洋服を作ることを洋裁というのに対して、和服を作るのが和裁。「和裁士」は和服を仕立てる職人だ。
こんな人にピッタリ!
根気があり、細かい作業が好きな人。日本の伝統に興味がある人。
どんな仕事?
1枚の布から1着の着物を縫いあげる
日本の伝統衣装である和服(着物)を仕立てるのが和裁士の仕事だ。着物1着分の1枚の布地(反物)を裁断し、おもに手で縫いあげていく。着物には、どんな場所で着るかによってさまざまな種類があり、それに合わせて帯や羽織、袴、下着である襦袢などが必要になる。そうした着物用品のすべてを、和裁士は手縫いで仕立てていく。また、着物は糸をほどいて、何度でも仕立て直すことができる。これを「お直し」といい、和裁士の大切な仕事のひとつだ。
これがポイント
就職に有利な国家資格「和裁技能士」
和裁には、洋裁とは違う独特の技術や道具の使い方があり、独学で習得するのは難しい。和裁士になるには、大学や専門学校の服飾系学科・コースなどで和裁の基礎を学び、和装関連の事業所(和裁所、和裁縫製所、きもの専門店など)に就職して経験を積んでいくのが一般的だ。また、和裁の仕事をする上で必須の資格ではないが、和裁全般に関する知識と技術を認定する「和裁技能士」(1級、2級、3級)という資格がある。厚生労働省が認定する国家資格なので、取得すると就職や独立する際に有利だ。
「和裁士」と「和裁技能士」は何が違う?
「和裁士」という名称は広く一般的に使われているが、じつは日本和裁士会という団体が商標登録している。そのため、和服を仕立てる職人のことを指す名称として使うことには問題はないが、肩書きとして「和裁士」を名乗るためには、日本和裁士会に登録する必要がある。一方「和裁技能士」は、和裁技能検定に合格した人が名乗ることのできる称号。和装に関する唯一の国家資格として権威があり、和裁を仕事とする職人にとって技術の証となる。
将来はこうなる
伝統文化を支える貴重な技術として尊重される仕事に
夏の浴衣や成人式の振袖、結婚式のお色直しなど、和服を着る機会は四季折々いつでもあるが、特に「人生の節目」に着る人が多い。外国から訪れる観光客にとって日本の「kimono」は憧れの民族衣装。着物は日本を代表する文化だが、日常的に着る日本人がどれくらいいるかというと、残念ながら決して多くはない。機械生産による安価な着物の登場もあり、手作業で仕立てる「和裁士」の数も減少しているのが実情だ。だからこそ、チャンスととらえることもできる。華道や茶道、日舞など日本の伝統文化を受けつぐ人々には、和裁士が仕立てた着物が必要だ。伝統文化を支える貴重な技術として、和裁士の仕事は尊重されていくだろう。
データボックス
収入は?
和裁所などで働くときの年収は240~340万円ほど。フリーで仕事を受ける場合は、1着分ごとの仕立て代が収入となる。
休暇は?
和裁所などの会社に勤めると、週休二日制が基本。フリーとして、自宅などで作業をする場合は、作業の進み具合によって休みは不規則になる。
職場は?
和裁所、和裁縫製所、自宅など。
なるためチャート
和裁士の仕事につくための主なルートが一目で分かるチャートだよ!