メニュー閉じる

投資家

投資家

株式(かぶしき)不動産(ふどうさん)などを()う「投資(とうし)」によって収入(しゅうにゅう)()(ひと)

こんな(ひと)にピッタリ!

(かね)()やし(かた)について関心(かんしん)がある(ひと)()になることをすぐに調(しら)べる(ひと)自分(じぶん)(かんが)えて判断(はんだん)決断(けつだん)できる(ひと)失敗(しっぱい)してもくじけない(ひと)

どんな仕事(しごと)

価値(かち)()がりそうな「金融(きんゆう)商品(しょうひん)」を()って利益(りえき)()

投資(とうし)」とは、利益(りえき)(もうけ)を期待(きたい)して資産(しさん)(とう)じる(お(かね)()す)こと。株式(かぶしき)株式(かぶしき)会社(がいしゃ)資金(しきん)(あつ)めるために発行(はっこう)する証券(しょうけん))や不動産(ふどうさん)土地(とち)やマンション)などの「金融(きんゆう)商品(しょうひん)」を()い、配当金(はいとうきん)()(かぶ)によって分配(ぶんぱい)されるお(かね))や家賃(やちん)などの利益(りえき)()る。また、()ったときより価値(かち)()がったときに()れば「売買(ばいばい)差益(さえき)」という利益(りえき)()られる。お(かね)()やすには、銀行(ぎんこう)などの金融(きんゆう)機関(きかん)預金(よきん)貯金(ちょきん)して利息(りそく)金額(きんがく)期間(きかん)(おう)じてもらえるお(かね))を()方法(ほうほう)もある。だが、投資(とうし)場合(ばあい)金融(きんゆう)商品(しょうひん)価値(かち)()がれば預貯金(よちょきん)よりも高額(こうがく)利益(りえき)()られる可能性(かのうせい)(たか)い。つまり、投資(とうし)によって収入(しゅうにゅう)()る「投資家(とうしか)」の仕事(しごと)は、価値(かち)()がりそうな金融(きんゆう)商品(しょうひん)予測(よそく)して()うこと、それによって利益(りえき)()ることだ。

個人(こじん)投資家(とうしか)機関(きかん)投資家(とうしか)投機家(とうきか)(ちが)

そんな投資家(とうしか)には、「個人(こじん)投資家(とうしか)」と「機関(きかん)投資家(とうしか)」の2種類(しゅるい)がある。個人(こじん)投資家(とうしか)は、個人(こじん)自分(じぶん)のお(かね)元手(もとで)にして投資(とうし)をする(ひと)個人(こじん)投資家(とうしか)のなかでも、投資(とうし)による収入(しゅうにゅう)だけで生計(せいけい)()てている(ひと)は「専業(せんぎょう)投資家(とうしか)」、会社員(かいしゃいん)などほかの仕事(しごと)をしながら投資(とうし)をしている(ひと)は「兼業(けんぎょう)(かけ()ち)投資家(とうしか)」と()ばれる。一方(いっぽう)機関(きかん)投資家(とうしか)は、生命(せいめい)保険(ほけん)会社(がいしゃ)損害(そんがい)保険(ほけん)会社(がいしゃ)年金(ねんきん)基金(ききん)信託(しんたく)銀行(ぎんこう)などが会社(かいしゃ)業務(ぎょうむ)として投資(とうし)をすること。(おお)くのお(きゃく)さんから(あず)かったお(かね)元手(もとで)投資(とうし)をするので、あつかう金額(きんがく)個人(こじん)投資家(とうしか)よりもはるかに(おお)きい。
また、投資家(とうしか)とよく()仕事(しごと)に「投機家(とうきか)(トレーダー)」がある。投資家(とうしか)投機家(とうきか)は、利益(りえき)()げるまでの期間(きかん)(おお)きく(こと)なる。投資家(とうしか)は、投資(とうし)する会社(かいしゃ)成長(せいちょう)期待(きたい)して長期的(ちょうきてき)利益(りえき)()ることを目指(めざ)す。一方(いっぽう)投機家(とうきか)は、投資(とうし)した株式(かぶしき)価格(かかく)(うご)きを()()り、機会(きかい)(じょう)じて株式(かぶしき)売買(ばいばい)をくり(かえ)す。それによって短期的(たんきてき)利益(りえき)()()すのが目的(もくてき)だ。1(にち)取引(とりひき)時間(じかん)(ちゅう)売買(ばいばい)完結(かんけつ)させる「デイトレーダー」と()ばれる投機家(とうきか)もいる。

これがポイント!

