イルカの調教師
こんな人 にピッタリ!
目標に向かって突き進む人。正直な人。人の面倒を見るのが好きな人。
どんな仕事 ?
イルカの飼育 と調教 を行 い、イルカショーに出 る
水族館やマリンパークなどでイルカを飼育しながら調教して、ショーを行うのが仕事だ。イルカの体調管理やトレーニング方法といった知識はもちろん、イルカについて楽しく解説する技術や、来園者をわくわくさせるショーのプログラムを考えるなど、専門知識が求められる。生き物が相手のため、毎日プールや飼育場のそうじといった体力仕事も欠かせない。イルカを調教しながら、イルカのことを研究することも可能なため、イルカが好きな人にとってやりがいの大きい仕事だ。
これがポイント!
大学 や専門 学校 でイルカなどの水生 生物 について学 ぶ
イルカの調教師になるには、特に資格は必要ない。ただし、水中で暮らすイルカなどの生物についての深い知識が求められるため、大学の水産学部や海洋学部、もしくは動物分野の専門学校で学び、水族館やマリンパークなどに採用されるのが主流だ。プールや水槽で仕事をするときに必要なダイビングの免許、潜水士、獣医師、学芸員などの資格を持っていると活かすことができる。とても人気のある仕事で求人も少ないため、情報をこまめに集めるのが秘けつ。運よく水族館に入れたとしても、イルカの担当になるには時間がかかる覚悟も必要だ。なお、公立の水族館の場合、公務員試験を受けて合格する必要がある。
将来 はこうなる
来園者 にイルカを知 ってもらう努力 が必要
近年は、イルカショーのほかにもイルカと人間とが自然な状態でふれ合えるような水族館やマリンパークが増えてきた。少子化などで水族館を訪れる人の数が減る中、どの施設もイルカショーに工夫をこらし、個性を打ち出そうと努力している。来園者にイルカの魅力をより知ってもらうための努力や気配りをおしまない、イルカの調教師が今後求められてくるだろう。
データボックス
収入 は?
勤める場所や、やとわれ方などによってちがってくるが、月収17万円くらいからだ。
休暇 は?
冬場はひまなため、月に8日以上休日が取れるが、夏場は来園者が多く訪れるため、とてもいそがしくなる分、休日が少なくなる。
職場 は?
水族館やマリンパークなど。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
