メニュー閉じる

コンビニ店長

コンビニ店長

コンビニエンスストアの責任者(せきにんしゃ)(みせ)所有者(しょゆうしゃ)店長(てんちょう)をしていたり、所有者(しょゆうしゃ)にやとわれている店長(てんちょう)もいたりする。

こんな(ひと)にピッタリ!

(あか)るくて人当(ひとあ)たりがよい(ひと)(ひと)(はなし)をすることや、(ひと)(やく)()つことが()きな(ひと)(ひと)指導(しどう)したり、集団(しゅうだん)をまとめたりするのが得意(とくい)(ひと)体力(たいりょく)のある(ひと)我慢強(がまんづよ)(ひと)

どんな仕事(しごと)

コンビニエンスストアを()りしきる責任者(せきにんしゃ)

コンビニは、「コンビニエンス(便利(べんり)な)ストア(商店(しょうてん))」を(りゃく)した言葉(ことば)(みせ)規模(きぼ)(ちい)さめだが、飲食(いんしょく)(りょう)(ひん)をはじめ(おお)くの種類(しゅるい)商品(しょうひん)()られ、書類(しょるい)のコピー、公共(こうきょう)料金(りょうきん)収納(しゅうのう)代行(だいこう)宅配便(たくはいびん)受付(うけつけ)、チケットの発券(はっけん)、ATMなど、数々(かずかず)のサービスを提供(ていきょう)する。しかも、ほとんどの(みせ)年中(ねんじゅう)無休(むきゅう)、24時間(じかん)営業(えいぎょう)で、名前(なまえ)(とお)便利(べんり)(みせ)だ。個人(こじん)会社(かいしゃ)独自(どくじ)経営(けいえい)する(みせ)もあるが、(おお)くの(みせ)は「フランチャイズ」と()ばれる方式(ほうしき)経営(けいえい)されている。どの経営(けいえい)方式(ほうしき)でも、店長(てんちょう)仕事(しごと)(おな)じ。(みせ)経営(けいえい)運営(うんえい)がうまくいくように()りしきる「管理(かんり)」だ。なかでもいちばん大切(たいせつ)なのは、(みせ)()品物(しなもの)仕入(しい)れる「商品(しょうひん)管理(かんり)」。お(きゃく)さんが(もと)める品物(しなもの)十分(じゅうぶん)にそろえておくのもサービスの1つ。そのためには、()()品物(しなもの)不足(ふそく)しないように、補充(ほじゅう)(ぶん)倉庫(そうこ)()っておかなくてはならない。しかし、おにぎりや弁当(べんとう)などの賞味期限(しょうみきげん)がある(しな)は、期限(きげん)()れると()れなくなり、()(のこ)りは(みせ)(そん)となってしまう。そこで店長(てんちょう)は、()()きを予測(よそく)して仕入(しい)れる(りょう)()め、(そん)()さずに利益(りえき)()がるようにする。それが店長(てんちょう)実力(じつりょく)()せどころだ。また、(みせ)運営(うんえい)スタッフである従業(じゅうぎょう)(いん)やアルバイトの採用(さいよう)()めたり、仕事(しごと)指導(しどう)したり、勤務(きんむ)シフト(交替(こうたい)する順番(じゅんばん))を(かんが)えたりする「従業(じゅうぎょう)(いん)管理(かんり)」も店長(てんちょう)役目(やくめ)従業(じゅうぎょう)(いん)やアルバイトが(はたら)けない場合(ばあい)は、店長(てんちょう)長時間(ちょうじかん)(せっ)(きゃく)をすることもある。ときにはお(きゃく)さんの苦情(くじょう)()くなど、(みせ)責任者(せきにんしゃ)である店長(てんちょう)仕事(しごと)想像(そうぞう)以上(いじょう)(じゅう)労働(ろうどう)。どんなことにも対応(たいおう)できる気力(きりょく)体力(たいりょく)必要(ひつよう)仕事(しごと)だ。

これがポイント!

大手(おおて)コンビニエンスストアには2種類(しゅるい)(みせ)がある

大手(おおて)コンビニエンスストアを運営(うんえい)する会社(かいしゃ)は「本部(ほんぶ)」と()ばれ、本部(ほんぶ)直接(ちょくせつ)経営(けいえい)する(みせ)は「直営店(ちょくえいてん)」と()ばれている。一方(いっぽう)(おな)名前(なまえ)のコンビニエンスストアでも、本部(ほんぶ)ではなく、個人(こじん)(べつ)会社(かいしゃ)経営(けいえい)する(みせ)もある。じつは、大手(おおて)コンビニエンスストアには「フランチャイズ」という仕組(しく)みがある。それは、「チェーン」と()ばれるグループに加盟(かめい)して「ロイヤリティー」と()ばれる使用(しよう)(りょう)本部(ほんぶ)(はら)うことで、大手(おおて)コンビニエンスストアと(おな)店名(てんめい)看板(かんばん)店内(てんない)デザインを使(つか)うことが(ゆる)され、経営(けいえい)指導(しどう)もしてもらえるというもの。加盟店(かめいてん)は、毎月(まいつき)()()げに(おう)じて、()まった割合(わりあい)金額(きんがく)本部(ほんぶ)支払(しはら)わなくてはならないが、大手(おおて)コンビニエンスストアの知名(ちめい)()をいかして人気(にんき)商品(しょうひん)()ることができる利点(りてん)があるのだ。それを利用(りよう)する(みせ)を「フランチャイズ(てん)」と()ぶ。このように、コンビニ店長(てんちょう)目指(めざ)場合(ばあい)直営店(ちょくえいてん)店長(てんちょう)とフランチャイズ(てん)店長(てんちょう)の2つの(みち)がある。

直営店(ちょくえいてん)、フランチャイズ(てん)、それぞれの店長(てんちょう)になる方法(ほうほう)

直営店(ちょくえいてん)もフランチャイズ(てん)も、店長(てんちょう)になるための特別(とくべつ)資格(しかく)はなく、学歴(がくれき)()われない。
まず、直営店(ちょくえいてん)店長(てんちょう)になるには、本部(ほんぶ)正社員(せいしゃいん)として入社(にゅうしゃ)する必要(ひつよう)がある。正社員(せいしゃいん)直営店(ちょくえいてん)実際(じっさい)勤務(きんむ)して(みせ)運営(うんえい)する技術(ぎじゅつ)知識(ちしき)()()けるので、その(なが)れで店長(てんちょう)として(はたら)くことになる。しかし、正社員(せいしゃいん)直営店(ちょくえいてん)店長(てんちょう)最終(さいしゅう)目標(もくひょう)ではない。将来的(しょうらいてき)に、フランチャイズ(てん)指導(しどう)(やく)になったり、マーケティングや商品(しょうひん)企画(きかく)開発(かいはつ)をしたりすることが(おお)い。直営店(ちょくえいてん)店長(てんちょう)は、正社員(せいしゃいん)(つぎ)段階(だんかい)仕事(しごと)(すす)むための通過点(つうかてん)(かんが)えたほうがよさそうだ。
一方(いっぽう)、フランチャイズ(てん)店長(てんちょう)になるには、2つの方法(ほうほう)がある、1つは、自分(じぶん)(みせ)のオーナーとしてフランチャイズに加盟(かめい)する契約(けいやく)本部(ほんぶ)(むす)び、「オーナー店長(てんちょう)」になる方法(ほうほう)(みせ)所有(しょゆう)していなくても、本部(ほんぶ)(みせ)提供(ていきょう)する仕組(しく)みもある。もう1つは、フランチャイズ(てん)運営(うんえい)する会社(かいしゃ)入社(にゅうしゃ)したり、オーナーに()()られるなどして、店長(てんちょう)(まか)される「やとわれ店長(てんちょう)」として(はたら)方法(ほうほう)。アルバイトの仕事(しごと)ぶりを()われて店長(てんちょう)になる(ひと)もいる。
どの方法(ほうほう)も、やる()があれば、独立(どくりつ)開業(かいぎょう)(ゆめ)ではないだろう。

将来(しょうらい)はこうなる

(きゃく)さんの要望(ようぼう)(おう)じる努力(どりょく)(つね)必要(ひつよう)

便利(べんり)なコンビニエンスストアは、今後(こんご)もなくなることはないだろう。ただし、これまで(みせ)(かず)()(つづ)けていたコンビニエンスストアも、コロナ()の2020(ねん)成長(せいちょう)がストップ。人口(じんこう)減少(げんしょう)などもあり、(あら)たな(みせ)をどんどん()やす経営(けいえい)方法(ほうほう)限界(げんかい)という見方(みかた)もある。これからは、現在(げんざい)ある(みせ)()()げを()やすことが重要(じゅうよう)になりそうだ。店長(てんちょう)は、これまで以上(いじょう)接客(せっきゃく)(つう)じてお(きゃく)さんの要望(ようぼう)()()め、それに(おう)じた商品(しょうひん)をそろえたり、より満足(まんぞく)してもらえるサービスを展開(てんかい)したりする必要(ひつよう)がある。都市部(としぶ)(みせ)では、店員(てんいん)店内(てんない)姿(すがた)()せず、お(きゃく)さん自身(じしん)会計(かいけい)をすませる「セルフレジ」がサービスの主流(しゅりゅう)になるかもしれない。地方(ちほう)(みせ)では、来店(らいてん)するのが大変(たいへん)なお(きゃく)さんのためにインターネットを利用(りよう)したビデオチャットなどで注文(ちゅうもん)()け、品物(しなもの)をドローンで配達(はいたつ)するサービスも(かんが)えられる。お(きゃく)さんに「便利(べんり)」と(おも)ってもらえる努力(どりょく)(つづ)けることは、これからも()わらないだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

本部(ほんぶ)とフランチャイズ(てん)との契約(けいやく)などによって(こと)なるが、やとわれ店長(てんちょう)直営店(ちょくえいてん)店長(てんちょう)平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は420~545(まん)(えん)。オーナー店長(てんちょう)平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は657~970(まん)(えん)

休暇(きゅうか)は?

(みせ)年中(ねんじゅう)無休(むきゅう)だが、店長(てんちょう)もふくめた運営(うんえい)スタッフは基本的(きほんてき)週休(しゅうきゅう)二日(ふつか)。ただし、従業(じゅうぎょう)(いん)やアルバイトの予定(よてい)にない欠勤(けっきん)運営(うんえい)スタッフが()りない場合(ばあい)店長(てんちょう)休日(きゅうじつ)でも(はたら)くことがある。

職場(しょくば)は?

コンビニエンスストアの(みせ)(みせ)()()やレジで(つぎ)(きゃく)をするだけでなく、「バックヤード」と()ばれる(みせ)裏側(うらがわ)事務(じむ)(しつ)倉庫(そうこ)など)で作業(さぎょう)をすることも(おお)い。

なるためチャート

コンビニ店長(てんちょう)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP