メニュー閉じる

羽岡義仁さん(刀鍛冶)

羽岡義仁さん(刀鍛冶)

日本(にほん)伝統(でんとう)武器(ぶき)として、職人(しょくにん)たちの(わざ)がつまっている日本刀(にほんとう)。その()()(うつく)しく、美術(びじゅつ)工芸(こうげい)(ひん)として海外(かいがい)からも人気(にんき)(あつ)めているほどだよ。みんなにとっては、(たと)えば『()(めつ)(やいば)』とかマンガやアニメ、ゲームの世界(せかい)でよく登場(とうじょう)するから、一度(いちど)()にしてみたいとあこがれるアイテムかもしれないね。その日本刀(にほんとう)をつくる伝統(でんとう)()刀鍛冶(かたなかじ)のお仕事(しごと)のことを、羽岡(はおか)義仁(よしひと)本名(ほんみょう)慎仁(まこと))さんに()いたよ。

日本刀(にほんとう)のどこに魅力(みりょく)(かん)じていますか?

日本刀(にほんとう)魅力(みりょく)(ひと)つは、その(うつく)しさです。「機能美(きのうび)」といって、武器(ぶき)として(かんが)()かれ、(みが)()げれたことで()まれた(うつく)しさが()きですね。(むかし)刀鍛冶(かたなかじ)たちが「()れず、()がらず、よく()れる」という理想(りそう)実現(じつげん)するため、工夫(くふう)(かさ)ねてきた技術(ぎじゅつ)結晶(けっしょう)なんです。本当(ほんとう)に、どうしてこんな技術(ぎじゅつ)にたどりつけたんだろうと感心(かんしん)してしまいます。海外(かいがい)刀剣(とうけん)などにはない、刀身(とうしん)にあらわれる「地肌(じはだ)模様(もよう)」や、()部分(ぶぶん)の「刃文(はもん)」の芸術的(げいじゅつてき)(うつく)しさもありますね。
また、日本刀(にほんとう)そのもののほか、日本刀(にほんとう)をつくるという鍛冶(かじ)仕事(しごと)も、かっこいいと(おも)っています。(うつく)しい(かたな)を、自分(じぶん)()でつくりあげるのは、(たの)しいですね。

2016(ねん)新作(しんさく)名刀(めいとう)(てん)日本(にほん)美術(びじゅつ)刀剣(とうけん)保存(ほぞん)協会(きょうかい)主催(しゅさい))で新人(しんじん)(しょう)受賞(じゅしょう)した、羽岡(はおか)義仁(よしひと)さんの日本刀(にほんとう)

日本刀(にほんとう)はどうやって(つく)るのですか?

日本刀(にほんとう)材料(ざいりょう)となる玉鋼(たまはがね)

玉鋼(たまはがね)という、日本刀(にほんとう)(よう)(はがね)材料(ざいりょう)(つく)ります。すごく簡単(かんたん)にいうと、玉鋼(たまはがね)(ねっ)して(かな)づちでたたいて、不純物(ふじゅんぶつ)(のぞ)く「鍛錬(たんれん)」、(かたな)(かたち)(ととの)える「火造(ひづく)り」などをへて、(はがね)(かた)くする「()()れ」をし、()()ぎます。()るときに()れてしまわないように中心(ちゅうしん)(すこ)(やわ)らかさのある(はがね)をおき、よく()れるように()部分(ぶぶん)には(かた)(はがね)をかぶせて(つく)るのが、日本刀(にほんとう)特徴(とくちょう)(ひと)つです。
ちなみに、(ひと)つの完成(かんせい)した日本刀(にほんとう)をつくることは、刀鍛冶(かたなかじ)のほかに、()()ぐ「研師(とぎし)」や、(さや)をつくる「鞘師(さやし)」など、(おお)くの職人(しょくにん)分業(ぶんぎょう)でなりたっています。

刀鍛冶(かたなかじ)をどうして目指(めざ)したのですか?

(じつ)は、アニメがきっかけなんです。中学生(ちゅうがくせい)くらいのときにテレビで「こちら葛飾区(かつしかく)亀有(かめあり)公園(こうえん)(ぜん)派出所(はしゅつしょ)」の主人公(しゅじんこう)両津(りょうつ)勘吉(かんきち)が、日本刀(にほんとう)(つく)(かい)()て「日本刀(にほんとう)って自分(じぶん)でつくれるんだ!」と感動(かんどう)したんです。この(かい)のエピソードは(いま)でもよく(おぼ)えているほどです。(おな)じように、日本刀(にほんとう)刀鍛冶(かたなかじ)登場(とうじょう)する『()(めつ)(やいば)』のアニメを()て、興味(きょうみ)()()どもたちがいるのかもしれませんね。
(わたし)場合(ばあい)父親(ちちおや)大工(だいく)で、自分(じぶん)でも木材(もくざい)のあまりで木刀(ぼくとう)手作(てづく)りするなど、もともと、ものづくりに興味(きょうみ)はありました。そして偶然(ぐうぜん)にも自宅(じたく)(ちか)くに日本刀(にほんとう)(つく)っているところがあったのも幸運(こううん)でした。高校(こうこう)卒業(そつぎょう)して「弟子(でし)にしてください」と()しかけて…。一度(いちど)()(かえ)されたのですが、なんとか弟子入(でしい)りさせてもらって、(いま)につながっています。

刀鍛冶(かたなかじ)のやりがいはなんですか?

