メニュー閉じる

しゅんやさん(自動運転エンジニア)

しゅんやさん(自動運転エンジニア)

交通(こうつう)事故(じこ)渋滞(じゅうたい)のない、安全(あんぜん)快適(かいてき)技術(ぎじゅつ)として期待(きたい)される自動(じどう)運転(うんてん)。どんな仕組(しく)みで自動(じどう)運転(うんてん)しているのか、その仕組(しく)みはどうやって(かんが)えているのか。自動(じどう)運転(うんてん)(しゃ)をつくるお仕事(しごと)のことを、自動車(じどうしゃ)メーカーで自動(じどう)運転(うんてん)(よう)ソフトウェアの開発(かいはつ)にたずさわっている、しゅんやさんに(おし)えてもらったよ。

自動(じどう)運転(うんてん)仕組(しく)みを(おし)えてください。

人間が運転するときの3ステップ

日本(にほん)では18(さい)になるまでは、自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)ができません。まずは、みんなに(くるま)運転(うんてん)について紹介(しょうかい)したいと(おも)います。(くるま)運転(うんてん)(おお)きく()けて3つのステップにわかれます。(ひと)()は「()る」ことです。()をつぶったままでは運転(うんてん)できません。ちゃんと()周囲(しゅうい)状況(じょうきょう)確認(かくにん)することがとても大事(だいじ)なります。()ることが運転(うんてん)必要(ひつよう)情報(じょうほう)()()んで頭脳(ずのう)理解(りかい)する「認知(にんち)」という作業(さぎょう)につながっていきます。(つづ)いて「()める」。自分(じぶん)()情報(じょうほう)から、まっすぐ()こうかなとか、左右(さゆう)()こうかな、どうやって(はし)ろうかなと(かんが)えて()めるという作業(さぎょう)があります。最後(さいご)に「(うご)かす」。こっちに()ってみようとか、ここを()がろうとか()めた方向(ほうこう)(くるま)(うご)かしていきます。具体的(ぐたいてき)にはハンドルを左右(さゆう)(うご)かしたり、アクセルやブレーキを(あし)()んで(うご)かしていきます。

データを(あつ)めて、計算(けいさん)して、操作(そうさ)する

(いま)あげた3つのステップを自動(じどう)(おこな)うこと、それが自動(じどう)運転(うんてん)です。まず「()る」に(かん)しては(くるま)()()けた3つのカメラが()()わりになります。またレーダーも前方(ぜんぽう)後方(こうほう)確認(かくにん)しています。()ることに(かん)しては人間(にんげん)()よりも(すぐ)れているのです。(つづ)いて「()める」。カメラやレーダーで(あつ)めたデータをコンピューターがアルゴリズムと()ばれるシステムで計算(けいさん)し、どの(みち)(はし)るのが適切(てきせつ)かを()めていきます。3つ()の「(うご)かす」。これは計算(けいさん)した結果(けっか)をアクセル、ブレーキ、ハンドルに(おく)ると、非常(ひじょう)にスムーズに機械(きかい)操作(そうさ)してくれます。これが自動(じどう)運転(うんてん)仕組(しく)みになります。

自動(じどう)運転(うんてん)エンジニアってどんな仕事(しごと)ですか?

エンジニアとは技術(ぎじゅつ)課題(かだい)解決(かいけつ)する仕事(しごと)です。さっきの運転(うんてん)でいうと2番目(ばんめ)の「()める」という作業(さぎょう)機械(きかい)ではなかなか(むずか)しい課題(かだい)になります。それをソフトウェアを(つく)って、どうやって(はし)るかルールを()める仕事(しごと)です。具体的(ぐたいてき)にはコンピューターの(なか)計算(けいさん)をするアルゴリズムというプログラムを(つく)ります。「(まえ)(くるま)(おそ)いときは、ブレーキをかける」などのルールを(つく)って事故(じこ)(ふせ)ぐようにしています。こういうルールをプログラミングで(つく)るのが、自動(じどう)運転(うんてん)のエンジニアの仕事(しごと)です。

自動(じどう)運転(うんてん)実現(じつげん)するのに一番(いちばん)(むずか)しいと(おも)うことはなんですか?

(むずか)しいことは本当(ほんとう)にたくさんあるんですけど、やっぱり(ひと)(あたま)ってすごく(かしこ)いんですよね。さっきも()いましたが、運転(うんてん)の「()める」っていう作業(さぎょう)非常(ひじょう)複雑(ふくざつ)でアルゴリズムに()とし()むことにとても苦労(くろう)しています。(みぎ)()きたいか(ひだり)()きたいか、運転手(うんてんしゅ)がどうしたいかっていう気持(きも)ちは、機械(きかい)には理解(りかい)することができないんです。ここが非常(ひじょう)(むずか)しく、いつも(なや)まされるところですね。

自動(じどう)運転(うんてん)実現(じつげん)したら、(ひと)運転(うんてん)することはなくなりますか?

自動(じどう)運転(うんてん)(いま)よりもっと()(なか)普及(ふきゅう)しても、(ひと)運転(うんてん)することはなくならないと(おも)っています。理由(りゆう)はいくつもあるんですけど、まず自動(じどう)運転(うんてん)っていうシステムを搭載(とうさい)するには(たか)いお(かね)がかかります。なので、自動(じどう)運転(うんてん)じゃなくてもいいですよっていう(ひと)()(なか)にはいると(おも)うんです。また、(ぼく)自身(じしん)運転(うんてん)がすごい()きなので、金額的(きんがくてき)問題(もんだい)じゃなくても自分(じぶん)運転(うんてん)したい(ひと)ももちろんいると(おも)います。なので、自動(じどう)運転(うんてん)自分(じぶん)運転(うんてん)する(ひと)もどちらも自由(じゆう)(えら)べる世界(せかい)っていうのが将来的(しょうらいてき)にあるといいなと(おも)っています。

自動車(じどうしゃ)仕事(しごと)をする(うえ)で、()をつけていることはなんですか?

自動車(じどうしゃ)業界(ぎょうかい)(いま)非常(ひじょう)(こま)っていることは交通(こうつう)事故(じこ)です。(いま)、1(ねん)(やく)38(まん)(けん)交通(こうつう)事故(じこ)発生(はっせい)します。これはどのくらいの数字(すうじ)かと()いますと、一生(いっしょう)(あいだ)事故(じこ)経験(けいけん)しない(ひと)がかなり(めずら)しい、それくらい頻繁(ひんぱん)()こってしまっているんです。そこでそういった事故(じこ)被害(ひがい)(すこ)しでも(ふせ)げるように、自動車(じどうしゃ)外側(そとがわ)(ふく)らむ歩行者(ほこうしゃ)保護(ほご)エアバッグや、障害物(しょうがいぶつ)()たりそうになった(とき)自動(じどう)でブレーキがかかる衝突(しょうとつ)軽減(けいげん)ブレーキなどの開発(かいはつ)(いま)(すす)んでいます。(すこ)しでも事故(じこ)()らせるように、自動車(じどうしゃ)業界(ぎょうかい)頑張(がんば)っています。

※この記事(きじ)は2022(ねん)7(がつ)30(にち)(おこな)われた「ことばパーク特別(とくべつ)講座(こうざ) プロに()く! おしごと発見(はっけん)プログラム」(学研(がっけん)エデュケーショナル主催(しゅさい)株式(かぶしき)会社(がいしゃ)Blueberry協力(きょうりょく))の内容(ないよう)(もと)制作(せいさく)しています。

ことばパークとは
「聞く・話す・読む」力を伸ばす、1回25分間の小学生向けの国語オンライン学習講座です。

PAGETOP