メニュー閉じる

学芸員

学芸員

博物館(はくぶつかん)美術館(びじゅつかん)動物(どうぶつ)(えん)水族館(すいぞくかん)などで、資料(しりょう)収集(しゅうしゅう)保管(ほかん)展示(てんじ)研究(けんきゅう)をする。相当(そうとう)知識(ちしき)経験(けいけん)要求(ようきゅう)される職業(しょくぎょう)だ。

こんな(ひと)にピッタリ!

探究心(たんきゅうしん)(つよ)(ひと)感動(かんどう)しやすい(ひと)。きちょうめんな(ひと)(ひと)(はな)すのが()きな(ひと)

どんな仕事(しごと)

博物館(はくぶつかん)などで(はたら)専門的(せんもんてき)職員(しょくいん)

貴重(きちょう)資料(しりょう)などを(あつ)めて保管(ほかん)し、実物(じつぶつ)標本(ひょうほん)などを展示(てんじ)するとともに、調査(ちょうさ)研究(けんきゅう)などを(おこな)う。ほかにも、展示会(てんじかい)宣伝(せんでん)目録(もくろく)解説文(かいせつぶん)作成(さくせい)利用者(りようしゃ)へのアドバイスや指導(しどう)、さらにはすべての事務(じむ)やお(かね)管理(かんり)もする。なお、学芸員(がくげいいん)として博物館(はくぶつかん)などで(はたら)くには、学芸員(がくげいいん)国家(こっか)資格(しかく)必要(ひつよう)だ。

これがポイント!

大学(だいがく)短大(たんだい)学芸員(がくげいいん)資格(しかく)()

大学(だいがく)卒業(そつぎょう)し、「博物館(はくぶつかん)(かん)する科目(かもく)」を修得(しゅうとく)していると、学芸員(がくげいいん)資格(しかく)()ることができる。もしくは、短大(たんだい)で「博物館(はくぶつかん)(かん)する科目(かもく)」をふくむ()められた単位(たんい)以上(いじょう)修得(しゅうとく)し、学芸員(がくげいいん)仕事(しごと)補助(ほじょ)する学芸員(がくげいいん)()司書(ししょ)教員(きょういん)などの仕事(しごと)を3(ねん)以上(いじょう)していると、学芸員(がくげいいん)資格(しかく)取得(しゅとく)することができる。

資格(しかく)認定(にんてい)試験(しけん)合格(ごうかく)する

文部科学省(もんぶかがくしょう)(おこな)試験(しけん)合格(ごうかく)すると取得(しゅとく)できる。なお、試験(しけん)には試験(しけん)認定(にんてい)()試験(しけん)認定(にんてい)とがあり、試験(しけん)認定(にんてい)は6科目(かもく)合格(ごうかく)しなければならない。一方(いっぽう)()試験(しけん)認定(にんてい)文部(もんぶ)科学(かがく)大臣(だいじん)実際(じっさい)(はたら)いた経験(けいけん)学識(がくしき)業績(ぎょうせき))などをみて、合否(ごうひ)()めるもの。受験(じゅけん)資格(しかく)大学院(だいがくいん)卒業(そつぎょう)し、修士(しゅうし)博士(はかせ)専門(せんもん)(しょく)学位(がくい)()(もの)や、10(ねん)以上(いじょう)学芸員(がくげいいん)()として(はたら)き、都道府県(とどうふけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)からおすみつきをもらった(もの)など、条件(じょうけん)(てき)にはハードルが(たか)めだ。

将来(しょうらい)はこうなる

博物館(はくぶつかん)類似(るいじ)施設(しせつ)増加(ぞうか)で、活躍(かつやく)できる()()えそう

博物館(はくぶつかん)は、史料館(しりょうかん)などの施設(しせつ)(くわ)えると、全国(ぜんこく)に1,000(かん)以上(いじょう)あるが、地方(ちほう)自治体(じちたい)財政(ざいせい)悪化(あっか)などで、募集(ぼしゅう)をずっとしていない博物館(はくぶつかん)(おお)い。しかし、(くに)(みと)める博物館(はくぶつかん)条件(じょうけん)()たしていないものの、博物館(はくぶつかん)(おな)じような事業(じぎょう)(おこな)施設(しせつ)博物館(はくぶつかん)類似(るいじ)施設(しせつ))は年々(ねんねん)増加(ぞうか)しているので、学芸員(がくげいいん)活躍(かつやく)できる()()えていくだろう。

学芸員(がくげいいん)制度(せいど)見直(みなお)

学芸員(がくげいいん)は、欧米(おうべい)博物館(はくぶつかん)図書館(としょかん)などにいる「キュレーター」のような職種(しょくしゅ)()えるが、実際(じっさい)にたずさわる仕事(しごと)内容(ないよう)(すこ)(こと)なる。「キュレーター」が学術的(がくじゅつてき)専門(せんもん)知識(ちしき)をいかして、作品(さくひん)収集(しゅうしゅう)調査(ちょうさ)研究(けんきゅう)などを(おこな)うのに(たい)して、日本(にほん)学芸員(がくげいいん)は、博物館(はくぶつかん)などの運営(うんえい)(かん)する雑務(ざつむ)(おお)く、専門的(せんもんてき)知識(ちしき)をいかせる機会(きかい)(かぎ)られているなど、さまざまな課題(かだい)指摘(してき)されている。現在(げんざい)、「博物館(はくぶつかん)(ほう)」の見直(みなお)しが(すす)められており、学芸員(がくげいいん)立場(たちば)改善(かいぜん)されることが期待(きたい)されている。同時(どうじ)に、学芸員(がくげいいん)(しつ)向上(こうじょう)(もと)められるだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

公立(こうりつ)博物館(はくぶつかん)美術館(びじゅつかん)学芸員(がくげいいん)は、地方(ちほう)公務(こうむ)(いん)行政(ぎょうせい)一般(いっぱん)(しょく)だ。都道府県(とどうふけん)によって給料(きゅうりょう)(こと)なるが、全国(ぜんこく)平均(へいきん)給与(きゅうよ)月額(げつがく)およそ34(まん)4000(えん)扶養(ふよう)手当(てあて)地域(ちいき)手当(てあて)ふくむ)。私立(しりつ)場合(ばあい)は、運営(うんえい)母体(ぼたい)規定(きてい)(じゅん)じて支払(しはら)われる。

休暇(きゅうか)は?

週休(しゅうきゅう)1~2(にち)のシフト(せい)博物館(はくぶつかん)などは、土日(どにち)祝日(しゅくじつ)開館(かいかん)していることがほとんど。平日(へいじつ)(やす)みをとることになる。

職場(しょくば)は?

博物館(はくぶつかん)美術館(びじゅつかん)資料館(しりょうかん)動物(どうぶつ)(えん)水族館(すいぞくかん)植物(しょくぶつ)(えん)史料館(しりょうかん)など。

なるためチャート

学芸員(がくげいいん)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP