メニュー閉じる

松本 健さん(北星海運株式会社/機関士)

松本 健さん(北星海運株式会社/機関士)

(ひがし)太平洋(たいへいよう)西(にし)には日本海(にほんかい)。まわりをぐるりと(うみ)(かこ)まれている島国(しまぐに)日本(にほん)では、(ふね)使(つか)ってものを(はこ)ぶ「海運(かいうん)」が活躍(かつやく)しているよ。

海運(かいうん)使(つか)(ふね)のなかには、飛行機(ひこうき)やトレーラーといったほかの輸送(ゆそう)方法(ほうほう)よりも一度(いちど)にたくさんのものを(はこ)べる(おお)きい(ふね)も。今回(こんかい)(おお)きな(ふね)のエンジンを整備(せいび)する「機関士(きかんし)」として(はたら)松本(まつもと)さんにお(はなし)()いたよ!

機関士(きかんし)ってどんなお仕事(しごと)ですか?

(ふね)(うご)かすエンジンを整備(せいび)する仕事(しごと)です。ぼくが(いま)()っている(ふね)は、全長(ぜんちょう)が169.99メートルもある(おお)きな(ふね)なんですよ。貨物(かもつ)()んだ大型(おおがた)のトレーラーがそのまま150(だい)()せることができるというと、イメージしやすいかもしれませんね。

(ふね)には「機関(きかん)(しつ)」という部屋(へや)があって、エンジンはその部屋(へや)のなかにあります。メインエンジンには、大人(おとな)が1()すっぽり(はい)るぐらいの(おお)きなピストンが8~9()もついています。メインエンジンより(ちい)さい発電機(はつでんき)(よう)のエンジンも3(だい)あります。

大きな船を動かすためのメインエンジンはとてつもなく大きい
別の角度から見たメインエンジン
この船のメインエンジンはピストンが9個連なっている

機関(きかん)(しつ)にはほかにも、(ふね)(なか)使(つか)(みず)(つく)機械(きかい)もあります。

なぜかというと、(ふね)(なか)でもみなさんと(おな)じようにごはんを()べたり、お風呂(ふろ)(はい)ったりするからです。(うみ)(うえ)には電気(でんき)水道(すいどう)(とお)っていません。だから(ふね)(なか)電気(でんき)(みず)をつくる必要(ひつよう)があるんです。

ぼくたち機関士(きかんし)整備(せいび)する機械(きかい)は、(ふね)安全(あんぜん)(うご)かし、(ふね)(なか)快適(かいてき)()ごすために必要(ひつよう)なものです。

さまざまな機械の計器を確認するのも機関士の大切な仕事

エンジンが()まれば(ふね)(うご)かなくなってしまうし、電気(でんき)()まれば(ふね)(なか)()(くら)になって、仕事(しごと)ができなくなってしまいます。トラブルが()きないように整備(せいび)点検(てんけん)をすることも機関士(きかんし)大切(たいせつ)仕事(しごと)です。

機関士(きかんし)のお仕事(しごと)魅力(みりょく)(なん)ですか?

機械(きかい)人間(にんげん)(おな)じで、調子(ちょうし)がいいときもあれば、(わる)いときもあります。機関士(きかんし)世界(せかい)では「エンジンは()(もの)だ」とよく()うのですが、本当(ほんとう)にその(とお)りで、()をかけてかわいがってやらないと、エンジンも機嫌(きげん)(そこ)ねてしまいます(笑)。

日々(ひび)点検(てんけん)整備(せいび)で、機械(きかい)調子(ちょうし)(ととの)えることはもちろんですが、トラブルが()きたときに素早(すばや)対応(たいおう)し、復旧(ふっきゅう)すること、それがすべて機関士(きかんし)(うで)()(どころ)になるので、魅力(みりょく)(かん)じます。

(せき)(ふね)()機関士(きかんし)(かず)は、(ふね)(おお)きさによって()まっていて、ぼくが()(ふね)には機関(きかん)(ちょう)とファーストエンジニア、セコンドエンジニア、サードエンジニアの4(にん)がいます。

メインエンジンを整備するサードエンジニアの松本さん

機関士(きかんし)にとって大切(たいせつ)なのは、一人(ひとり)ひとりの知識(ちしき)経験(けいけん)()、そして、年齢(ねんれい)立場(たちば)関係(かんけい)なくみんなで意見(いけん)()()い、一致(いっち)団結(だんけつ)すること。トラブルを解決(かいけつ)したときの達成感(たっせいかん)やチームワークに魅力(みりょく)(かん)じています。

あとは、なんといっても(おお)きくてかっこいいエンジンにさわれるのがうれしいですね。機械(きかい)()るだけなら工場(こうじょう)見学(けんがく)などでもできますが、実際(じっさい)自分(じぶん)知識(ちしき)経験(けいけん)をいかして整備(せいび)できるのは、機関士(きかんし)ならではの特権(とっけん)

自分(じぶん)整備(せいび)でエンジンの状態(じょうたい)()くなると、ものすごく興奮(こうふん)します!

機械の種類や大きさに対応したさまざまな形のスパナを使いこなす
たくさんの道具類を使い分けて機械を整備している

勤務(きんむ)体系(たいけい)魅力(みりょく)です。機関士(きかんし)は3か(げつ)(ふね)()って1か(げつ)(やす)()というサイクルで(はたら)きます。1か(げつ)(やす)みがあると、すいているときに旅行(りょこう)()けるし、趣味(しゅみ)にもたっぷり時間(じかん)使(つか)えます。

通勤(つうきん)のわずらわしさもないので、(ふね)(なか)にある自分(じぶん)部屋(へや)を一()()たらそこがもう職場(しょくば)(ふね)()っている期間(きかん)はとても(なが)いので、リラックスして()ごせる自分(じぶん)部屋(へや)があるのも魅力(みりょく)(かん)じるポイントです。

機関士(きかんし)のお仕事(しごと)で、大変(たいへん)なことはありますか?

大変(たいへん)なのは、機械(きかい)トラブルがいつ()こるかわからないことです。いまお(はなし)をしているこの瞬間(しゅんかん)にも警報(けいほう)がなるかもしれません。警報(けいほう)がなると、真夜中(まよなか)でもどんな状況(じょうきょう)でも、すぐに()けつけて解決(かいけつ)するまで対処(たいしょ)必要(ひつよう)です。

機械の整備に必要な道具の手入れも大切な仕事。機械トラブルには真剣さが求められる

だから、(ふね)()っている(あいだ)はつねに緊張(きんちょう)しています。その(ぶん)(ふね)()りる瞬間(しゅんかん)(こころ)(そこ)からほっとしますね。

なぜ機関士(きかんし)になったのですか?

ぼくは福岡県(ふくおかけん)出身(しゅっしん)で、(うみ)(ちか)くにある環境(かんきょう)(そだ)ちました。(ちち)(みなと)(ふね)貨物(かもつ)()ろす仕事(しごと)をしていて、4(さい)年上(としうえ)(あに)航海士(こうかいし)として(はたら)いているので、(うみ)(はたら)くことに(たい)して身近(みぢか)(かん)じていたのが(おお)きいかもしれません。

機関士(きかんし)になったのは、(あに)にすすめられて。(ふね)以外(いがい)にも陸上(りくじょう)でも機械(きかい)整備(せいび)ができるという(てん)選択肢(せんたくし)(ひろ)がっていいなと(おも)って。

中学校(ちゅうがっこう)1(ねん)(せい)ぐらいのときに「機関士(きかんし)になりたい」と(おも)うようになり、(ゆめ)をかなえるために高校(こうこう)水産(すいさん)高校(こうこう)進学(しんがく)しました。水産(すいさん)高校(こうこう)卒業(そつぎょう)()、「専攻科(せんこうか)」という水産(すいさん)高校(こうこう)上級(じょうきゅう)課程(かてい)で2(ねん)(かん)勉強(べんきょう)して、試験(しけん)()けて機関士(きかんし)になりました。

目標(もくひょう)はありますか?

いちばんは「健康(けんこう)で、怪我(けが)をせずに(ふね)()りること」です。()たり(まえ)のことかもしれませんが、(うみ)(うえ)では(なに)()こるかわかりません。毎回(まいかい)、この目標(もくひょう)をしっかりとやり()げたいと(おも)っています。

あとは、やっぱり機関(きかん)(ちょう)になりたいですね。

機関(きかん)(ちょう)になるには、知識(ちしき)実力(じつりょく)だけではなく、リーダーとしてみんなを()()っていくスキルも必要(ひつよう)です。

そのために普段(ふだん)から意識(いしき)しているのは、経験(けいけん)豊富(ほうふ)先輩(せんぱい)意見(いけん)参考(さんこう)にしながら、自分(じぶん)から率先(そっせん)して(むずか)しい作業(さぎょう)にあたることでしょうか。

機械(きかい)トラブルは()きてほしくないのですが、復旧(ふっきゅう)経験(けいけん)がそのまま自分(じぶん)実力(じつりょく)につながるので、「よし、()た! やるぞ!!」と、興奮(こうふん)する部分(ぶぶん)もあります(笑)。

ほかにも、過去(かこ)()きたトラブルを参考(さんこう)に、(つぎ)にまた(おな)じことが()こらないようにするためにはどうしたらいいかを(かんが)えたり、(いま)まで整備(せいび)していた機械(きかい)(たい)して、(あらた)めて「ここはどうなっているんだろう?」と疑問(ぎもん)をもって調(しら)べたり。

日々(ひび)仕事(しごと)のなかでも成長(せいちょう)機会(きかい)はたくさんあると(かんが)えて(はたら)いています。

機関士(きかんし)になるには?

機関士(きかんし)仕事(しごと)興味(きょうみ)のあるみんなへの応援(おうえん)メッセージ

機関士(きかんし)仕事(しごと)は、(うみ)()き・機械(きかい)()きという(ひと)にはぴったり。船上(せんじょう)での勤務(きんむ)は3か(げつ)(なが)いですが、1か(げつ)(やす)みが3(かい)ありますから、とても魅力的(みりょくてき)仕事(しごと)だと(おも)います。

機械(きかい)自分(じぶん)から「ここの調子(ちょうし)(わる)い」と(おし)えてはくれません。ちょっとした(おと)変化(へんか)などで不具合(ふぐあい)()づく必要(ひつよう)があるので、集中(しゅうちゅう)(ちから)があって1つの作業(さぎょう)をじっくりと(なが)(つづ)けられる(ひと)()いていると(おも)いますよ。

一途(いちず)丁寧(ていねい)整備(せいび)するために、機械(きかい)()き、エンジンが()きという「(あい)」があるのがいちばん大事(だいじ)かもしれません。興味(きょうみ)のある()はぜひ機関士(きかんし)目指(めざ)してください!

荷物を運ぶ巨大船! 大きなエンジンの守護神「機関士」の仕事って?

取材・文/高崎薫 編集/石橋沙織 撮影/鈴木謙介 デザイン/曽矢裕子

PAGETOP