メニュー閉じる

言語聴覚士

言語聴覚士

(はな)す・()く」など「言葉(ことば)によるコミュニケーション」が正常(せいじょう)にできない(ひと)や「()べる」ことに問題(もんだい)がある(ひと)機能(きのう)回復(かいふく)訓練(くんれん)検査(けんさ)指導(しどう)などの手助(てだす)けを(おこな)う。

こんな(ひと)にピッタリ!

(ひと)大切(たいせつ)にする気持(きも)ちが(つよ)(ひと)(ひと)とコミュニケーションを()ることが()きな(ひと)根気(こんき)がある(ひと)

どんな仕事(しごと)

言葉(ことば)によるコミュニケーションや()(かた)問題(もんだい)がある(ひと)手助(てだす)けする

(たが)いの気持(きも)ちや(かんが)えを(つた)()うコミュニケーションにはさまざまな種類(しゅるい)がある。そのひとつである「言葉(ことば)によるコミュニケーション」には、身体(しんたい)機能(きのう)である聴覚(ちょうかく)()能力(のうりょく))・発声(はっせい)発音(はつおん)認知(にんち)などが関係(かんけい)している。その機能(きのう)病気(びょうき)事故(じこ)先天的(せんてんてき)障害(しょうがい)などで(そこ)なわれた状態(じょうたい)では、言葉(ことば)によるコミュニケーションに問題(もんだい)()こることがある。言語(げんご)聴覚(ちょうかく)()は、そうした問題(もんだい)()(ひと)(たい)して、問題(もんだい)原因(げんいん)(さぐ)るための検査(けんさ)機能(きのう)回復(かいふく)訓練(くんれん)指導(しどう)などを(おこな)って手助(てだす)けする専門家(せんもんか)だ。
たとえば聴覚(ちょうかく)障害(しょうがい)があると、相手(あいて)(はな)言葉(ことば)自分(じぶん)(こえ)()()れないために発音(はつおん)(こえ)(おお)きさが不自然(ふしぜん)になってコミュニケーションが()れないことがある。その場合(ばあい)言語(げんご)聴覚(ちょうかく)()は、どのくらい()こえるのか検査(けんさ)(おこな)い、補聴器(ほちょうき)をつけてコミュニケーションを()方法(ほうほう)などの指導(しどう)助言(じょげん)(おこな)う。また、(のう)血管(けっかん)がつまったり(やぶ)れたりする病気(びょうき)(のう)(しょう)(がい)()けると、病気(びょうき)(なお)っても言葉(ことば)がうまくしゃべれない問題(もんだい)(のこ)ることがある。さらに、声帯(せいたい)(した)病気(びょうき)によって(こえ)がかすれたり(した)がもつれたりすることもある。その場合(ばあい)は、それぞれに()った発声(はっせい)方法(ほうほう)(した)機能(きのう)回復(かいふく)のための運動(うんどう)などを指導(しどう)する。
一方(いっぽう)()(もの)のかみ(かた)()みこみ(かた)問題(もんだい)があって(くる)しんでいる(ひと)のために、()(かた)()()(かた)訓練(くんれん)指導(しどう)(おこな)う。言語(げんご)聴覚(ちょうかく)()対象(たいしょう)とする相手(あいて)は、()どもから老人(ろうじん)まではば(ひろ)い。病院(びょういん)だけでなく、学校(がっこう)老人(ろうじん)ホームなどで問題(もんだい)()(ひと)家族(かぞく)手助(てだす)けしている。

これがポイント

言語(げんご)聴覚(ちょうかく)()目指(めざ)すための3つの(みち)

言語(げんご)聴覚(ちょうかく)()になるには、厚生労働省(こうせいろうどうしょう)(おこな)う「言語(げんご)聴覚(ちょうかく)()国家(こっか)試験(しけん)」に合格(ごうかく)する必要(ひつよう)がある。だが、この試験(しけん)(だれ)もが受験(じゅけん)できるものではない。受験(じゅけん)するには、法律(ほうりつ)指定(してい)された学校(がっこう)(かよ)い、()められた科目(かもく)(まな)んで言語(げんご)聴覚(ちょうかく)()必要(ひつよう)知識(ちしき)技能(ぎのう)修得(しゅうとく)することが義務付(ぎむづ)けられているのだ。
受験(じゅけん)資格(しかく)()たす(おも)(みち)は3つある。まず「高校(こうこう)卒業(そつぎょう)()指定(してい)された大学(だいがく)専門(せんもん)学校(がっこう)で3~4(ねん)(かん)(まな)ぶ」方法(ほうほう)。さらに「一般(いっぱん)大学(だいがく)卒業(そつぎょう)し、指定(してい)された大学(だいがく)大学院(だいがくいん)専攻科(せんこうか)専門(せんもん)学校(がっこう)、あるいは大学院(だいがくいん)で2(ねん)(かん)(まな)ぶ」方法(ほうほう)。そして「医療(いりょう)(けい)大学(だいがく)などで言語(げんご)聴覚(ちょうかく)()必要(ひつよう)科目(かもく)修得(しゅうとく)し、指定(してい)された学校(がっこう)で1(ねん)(かん)(まな)ぶ」方法(ほうほう)。また、外国(がいこく)大学(だいがく)などで必要(ひつよう)学業(がくぎょう)(おさ)めた(ひと)は、厚生(こうせい)労働(ろうどう)大臣(だいじん)認定(にんてい)されれば受験(じゅけん)資格(しかく)()られる。指定(してい)された学校(がっこう)(かよ)わなくてはならないので、独学(どくがく)通信(つうしん)教育(きょういく)目指(めざ)すことはできない。

リハビリ専門(せんもん)国家(こっか)資格(しかく)(なか)女性(じょせい)(おお)

身体(しんたい)障害(しょうがい)のある(ひと)社会(しゃかい)復帰(ふっき)するための機能(きのう)回復(かいふく)訓練(くんれん)などを「リハビリテーション」、(りゃく)して「リハビリ」という。リハビリを専門(せんもん)にする国家(こっか)資格(しかく)は3つあり、言語(げんご)聴覚(ちょうかく)()はその1つ。ほかの2つは「理学(りがく)療法士(りょうほうし)」と「作業(さぎょう)療法士(りょうほうし)」。理学(りがく)療法士(りょうほうし)は、身体(しんたい)障害(しょうがい)がある(ひと)運動(うんどう)機能(きのう)回復(かいふく)させるために、温熱(おんねつ)電気(でんき)などの物理的(ぶつりてき)手段(しゅだん)(もち)いて治療(ちりょう)する。一方(いっぽう)作業(さぎょう)療法士(りょうほうし)は、身体(しんたい)精神(せいしん)障害(しょうがい)がある(ひと)(しん)(しん)機能(きのう)回復(かいふく)させるために、食事(しょくじ)入浴(にゅうよく)など日常(にちじょう)生活(せいかつ)動作(どうさ)精神面(せいしんめん)のリハビリを(おこな)う。(おな)じリハビリを専門(せんもん)にする仕事(しごと)でも、言葉(ことば)()能力(のうりょく)回復(かいふく)中心(ちゅうしん)になる言語(げんご)聴覚(ちょうかく)()は、ほかの2つに(くら)べると力仕事(ちからしごと)(すく)ないためか、女性(じょせい)(ほう)男性(だんせい)の4(ばい)(おお)い。結婚(けっこん)出産(しゅっさん)してからも(はたら)ける仕組(しく)みになっていることも(おお)く、女性(じょせい)(はたら)きやすい職場(しょくば)環境(かんきょう)のようだ。

将来(しょうらい)はこうなる

高齢者(こうれいしゃ)()社会(しゃかい)言語(げんご)聴覚(ちょうかく)()出番(でばん)()える

日本(にほん)は、2040(ねん)には高齢者(こうれいしゃ)人口(じんこう)が3921(まん)(にん)になると予測(よそく)されている。国民(こくみん)の3(にん)にひとりが65(さい)以上(いじょう)になる計算(けいさん)だ。老化(ろうか)にともなって、(みみ)()こえにくくなったり、認知(にんち)機能(きのう)低下(ていか)して言語(ことば)()てこなくなったり、()(もの)()()みにくくなったりする(ひと)()えると(かんが)えられる。その手助(てだす)けをする言語(げんご)聴覚(ちょうかく)()必要性(ひつようせい)(たか)まっていくだろう。ちなみに、言語(げんご)聴覚(ちょうかく)()(おこな)う「聴力(ちょうりょく)検査(けんさ)」、「補聴器(ほちょうき)をつける訓練(くんれん)」、「()(もの)()()訓練(くんれん)」の3つのリハビリは、医師(いし)歯科医師(しかいし)指示(しじ)がなくては提供(ていきょう)できない。だが、言葉(ことば)理解(りかい)して表現(ひょうげん)できるようにする「言語(げんご)訓練(くんれん)」や(ただ)しい発音(はつおん)をできるようにする「構音(こうおん)訓練(くんれん)」は、医師(いし)指示(しじ)なしでも提供(ていきょう)できる。その2つを提供(ていきょう)する専門家(せんもんか)として独立(どくりつ)開業(かいぎょう)する(みち)もあるだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は401~443(まん)(えん)

休暇(きゅうか)は?

(つと)(さき)によって(こと)なる。週休(しゅうきゅう)二日制(ふつかせい)だとしても、土日(どにち)(やす)みになるとは(かぎ)らない。

職場(しょくば)は?

病院(びょういん)診療所(しんりょうしょ)、リハビリテーションセンター、訪問(ほうもん)看護(かんご)事業所(じぎょうしょ)老人(ろうじん)ホーム、小中学校(しょうちゅうがっこう)特別(とくべつ)支援(しえん)学校(がっこう)など。

なるためチャート

言語聴覚士(げんごちょうかくし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP