だんか)(※)から依頼(いらい)される葬儀(そうぎ)法事(ほうじ)などでお(きょう)(とな)えたり、仏教(ぶっきょう)地域(ちいき)人々(ひとびと)(ひろ)めるための説教(せっきょう)()ったりする。墓地(ぼち)()っているお(てら)では、墓地(ぼち)維持(いじ)管理(かんり)などもおこなう。最近(さいきん)ではお(てら)(ぞく)さず、葬儀(そうぎ)(しゃ)契約(けいやく)してフリーランスで活動(かつどう)する僧侶(そうりょ)や、派遣(はけん)サービスの会社(かいしゃ)登録(とうろく)して依頼主(いらいぬし)葬儀(そうぎ)法事(ほうじ)などを(おこな)場所(ばしょ)出張(しゅっちょう)する派遣(はけん)僧侶(そうりょ)()えている。
檀家(だんか)=お(てら)信徒(しんと)となりお布施(ふせ)をして経済的(けいざいてき)支援(しえん)をする(ひと)(いえ)のこと。

僧侶(そうりょ)」「お(ぼう)さん」「住職(じゅうしょく)」の(ちが)

僧侶(そうりょ)」とは、出家(しゅっけ)して仏門(ぶつもん)(はい)修行(しゅぎょう)をする(ひと)すべてを()名称(めいしょう)だが、()()(かた)に「お(ぼう)さん」「住職(じゅうしょく)」などがある。「お(ぼう)さん」は僧侶(そうりょ)(した)しみをこめた()(かた)。「住職(じゅうしょく)」は、()()みで(てら)管理(かんり)維持(いじ)運営(うんえい)をしている僧侶(そうりょ)のことを()す。(おお)くの場合(ばあい)(おや)のあとをついで()どもも僧侶(そうりょ)となり、住職(じゅうしょく)としてあとをつぐが、最近(さいきん)ではあとつぎのいない(てら)()えている。お(てら)(つづ)けていくために、宗派(しゅうは)本部(ほんぶ)から(あたら)しい住職(じゅうしょく)派遣(はけん)されるケースもある。住職(じゅうしょく)基本的(きほんてき)にひとつの(てら)にひとりだけで、複数(ふくすう)僧侶(そうりょ)在籍(ざいせき)するお(てら)では、住職(じゅうしょく)()地位(ちい)僧侶(そうりょ)は「(ふく)住職(じゅうしょく)」などと()ばれる。

これがポイント!

僧侶(そうりょ)になるには「得度(とくど)」の儀式(ぎしき)必要(ひつよう)

僧侶(そうりょ)になるために必要(ひつよう)とされる公的(こうてき)資格(しかく)のようなものはないが、仏教(ぶっきょう)(まな)ぶためにその世界(せかい)(はい)ることを許可(きょか)される「得度(とくど)」という儀式(ぎしき)()けなければならない。一般的(いっぱんてき)に「得度(とくど)」は(かみ)()り(剃髪(ていはつ))、僧侶(そうりょ)としての名前(なまえ)となる「戒名(かいみょう)」(浄土真宗(じょうどしんしゅう)場合(ばあい)は「法名(ほうみょう)」)をいただくもので、「出家(しゅっけ)」とも()ばれる。「得度(とくど)」は師匠(ししょう)となる「師僧(しそう)」のもとで(おこな)われる。仏教(ぶっきょう)(けい)大学(だいがく)(おお)くは「得度(とくど)」がカリキュラムに()()まれているため、そうした大学(だいがく)への進学(しんがく)僧侶(そうりょ)への近道(ちかみち)()える。また、一般(いっぱん)総合(そうごう)大学(だいがく)専門(せんもん)学校(がっこう)などを卒業(そつぎょう)()直接(ちょくせつ)(てら)をたずねて弟子(でし)にしてもらい、住職(じゅうしょく)から「得度(とくど)」を()けるケースもある。最近(さいきん)では通信(つうしん)教育(きょういく)短期(たんき)講習(こうしゅう)()けることで僧侶(そうりょ)として(みと)める制度(せいど)もある。宗派(しゅうは)によって得度(とくど)()(かた)修行(しゅぎょう)方法(ほうほう)僧侶(そうりょ)として(みと)められるまでの道筋(みちすじ)がさまざまに(こと)なるので、学校(がっこう)(えら)ぶときはしっかり確認(かくにん)しておきたい。(かみ)()らない場合(ばあい)もある。

宗派(しゅうは)(ちが)いによって(まな)ぶべき大学(だいがく)(こと)なる

日本(にほん)仏教(ぶっきょう)には(おお)くの宗派(しゅうは)がある。宗派(しゅうは)(べつ)出家(しゅっけ)修行(しゅぎょう)のやり(かた)(ちが)いがあり、(まな)べる大学(だいがく)宗派(しゅうは)(べつ)(こと)なる。自分(じぶん)がどの宗派(しゅうは)僧侶(そうりょ)目指(めざ)すのか、よく(たし)かめてから進学(しんがく)準備(じゅんび)(すす)めたい。たとえば、曹洞宗(そうとうしゅう)場合(ばあい)駒澤大学(こまざわだいがく)浄土真宗(じょうどしんしゅう)場合(ばあい)には龍谷大学(りゅうこくだいがく)日蓮宗(にちれんしゅう)場合(ばあい)立正大学(りっしょうだいがく)真言宗(しんごんしゅう)場合(ばあい)高野山大学(こうやさんだいがく)などが有名(ゆうめい)で、それぞれ仏教(ぶっきょう)学部(がくぶ)設置(せっち)されている。大学(だいがく)卒業(そつぎょう)してから寺院(じいん)奉職(ほうしょく)就職(しゅうしょく))し、修行(しゅぎょう)をしながら僧侶(そうりょ)としての一歩(いっぽ)()()すのが一般的(いっぱんてき)だ。一方(いっぽう)通信(つうしん)教育(きょういく)短期間(たんきかん)修行(しゅぎょう)(おこな)団体(だんたい)(まな)び、得度(とくど)機会(きかい)()ることもできる。いずれの方法(ほうほう)であれ、得度(とくど)()ければ一人(いちにん)(まえ)(みと)められるのではなく、僧侶(そうりょ)はそこからがスタート。僧侶(そうりょ)として活動(かつどう)するようになってからも仏教(ぶっきょう)について(まな)び、人々(ひとびと)(つた)えていくための修行(しゅぎょう)生涯(しょうがい)(つづ)いていく。

将来(しょうらい)はこうなる

僧侶(そうりょ)役割(やくわり)はさまざまに(ひろ)がっている

葬儀(そうぎ)法事(ほうじ)といった仏教(ぶっきょう)儀式(ぎしき)近年(きんねん)簡素化(かんそか)される傾向(けいこう)にあり、僧侶(そうりょ)需要(じゅよう)減少(げんしょう)している。しかし、お(きょう)をあげるほかに、さまざまな()()みに(いど)僧侶(そうりょ)()えている。座禅会(ざぜんかい)写経(しゃきょう)(かい)主催(しゅさい)したり、地域(ちいき)(ひと)(おとず)れるお(まつ)りやイベントにお(てら)場所(ばしょ)提供(ていきょう)したりして、人々(ひとびと)気軽(きがる)寺院(じいん)(あし)(はこ)び、(たの)しみながら仏教(ぶっきょう)()れることができるように知恵(ちえ)をしぼっている。SNSなどを使(つか)って、僧侶(そうりょ)としての活動(かつどう)仏教(ぶっきょう)魅力(みりょく)発信(はっしん)したりする(ひと)もいる。僧侶(そうりょ)にとって本来(ほんらい)目的(もくてき)仏教(ぶっきょう)()(なか)(ひろ)めていくこと。そのために(なに)ができるのか、現代(げんだい)における僧侶(そうりょ)役割(やくわり)自分(じぶん)なりに(かんが)えて実践(じっせん)していくことがこれからは(もと)められている。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は447~537(まん)(えん)。お(てら)収入(しゅうにゅう)大半(たいはん)は、檀家(だんか)によるお布施(ふせ)葬儀(そうぎ)法事(ほうじ)(さい)のお(れい)墓所(ぼしょ)管理(かんり)()などで、檀家(だんか)(かず)(おお)いほど収入(しゅうにゅう)(おお)い。お布施(ふせ)などのお(れい)には税金(ぜいきん)がかからないため、(こう)収入(しゅうにゅう)(れい)もある。派遣(はけん)やフリーランスの僧侶(そうりょ)は、法事(ほうじ)1(けん)ごとに値段(ねだん)()められていて、どれだけ仕事(しごと)をこなすかで収入(しゅうにゅう)()わってくる。

休暇(きゅうか)は?

彼岸(ひがん)など仏教(ぶっきょう)にとって大切(たいせつ)時期(じき)には、(とく)多忙(たぼう)になる。複数(ふくすう)僧侶(そうりょ)がいる(てら)交代(こうたい)(やす)みを()るが、ひとりの場合(ばあい)はまとまった休暇(きゅうか)遠方(えんぽう)への旅行(りょこう)などは期待(きたい)できない。

職場(しょくば)は?

寺院(じいん)葬儀(そうぎ)(じょう)檀家(だんか)(いえ)など。

なるためチャート

僧侶(そうりょ)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP