獣医師
ペットの病気の治療だけが仕事じゃない。畜産指導、伝染病対策、品種改良など活躍の舞台は幅広い
こんな人にピッタリ!
動物が好きなのはもちろん、優れた診療技術が何よりも大切。また、ことばを話せない動物の気持ちを感じ取る鋭い観察力、常に前向きに取り組む意欲と探求心、そしてハードワークに耐える体力も必要だ。
どんな仕事?
さまざまな分野で活躍する獣医師たち!
獣医師といえば「動物病院の先生」というイメージが強いが、これはほんの一部。例えば公務員として畜産指導や動物の防疫業務(伝染病対策)、品種改良の研究をはじめ、中央競馬会の獣医師、民間企業での食品の衛生管理の仕事まで、その活躍の場は幅広い。最近では、医薬品メーカーが研究用動物の飼育管理のために獣医師を採用するケースも増えている。
これがポイント!
まずは獣医学科のある大学に入学!
獣医師になるには獣医師国家試験に合格しなければならないが、その受験資格を得るためには獣医学科のある大学に入学する必要がある。現在、獣医学科のある大学は国公立大11校(北海道大、帯広畜産大、岩手大、東京大、東京農工大、岐阜大、鳥取大、山口大、宮崎大、鹿児島大、大阪府立大)、私立大5校(酪農学園大、北里大、日本大、日本獣医生命科学大、麻布大)となっている。
独立・開業は?
国家試験に合格しても2~3年の臨床(診察・治療にあたること)経験を積まなければ独立・開業することはできない。牛や豚など産業動物関係は、農業共済団体の家畜診療所などに勤務し、ペットなど小動物関係は、動物病院で研修医として経験を積むのが一般的だ。
将来はこうなる
ペットの医療も細分化の時代に
基本的にペットや家畜の病気を全般的に診るのが獣医師の仕事だったが、ペットの長寿化によりがんや生活習慣病なども増えてきて、細かな診察が欠かせなくなっている。そのため、診療分野も細分化されていきつつある。民間企業であれば、就職も順調にできるので、得意分野の知識を深め、技術をより磨いておけば、将来的に困ることはなさそうだ。
データボックス
収入は?
公務員や農業共済団体の初任給はおおむね20万円前後。民間企業の場合は初任給にバラツキがあるが、特別な手当をつけているところはないようだ。開業獣医師の場合は診療技術などによって収入に開きがあるが、年収1000~2000万円のところが多い。
休暇は?
勤める場合は週休2日制のところが多いが休日出勤もある。開業医はまちまちで、急患があれば夜中に起こされることも。
職場は?
動物病院のほか、国や地方自治体の研究・検査機関、企業の研究所、動物園、水族館、競馬場など。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
