メニュー閉じる

寺田 九十九さん(北星海運株式会社/航海士)

寺田 九十九さん(北星海運株式会社/航海士)

(おお)きな(ふね)自在(じざい)(あやつ)り、荒波(あらなみ)(なか)(いさ)ましく(すす)()……。(ふね)操縦(そうじゅう)する「操船(そうせん)」は、(ふね)先頭(せんとう)部分(ぶぶん)にあるブリッジという場所(ばしょ)(おこな)われているよ。

いったいどうやって(ふね)(うご)かしているんだろう。今回(こんかい)は、(ふね)安全(あんぜん)運航(うんこう)(まも)る「航海士(こうかいし)」として(はたら)(てら)()さんにお(はなし)()いてきたよ!

航海士(こうかいし)ってどんなお仕事(しごと)ですか?

簡単(かんたん)()うと、(ふね)安全(あんぜん)操船(そうせん)して、お(きゃく)さんから(あず)かった貨物(かもつ)目的(もくてき)()まで(はこ)仕事(しごと)です。

4時間(じかん)交代(こうたい)周囲(しゅうい)状況(じょうきょう)監視(かんし)する「ワッチ」を(おこな)いながら、(ふね)がこれから(すす)()航路(こうろ)(ほか)(ふね)(みなと)(しめ)す「バース信号(しんごう)」を(かか)げて、(みなと)安全(あんぜん)到着(とうちゃく)できるように操船(そうせん)しています。

双眼鏡で、船の針路に障害物がないか確認している
船もハンドルを使って操船する。基本的にはオート運転だが、港に寄港するときの複雑な操船は手動で行っている
東京湾に入港する際に掲げる「バース信号」。「中ノ瀬航路を通過して航路アウト後に右へ曲がる」という意味がある

ほかにも、貨物(かもつ)管理(かんり)(ふね)(なか)事務(じむ)仕事(しごと)もします。ぼくは天気(てんき)予報(よほう)のチェックや、乗組員(のりくみいん)医薬品(いやくひん)管理(かんり)などもしていますよ。アブログと()う「公用(こうよう)航海(こうかい)日誌(にっし)」も()きます。

法律で定められていてどの船にもある「公用航海日誌」。通過ポイントや入出港時刻が細かく記録されている

ぼくはおもに「RORO(せん)(ろーろーせん)」という(ふね)操船(そうせん)をしています。「RORO(ろーろー)」とは「Roll on Roll off(ロールオン ロールオフ)」の(りゃく)で、「()せて()ろす」という()()があります。

「RORO(せん)」の(つよ)みは、トレーラー(貨物(かもつ)をけん(いん)する自動車(じどうしゃ))ごと(ふね)()せられること。

通常(つうじょう)だと、トレーラーから貨物(かもつ)()ろして(ふね)()んで、目的(もくてき)()()いたら(ふね)から貨物(かもつ)()ろしてまた(べつ)のトレーラーに()んで……という作業(さぎょう)発生(はっせい)しますが、RORO(せん)場合(ばあい)は、その作業(さぎょう)発生(はっせい)しません。

港で待機するトレーラーを直接船に乗せて貨物を運んでいる
船内ばびっくりするくらい天井が高くて広い

トレーラーをそのまま()せることができるから、みんながびっくりするくらい(ふね)(おお)きいんですよ。ぼくが(いま)操船(そうせん)している「(かみ)北丸(きたまる)」という(ふね)は、全長(ぜんちょう)で169.99メートル、(おも)さは12,430トンもあります。

北海道(ほっかいどう)から大阪(おおさか)までのルートで1(ねん)(じゅう)運航(うんこう)していて、北海道(ほっかいどう)でとれるじゃがいもなどの農作物(のうさくぶつ)や、新聞紙(しんぶんがみ)使(つか)(かみ)などを(はこ)んでいます。

(せき)(ふね)()航海士(こうかいし)(かず)は、(ふね)(おお)きさによって()まっています。ぼくが()っている(ふね)には、まずは船長(せんちょう)がいて、その(した)にチーフオフィサー、セコンドオフィサー、サードオフィサーという3(にん)航海士(こうかいし)がいます。

寺田さんはサードオフィサー

航海士(こうかいし)のお仕事(しごと)でどんなことを(こころ)がけていますか?

航海士(こうかいし)は、乗組員(のりくみいん)(いのち)貨物(かもつ)安全(あんぜん)(まか)されています。

天候(てんこう)(うみ)状況(じょうきょう)によって安全(あんぜん)への対応(たいおう)(もと)められるし、(ほか)(ふね)(うみ)()(もの)丸太(まるた)やロープなどの障害物(しょうがいぶつ)がないかなど、つねに()(くば)らなくてはいけません。

電子(でんし)チャートやレーダーといったさまざまな航海(こうかい)計器(けいき)使(つか)って、状況(じょうきょう)変化(へんか)周囲(しゅうい)状況(じょうきょう)()わせて、(ふね)的確(てきかく)操船(そうせん)することを(こころ)がけています。

レーダーでは、人の目で見つけにくい船の存在や、周りの船のスピード、進路などの情報も分かる。感度を変えると雨もとらえることができるのだそう

乗組員(のりくみいん)安全(あんぜん)(まも)るには、体調(たいちょう)管理(かんり)大切(たいせつ)です。怪我(けが)をしたり病気(びょうき)になったりしても(うみ)(うえ)ではすぐに病院(びょういん)には()けません。

危険(きけん)作業(さぎょう)(ともな)場合(ばあい)十分(じゅうぶん)注意(ちゅうい)必要(ひつよう)ですし、(きゅう)体調(たいちょう)不良(ふりょう)でも(ふね)(なか)でしっかりと対応(たいおう)できるように準備(じゅんび)をしておくことが大事(だいじ)

(いま)ぼくたちが(はこ)んでいる貨物(かもつ)農作物(のうさくぶつ)(かみ)なのですが、(あず)かったときの品質(ひんしつ)維持(いじ)するというのも大切(たいせつ)仕事(しごと)のひとつです。

たとえば、温度(おんど)湿度(しつど)管理(かんり)がしっかりできないと、せっかく(はこ)んでも、野菜(やさい)(いた)んでいたり(かみ)湿(しめ)っていたりしてしまうんです。

トレーラーがしっかり固定されていることも、貨物の安全を守るうえでは重要

(ふね)安全(あんぜん)運航(うんこう)はもちろん、乗組員(のりくみいん)健康(けんこう)貨物(かもつ)管理(かんり)など、いろいろなことに()(くば)らなくてはいけません。

航海士(こうかいし)のお仕事(しごと)魅力(みりょく)(なん)ですか?

(なん)()っても、全長(ぜんちょう)で169.99メートルもある(おお)きな(ふね)操船(そうせん)できることです。航海士(こうかいし)になったばかりのころは「こんなに(おお)きな(ふね)操船(そうせん)して、(なに)かあったらどうしよう」と不安(ふあん)(おも)うこともありましたが、(いま)では魅力(みりょく)(かん)じることの(ほう)(おお)いですね。

RORO(ふね)は、みなさんが観光(かんこう)移動(いどう)使(つか)(ふね)とはまったく(ちが)うので、(はじ)めて()(ひと)には「こんなに(おお)きな(ふね)(うご)かしているの!?」ととても(おどろ)かれます。

航海士(こうかいし)は「ブリッジ」という、高所(こうしょ)にある操舵(そうだ)(しつ)操船(そうせん)やワッチをします。とても(たか)場所(ばしょ)にいるので、そこでしか()られない景色(けしき)体験(たいけん)できることも()()っています。

明石海峡大橋がライトアップされたときに、橋の下を船が通過したときの写真(画像提供/北星海運)

(うみ)(うえ)から()朝焼(あさや)けや満点(まんてん)星空(ほしぞら)は、言葉(ことば)では()(あらわ)せないぐらいに(うつく)しいんですよ。とくに(よる)には(しん)じられないぐらいの(かず)(ほし)()えますし、(なが)(ぼし)何度(なんど)()ています。

3か(げつ)(ふね)()って1か(げつ)(やす)()というサイクルの(はたら)(かた)にも魅力(みりょく)(かん)じています。

(ふね)()っている3か(げつ)(かん)はつねに()()っていますが、()()なく安全(あんぜん)運航(うんこう)し、よい状態(じょうたい)貨物(かもつ)(おく)(とど)けて(ふね)から()りる瞬間(しゅんかん)に、「やり()げた!」という達成感(たっせいかん)とともに、やりがいを(かん)じます。

なぜ航海士(こうかいし)になったのですか?

ぼくは埼玉県(さいたまけん)(そだ)ったので、(うみ)身近(みぢか)にありませんでしたが、祖父(そふ)機関士(きかんし)で、(いえ)(ふね)写真(しゃしん)がたくさんありました。()ども(ごころ)に「かっこいいなあ」と(おも)って、「これは(なに)?」といろいろ質問(しつもん)していたことをよく(おぼ)えています。

祖父(そふ)自分(じぶん)から(ふね)(はなし)をすることはあまりなかったのですが、ぼくが()けばなんでも(こた)えてくれました。それで興味(きょうみ)をもったのが最初(さいしょ)だと(おも)います。

中学生(ちゅうがくせい)ぐらいから(ふね)仕事(しごと)をしようと(おも)って、高校(こうこう)卒業(そつぎょう)大学(だいがく)進学(しんがく)するときに、航海(こうかい)工学(こうがく)勉強(べんきょう)する(みち)(すす)みました。

大学(だいがく)では「海技士(かいぎし)」という資格(しかく)の3(きゅう)をとるための勉強(べんきょう)をしたり、乗船(じょうせん)実習(じっしゅう)といって実際(じっさい)練習(れんしゅう)(せん)()って実習(じっしゅう)をしたりしました。

目標(もくひょう)はありますか?

毎回(まいかい)(ふね)()るたびに、乗組員(のりくみいん)(いのち)貨物(かもつ)安全(あんぜん)(まも)ることを目標(もくひょう)にしています。航海士(こうかいし)になって4(ねん)()になり、後輩(こうはい)()えてきたので、先輩(せんぱい)としてチームのみんなの仕事(しごと)にも()(くば)りながら、安全(あんぜん)(だい)一を目指(めざ)したいです。

自分(じぶん)経験(けいけん)知識(ちしき)後輩(こうはい)(おし)えることを(つう)じて(まな)部分(ぶぶん)もすごく(おお)いですね。質問(しつもん)されて(はじ)めて()づいたことや、自分(じぶん)にもわからないことがあると、そこから自分(じぶん)知識(ちしき)(ひろ)がる(たの)しさがあります。

(ふね)仕事(しごと)は、それぞれの専門性(せんもんせい)()かして()()(まも)るという責任感(せきにんかん)信頼(しんらい)がベースにあって、チームワークで(ささ)えられています。食事(しょくじ)をとるときの日常(にちじょう)会話(かいわ)などのコミュニケーションを大切(たいせつ)にしながら、チームの一員(いちいん)として(たよ)れる存在(そんざい)になろうと(おも)います。

航海士(こうかいし)になるには?

航海士(こうかいし)仕事(しごと)興味(きょうみ)のあるみんなへの応援(おうえん)メッセージ

航海士(こうかいし)仕事(しごと)は、好奇心(こうきしん)探究心(たんきゅうしん)のある(ひと)()いていると(おも)います。

陸上(りくじょう)()(もの)では()れることがないレーダーなどの航海(こうかい)計器(けいき)や、バラストポンプなどの(ふね)専用(せんよう)仕組(しく)み、道具(どうぐ)などがいろいろあるのでワクワクしかありません。

(うつく)しい星空(ほしぞら)(なが)(ぼし)、イルカやクジラなどの(うみ)()(もの)間近(まぢか)()られますよ。そういう瞬間(しゅんかん)出会(であ)うと「航海士(こうかいし)になってよかった!」と(おも)います(笑)。

(うみ)自然(しぜん)()き、(ふね)()きという()には、おもしろいと(おも)いますよ!

ひみつの暗号で巨大船を操る! 安全運航を導く「航海士」の仕事って?

取材・文/高崎薫 編集/石橋沙織 撮影/鈴木謙介 デザイン/曽矢裕子

PAGETOP