やっぱり、自分(じぶん)(かたな)(つく)れるところです。(つく)っている途中(とちゅう)でキズが(はい)ってダメになるものも(すく)なくないなかで、最後(さいご)()()ぎあがって完成(かんせい)したときに達成感(たっせいかん)がありますね。刃文(はもん)がきれいに(はい)ってくれたときも気持(きも)ちいいです。
日本刀(にほんとう)海外(かいがい)での(ひょう)()(たか)く、購入(こうにゅう)する(ひと)外国(がいこく)(かた)のことが(おお)くなってきています。日本(にほん)伝統(でんとう)文化(ぶんか)技術(ぎじゅつ)(たか)さを、世界(せかい)発信(はっしん)しているという気持(きも)ちもありますね。

鍛冶(かじ)()では(すみ)()やして(はがね)(ねっ)する。
(ねっ)した(はがね)(かな)づちでたたいて鍛錬(たんれん)したり、(かたな)(かたち)にしたり。

大変(たいへん)なことはなんですか?

正直(しょうじき)()って、日本刀(にほんとう)(つく)るのには、材料(ざいりょう)()などのまとまったお(かね)必要(ひつよう)です。独立(どくりつ)して自分(じぶん)鍛冶(かじ)()()とうと(おも)えば、それもまた、お(かね)はかかります。
刀鍛冶(かたなかじ)としての実力(じつりょく)(みと)められるまでは、なかなか自分(じぶん)(つく)った日本刀(にほんとう)()ってくれる(ひと)(すく)ないです。アルバイトをしながら日本刀(にほんとう)(つく)るためのお(かね)をかせぐなど、(きび)しいこともあります。

刀鍛冶(かたなかじ)としての(ゆめ)はなんですか?

コンクールでたくさん(しょう)()って、吉原(よしはら)義人(よしんど)師匠(ししょう)のように「()鑑査(かんさ)刀匠(とうしょう)」になることです。()鑑査(かんさ)刀匠(とうしょう)は、別格(べっかく)腕前(うでまえ)がある刀鍛冶(かたなかじ)のみ認定(にんてい)される称号(しょうごう)で、刀鍛冶(かたなかじ)として最高(さいこう)目標(もくひょう)です。
ほかには海外(かいがい)で、日本刀(にほんとう)制作(せいさく)公開(こうかい)実演(じつえん)してみたいですね。(いま)はインターネットで動画(どうが)公開(こうかい)するなど、世界(せかい)(じゅう)発信(はっしん)することはできますが、やはり直接(ちょくせつ)()()火花(ひばな)()て、(すみ)()えるにおいをかいでもらうとなると、(つた)わるものが全然(ぜんぜん)ちがうと(おも)っています。

刀鍛冶(かたなかじ)になるにはどうしたらよいですか?

刀鍛冶(かたなかじ)になるには、まず刀鍛冶(かたなかじ)師匠(ししょう)弟子入(でしい)りして、そこで5(ねん)以上(いじょう)修業(しゅうぎょう)必要(ひつよう)です。修業(しゅうぎょう)では、(すみ)(こま)かく()るなどの作業(さぎょう)をこなしたり、師匠(ししょう)たちに(おし)えをこいながら技術(ぎじゅつ)()(ぬす)んだり。(おな)じものは(ふた)つとないので、それぞれの素材(そざい)状態(じょうたい)にあわせて、(ねっ)する温度(おんど)調整(ちょうせい)するなどの(こま)かい技術(ぎじゅつ)()につけるのは大変(たいへん)です。師匠(ししょう)はあんなに簡単(かんたん)そうにやっているのに、自分(じぶん)でやってみるとまったくできないということだらけでしたね。
(ねん)以上(いじょう)経過(けいか)して、一通(ひととお)日本刀(にほんとう)制作(せいさく)できるようになってから、文化庁(ぶんかちょう)主催(しゅさい)の「美術(びじゅつ)刀剣(とうけん)刀匠(とうしょう)技術(ぎじゅつ)保存(ほぞん)研修会(けんしゅうかい)」を()ける必要(ひつよう)があります。8日間(にちかん)かけて脇差(わきざし)という(ちい)さな(かたな)をつくる、実地(じっち)試験(しけん)のようなものです。研修(けんしゅう)無事(ぶじ)修了(しゅうりょう)できると、ようやく刀鍛冶(かたなかじ)としてのスタートラインに()てます。

刀鍛冶(かたなかじ)興味(きょうみ)()った()どもたちへのメッセージ

(わたし)中学(ちゅうがく)高校(こうこう)部活(ぶかつ)やスポーツをやっていたわけでもなく、(なに)特別(とくべつ)(のう)(りょく)があるわけでもありません。むしろ、どちらかというと不器用(ぶきよう)(ほう)です。それでも刀鍛冶(かたなかじ)になれました。やりたいという熱意(ねつい)と、(すこ)しの幸運(こううん)さえあれば、(だれ)でも挑戦(ちょうせん)できる仕事(しごと)だと(おも)いますよ。

日本刀(にほんとう)(くわ)しいつくり(かた)()てみよう

刀鍛冶(かたなかじ)のお仕事(しごと)動画(どうが)()てみよう

PAGETOP