時計職人
こんな人 にピッタリ!
モノ作りに興味がある人。手先が器用な人。物事に熱中しやすい人。
どんな仕事 ?
時計 を作 ったり、修理 したりする時計 のスペシャリスト
時計を組み立てたり、こわれるなどした時計の部品に手を加えて再び使えるようにしたりするのが仕事だ。機械式(ゼンマイを使ったもの)時計のデザインから組み立てまでを行う人を「時計師」と呼んだりもする。高級腕時計は、こわれても直して長く使うコレクターがいるため、時計のメカニズムだけではなく、歴史やデザインなどにもくわしいことも求められる。そんな高級腕時計の人気は根強く、機械式時計も人気が高まってきている。
これがポイント!
専門 学校 で時計 の仕組 みを学 ぶ
時計職人になるには、複雑な時計の仕組みについて学べる専門学校に入るのが一般的だ。宝飾系の専門学校の中には、スイスの有名メーカーとタイアップした時計コースを設けているところもある。時計産業が盛んなスイスの時計専門学校に留学するのも一つの手だ。卒業後は時計メーカーや時計販売店に入社することになる。しかし、一人前の時計職人になるには、現場での長い経験が必要となる。
時計 修理 技能士 の資格 を取 る
時計の修理、調整については技能検定試験があり、合格すると「時計修理技能士」の国家資格がもらえる。時計職人として独立するのを目指すときに、必ず必要になる資格ではないが、有名時計メーカーなどに入るときは、実力の証明になるので有利になる。
将来 はこうなる
高度 な技術 を持 つ若 い人 たちが増 える
時計職人は世界的に不足しているため、実力さえあれば日本国内問わず、世界で活躍することもできる。専門学校は、年齢を問われないため、社会人になってから技術をみがいて経験を積み、時計職人としてアトリエを構えることも夢ではない。
データボックス
収入 は?
月収は18万円くらいから。自分でデザイン性の高い時計を作ることができれば、お客さんに高く買い取ってもらえるようになる。
休暇 は?
時計メーカーであれば週休二日、時計販売店であればシフト制で休みを取る。
職場 は?
時計メーカー、時計販売店など。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