だれでも投資家(とうしか)になれるが年齢(ねんれい)制限(せいげん)もある

投資家(とうしか)になるための特別(とくべつ)資格(しかく)免許(めんきょ)はない。元手(もとで)になるお(かね)さえあれば、だれでも投資(とうし)はできる。100(えん)から投資(とうし)できる証券(しょうけん)会社(がいしゃ)もあるほどだ。ただし、年齢(ねんれい)制限(せいげん)がある。投資(とうし)をするには銀行(ぎんこう)証券(しょうけん)会社(がいしゃ)口座(こうざ)開設(かいせつ)しなくてはならない。だが、18(さい)未満(みまん)対象(たいしょう)にした「未成年(みせいねん)口座(こうざ)」を開設(かいせつ)するには親権者(しんけんしゃ)許可(きょか)必要(ひつよう)だ。さらに、未成年者(みせいねんしゃ)は、証券(しょうけん)会社(がいしゃ)からお(かね)()りて株式(かぶしき)投資(とうし)をする「信用(しんよう)取引(とりひき)」はできないことになっている。
投資家(とうしか)になるには学歴(がくれき)関係(かんけい)ない。独学(どくがく)でも投資(とうし)必要(ひつよう)知識(ちしき)()ることはできるが、経営(けいえい)経済(けいざい)についてなど大学(だいがく)短大(たんだい)専門(せんもん)学校(がっこう)(まな)んだいろいろな専門(せんもん)知識(ちしき)投資(とうし)にいかすこともできるだろう。
ちなみに、投資家(とうしか)になるための資格(しかく)ではないが、一般(いっぱん)社団(しゃだん)法人(ほうじん)投資(とうし)診断(しんだん)協会(きょうかい)(おこな)っている民間(みんかん)資格(しかく)投資(とうし)診断士(しんだんし)」がある。(ただ)しい投資(とうし)仕方(しかた)(ひろ)める人材(じんざい)()やすために創設(そうせつ)されたものだ。投資(とうし)(かん)する知識(ちしき)(ふか)めるために取得(しゅとく)してもいいかもしれない。

投資家(とうしか)のメリットとデメリット

投資家(とうしか)のメリット(()(めん))の1つは、パソコンやスマホなど、インターネットに接続(せつぞく)できればどこでも仕事(しごと)投資(とうし))ができること。自由(じゆう)(はたら)(かた)ができるのは投資家(とうしか)面白(おもしろ)さだ。収入(しゅうにゅう)(めん)では、投資(とうし)した金融(きんゆう)商品(しょうひん)価値(かち)()がることで(おお)きな利益(りえき)()られる可能性(かのうせい)があること。
その反対(はんたい)一番(いちばん)のデメリット((わる)(めん))は、利益(りえき)()られないばかりか、(そん)をする可能性(かのうせい)もあることだ。投資(とうし)(さき)会社(かいしゃ)業績(ぎょうせき)悪化(あっか)したり、相場(そうば)株式(かぶしき)などの取引(とりひき)価格(かかく)価値(かち))が急落(きゅうらく)したりする危険性(きけんせい)はつねにある。高額(こうがく)投資(とうし)(おこな)っている場合(ばあい)(おお)きな(そん)をするかもしれない。また、投資家(とうしか)は、公的(こうてき)には「職業(しょくぎょう)」とは(みと)められておらず、「無職(むしょく)」あつかいになる。無職(むしょく)場合(ばあい)、クレジットカードを(つく)れないこともあるなど、不便(ふべん)なこともある。そのため、税務(ぜいむ)(しょ)開業届(かいぎょうとどけ)提出(ていしゅつ)し、個人(こじん)事業主(じぎょうぬし)会社(かいしゃ)ではなく、個人(こじん)でなにかの事業(じぎょう)(いとな)(ひと))として活動(かつどう)している(ひと)(おお)い。

将来(しょうらい)はこうなる

個人(こじん)投資(とうし)不可欠(ふかけつ)なものになっていくかも

日本(にほん)では、預貯金(よちょきん)(たい)する安心感(あんしんかん)信用度(しんようど)(たか)くて、大半(たいはん)(ひと)が「現金(げんきん)」か「預貯金(よちょきん)」という(かたち)金融(きんゆう)資産(しさん)保有(ほゆう)している。しかし、1990年代(ねんだい)は1(ねん)(かん)定期(ていき)預貯金(よちょきん)(やく)6.0%の金利(きんり)がついたこともあったが、(てい)金利(きんり)現在(げんざい)(2023(ねん))の金利(きんり)は0.002%。100(まん)(えん)を1(ねん)(かん)(あず)けても利息(りそく)はわずか20(えん)だ。これでは預貯金(よちょきん)資産(しさん)()やすことは(むずか)しい。そこで政府(せいふ)は、資産(しさん)預貯金(よちょきん)ではなく投資(とうし)使(つか)い、株式(かぶしき)配当(はいとう)などで「資産(しさん)所得(しょとく)資産(しさん)()()(あら)たな資産(しさん))」の倍増(ばいぞう)目指(めざ)政策(せいさく)()()した。その()()みの1つが、NISA(ニーサ・少額(しょうがく)投資(とうし)()課税(かぜい)制度(せいど))だ。通常(つうじょう)投資(とうし)()配当(はいとう)売買(ばいかい)差益(さえき)などの利益(りえき)には、(やく)20%の税金(ぜいきん)がかかる。しかし、銀行(ぎんこう)証券(しょうけん)会社(がいしゃ)に「NISA口座(こうざ)()課税(かぜい)口座(こうざ))」を開設(かいせつ)すると、そこで()った金融(きんゆう)商品(しょうひん)から()られる利益(りえき)には税金(ぜいきん)がかからなくなる制度(せいど)だ(投資(とうし)(がく)()課税(かぜい)になる(がく)には一定(いってい)限度(げんど)がある)。この制度(せいど)は、個人(こじん)投資(とうし)()えることで株式(かぶしき)価値(かち)()がり、株式(かぶしき)会社(がいしゃ)業績(ぎょうせき)()がると個人(こじん)資産(しさん)所得(しょとく)()し、日本(にほん)全体(ぜんたい)景気(けいき)()くなっていくことを(ねら)っている。これからは、個人(こじん)資産(しさん)形成(けいせい)のためにも、(くに)景気(けいき)()くするためにも、投資(とうし)()かせないものになっていくかもしれない。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

日本証券業協会(にほんしょうけんぎょうきょうかい)による2021(ねん)調査(ちょうさ)では、個人(こじん)投資家(とうしか)年収(ねんしゅう)は300(まん)(えん)未満(みまん)が42.7%、500(まん)(えん)未満(みまん)が69.3%、1000(まん)(えん)以上(いじょう)は6.1%。推計(すいけい)平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は、435(まん)(えん)

休暇(きゅうか)は?

株式(かぶしき)取引(とりひき)(おこな)う「株式(かぶしき)市場(しじょう)取引所(とりひきしょ)」の休日(きゅうじつ)()わせることになるだろう。国内(こくない)に4つある取引所(とりひきしょ)場合(ばあい)土日(どにち)祝日(しゅくじつ)年末(ねんまつ)年始(ねんし)取引(とりひき)しないので、(やす)み。また、取引(とりひき)する時間(じかん)は、平日(へいじつ)午前(ごぜん)9:00~11:30と午後(ごご)12:30~15:00または15:30の(やく)時間(じかん)(かぎ)られるので、それ以外(いがい)(やす)み。ただし、取引(とりひき)時間(じかん)(がい)夜間(やかん)取引(とりひき)ができる仕組(しく)み(PTS取引(とりひき))もある。

職場(しょくば)は?

インターネットを利用(りよう)できるパソコンやスマートフォンがあれば、どこでも(おこな)うことができる。

なるためチャート

投資家(とうしか)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP