インテリアデザイナー
こんな人 にピッタリ!
モノづくりが好きで、「鋭い」美的センスや色彩感覚を持っている人。部屋の模様替えや快適な生活に興味がある人。コミュニケーション能力があり、自分の提案を上手に伝えられる人。
どんな仕事 ?
設計 ・デザインの対象 は2つに分 かれる
インテリアデザイナーの仕事はおおまかにいうと2つに分かれる。1つは、住宅やオフィス、店舗はもちろん、ホテルやレストラン、劇場から航空機や豪華客船の客室まで、あらゆる室内空間を設計・デザインすること。もう1つは、家具やじゅうたん、照明器具などインテリア用品のデザイン・設計をすることだ。日本ではまだ、その両方を手がける人は少ないが、欧米では建物からインテリア、食器類まで一人のデザイナーがフルコースでデザインすることもある。
これがポイント!
一人 前 になるには10年 かかる
建築学、工学、美術、設計ソフト(CAD)の知識など、幅広い知識が必要になる仕事だが、こうした知識をまとめて教えてくれる大学、短大、専門学校は多い(武蔵野美術大学、女子美術大学など)。現在、活躍しているインテリアデザイナーは、家政学、生活科学、美術、建築学系の学部・学科で学んだ後に就職し、実践で仕事を覚えた人が多い。ちなみに、一人前のインテリアデザイナーになるには、少なくとも10年はかかるといわれている。
プラスになる資格 を取得 する
公益財団法人建築技術教育普及センターが主催する「インテリアプランナー資格試験」、公益社団法人インテリア産業協会が主催する「インテリアコーディネーター資格試験」「建築士資格試験」などがある。この資格がなければ、インテリアデザイナーの仕事ができないというわけではないが、仕事をする上で有利になるので、取得した方が望ましい。
先輩 の仕事 に数多 く触 れておこう
インテリアデザイナーとして成功を収めるには、人間、暮らし、道具に対する深い知識が欠かせない。人間工学や行動学、心理学など関連する学問分野にも目を配りながら、優れたインテリアデザイナーの仕事に、できるだけ多く自分の目で触れておくことが大切だ。
将来 はこうなる
人 に優 しい生活 空間 が求 められる
生活が豊かになったことで、住宅やオフィスに機能性だけでなく、ゆとりややすらぎ、個人の趣味や好みを反映することを求める人が多くなっている。また今後、高齢化が進むことから、お年寄りや身体の不自由な人でも利用しやすい「バリアフリー」型のインテリアや、レストランなど各種施設の需要も高まってくるに違いない。個人個人の要望に合わせて、オーダーメードの生活空間を作り出すインテリアデザイナーの活躍の舞台も、長い目で見れば広がっていくはずだ。
データボックス
収入 は?
建築設計事務所などに所属しているインテリアデザイナーの場合、月収20~50万円程度。これに残業手当が加算される。また、道は険しいが、独立・開業すれば高収入も期待できる。
休暇 は?
現場で工事を指導・監督することもあり、勤務時間は不規則になりがち。工事の進行状況によっては徹夜や休日出勤も。
職場 は?
大都市圏に集中しているが、クライアントとの打ち合わせや、現場での指導・監督などのため、全国各地への出張も多い。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
