メニュー閉じる

和裁士

洋服(ようふく)(つく)ることを洋裁(ようさい)というのに(たい)して、和服(わふく)(つく)るのが和裁(わさい)。「和裁(わさい)()」は和服(わふく)仕立(した)てる職人(しょくにん)だ。

こんな(ひと)にピッタリ!

根気(こんき)があり、(こま)かい作業(さぎょう)()きな(ひと)日本(にほん)伝統(でんとう)興味(きょうみ)がある(ひと)

どんな仕事(しごと)

1(まい)(ぬの)から1(ちゃく)着物(きもの)()いあげる

日本(にほん)伝統(でんとう)衣装(いしょう)である和服(わふく)着物(きもの))を仕立(した)てるのが和裁(わさい)()仕事(しごと)だ。着物(きもの)1(ちゃく)(ぶん)の1(まい)布地(ぬのじ)反物(たんもの))を裁断(さいだん)し、おもに()()いあげていく。着物(きもの)には、どんな場所(ばしょ)()るかによってさまざまな種類(しゅるい)があり、それに()わせて(おび)羽織(はおり)(はかま)下着(したぎ)である襦袢(じゅばん)などが必要(ひつよう)になる。そうした着物(きもの)用品(ようひん)のすべてを、和裁(わさい)()手縫(てぬ)いで仕立(した)てていく。また、着物(きもの)(いと)をほどいて、何度(なんど)でも仕立(した)(なお)すことができる。これを「お(なお)し」といい、和裁(わさい)()大切(たいせつ)仕事(しごと)のひとつだ。

これがポイント

就職(しゅうしょく)有利(ゆうり)国家(こっか)資格(しかく)和裁(わさい)技能士(ぎのうし)

和裁(わさい)には、洋裁(ようさい)とは(ちが)独特(どくとく)技術(ぎじゅつ)道具(どうぐ)使(つか)(かた)があり、独学(どくがく)習得(しゅうとく)するのは(むずか)しい。和裁(わさい)()になるには、大学(だいがく)専門(せんもん)学校(がっこう)服飾(ふくしょく)(けい)学科(がっか)・コースなどで和裁(わさい)基礎(きそ)(まな)び、和装(わそう)関連(かんれん)事業所(じぎょうしょ)和裁(わさい)(じょ)和裁(わさい)縫製(ほうせい)(じょ)、きもの専門店(せんもんてん)など)に就職(しゅうしょく)して経験(けいけん)()んでいくのが一般的(いっぱんてき)だ。また、和裁(わさい)仕事(しごと)をする(うえ)必須(ひっす)資格(しかく)ではないが、和裁(わさい)全般(ぜんぱん)(かん)する知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)認定(にんてい)する「和裁(わさい)技能士(ぎのうし)」(1(きゅう)、2(きゅう)、3(きゅう))という資格(しかく)がある。厚生労働省(こうせいろうどうしょう)認定(にんてい)する国家(こっか)資格(しかく)なので、取得(しゅとく)すると就職(しゅうしょく)独立(どくりつ)する(さい)有利(ゆうり)だ。

和裁(わさい)()」と「和裁(わさい)技能士(ぎのうし)」は(なに)(ちが)う?

和裁(わさい)()」という名称(めいしょう)(ひろ)一般的(いっぱんてき)使(つか)われているが、じつは日本(にほん)和裁(わさい)士会(しかい)という団体(だんたい)商標(しょうひょう)登録(とうろく)している。そのため、和服(わふく)仕立(した)てる職人(しょくにん)のことを()名称(めいしょう)として使(つか)うことには問題(もんだい)はないが、肩書(かたが)きとして「和裁(わさい)()」を名乗(なの)るためには、日本(にほん)和裁(わさい)士会(しかい)登録(とうろく)する必要(ひつよう)がある。一方(いっぽう)和裁(わさい)技能士(ぎのうし)」は、和裁(わさい)技能(ぎのう)検定(けんてい)合格(ごうかく)した(ひと)名乗(なの)ることのできる称号(しょうごう)和装(わそう)(かん)する唯一(ゆいいつ)国家(こっか)資格(しかく)として権威(けんい)があり、和裁(わさい)()(こと)とする職人(しょくにん)にとって技術(ぎじゅつ)(あかし)となる。

将来(しょうらい)はこうなる

伝統(でんとう)文化(ぶんか)(ささ)える貴重(きちょう)技術(ぎじゅつ)として尊重(そんちょう)される仕事(しごと)

(なつ)浴衣(ゆかた)成人式(せいじんしき)振袖(ふりそで)結婚式(けっこんしき)のお色直(いろなお)しなど、和服(わふく)()機会(きかい)四季(しき)折々(おりおり)いつでもあるが、(とく)に「人生(じんせい)節目(ふしめ)」に()(ひと)(おお)い。外国(がいこく)から(おとず)れる観光客(かんこうきゃく)にとって日本(にほん)の「kimono」は(あこが)れの民族衣装(みんぞくいしょう)着物(きもの)日本(にほん)代表(だいひょう)する文化(ぶんか)だが、日常的(にちじょうてき)()日本人(にほんじん)がどれくらいいるかというと、残念(ざんねん)ながら(けっ)して(おお)くはない。機械(きかい)生産(せいさん)による安価(あんか)着物(きもの)登場(とうじょう)もあり、手作業(てさぎょう)仕立(した)てる「和裁(わさい)()」の(かず)減少(げんしょう)しているのが実情(じつじょう)だ。だからこそ、チャンスととらえることもできる。華道(かどう)茶道(さどう)日舞(にちぶ)など日本(にほん)伝統(でんとう)文化(ぶんか)()けつぐ人々(ひとびと)には、和裁(わさい)()仕立(した)てた着物(きもの)必要(ひつよう)だ。伝統(でんとう)文化(ぶんか)(ささ)える貴重(きちょう)技術(ぎじゅつ)として、和裁(わさい)()仕事(しごと)尊重(そんちょう)されていくだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

和裁(わさい)(じょ)などで(はたら)くときの年収(ねんしゅう)は240~340(まん)(えん)ほど。フリーで仕事(しごと)()ける場合(ばあい)は、1(ちゃく)(ぶん)ごとの仕立(した)(だい)収入(しゅうにゅう)となる。

休暇(きゅうか)は?

和裁(わさい)(じょ)などの会社(かいしゃ)(つと)めると、週休(しゅうきゅう)二日制(ふつかせい)基本(きほん)。フリーとして、自宅(じたく)などで作業(さぎょう)をする場合(ばあい)は、作業(さぎょう)(すす)具合(ぐあい)によって(やす)みは不規則(ふきそく)になる。

職場(しょくば)は?

和裁(わさい)(じょ)和裁(わさい)縫製(ほうせい)(じょ)自宅(じたく)など。

なるためチャート

和裁士(わさいし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP