メニュー閉じる

大工

おもに木造(もくぞう)建物(たてもの)(つく)り、修理(しゅうり)をする職人(しょくにん)神社(じんじゃ)仏閣(ぶっかく)()がける大工(だいく)のことは「宮大工(みやだいく)」と()う。

こんな(ひと)にピッタリ!

体力(たいりょく)自信(じしん)のある(ひと)(もの)(つく)るのが()きな(ひと)手先(てさき)器用(きよう)(ひと)

どんな仕事(しごと)

大工(だいく)道具(どうぐ)使(つか)い、職人(しょくにん)(わざ)日本(にほん)()った(いえ)(つく)

ノミやカンナや(かな)づちなどの大工(だいく)道具(どうぐ)電動(でんどう)工具(こうぐ)使(つか)って、(はしら)(はり)天井(てんじょう)(かべ)(ゆか)などの下地(したじ)加工(かこう)し、建物(たてもの)()()てるのが大工(だいく)仕事(しごと)だ。(いま)は、あらかじめ工場(こうじょう)加工(かこう)した骨組(ほねぐ)みや下地(したじ)使(つか)って()()てることが(おお)いが、()()()()わせる「木組(きぐ)み」という(むかし)ながらの工法(こうほう)にこだわり、(うち)()てる大工(だいく)もいる。自分(じぶん)(つく)った(いえ)()むお(きゃく)さんから「()心地(ごこち)がいいよ。いろいろ工夫(くふう)してくれてありがとう!」と笑顔(えがお)()われると達成感(たっせいかん)以上(いじょう)のものを(あじ)わうことができる。

これがポイント!

建設(けんせつ)会社(がいしゃ)工務店(こうむてん)などに入社(にゅうしゃ)するのが一般的(いっぱんてき)

大工(だいく)になるには、(とく)学歴(がくれき)資格(しかく)(もと)められない。建築(けんちく)土木(どぼく)(けい)専門(せんもん)学校(がっこう)職業(しょくぎょう)訓練(くんれん)学校(がっこう)卒業(そつぎょう)して建設(けんせつ)会社(がいしゃ)工務店(こうむてん)などに(はい)るか、工務店(こうむてん)(いとな)棟梁(とうりょう)弟子入(でしい)りして大工(だいく)になる。大工(だいく)職人(しょくにん)なので、現場(げんば)技術(ぎじゅつ)(おぼ)え、経験(けいけん)()んで一人前(いちにんまえ)になっていく。(ひと)つの建物(たてもの)(つく)るには、設計(せっけい)()()建築士(けんちくし)大工(だいく)職人(しょくにん)左官職(さかんしょく)(じん)内装(ないそう)業者(ぎょうしゃ)など(おお)くの職人(しょくにん)(かか)わるため、協調性(きょうちょうせい)(ひと)をまとめ()げる(ちから)必要(ひつよう)になってくる。

将来(しょうらい)はこうなる

(いま)(しん)3K時代(じだい)! (たか)技術(ぎじゅつ)()大工(だいく)職人(しょくにん)将来(しょうらい)有望(ゆうぼう)

大工(だいく)仕事(しごと)は「きつい・きたない・危険(きけん)」の3Kと()われたこともあったが、(いま)では国土交通省(こくどこうつうしょう)などが「給料(きゅうりょう)休日(きゅうじつ)希望(きぼう)」の(しん)3Kを提案(ていあん)し、業界(ぎょうかい)全体(ぜんたい)(はたら)きやすい職場(しょくば)づくりが(すす)められている。また、建売住宅(たてうりじゅうたく)()()らず、自分(じぶん)らしい(いえ)づくりを(もと)めるお(きゃく)さんも()えている。(たし)かな技術(ぎじゅつ)()につければ、大工(だいく)職人(しょくにん)将来(しょうらい)有望(ゆうぼう)職業(しょくぎょう)だ。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

月収(げっしゅう)は30(まん)(えん)くらい。能力(のうりょく)(たか)大工(だいく)であれば、月収(げっしゅう)40~50(まん)(えん)くらい。それ以上(いじょう)かせぐ大工(だいく)もいる。

休暇(きゅうか)は?

建設(けんせつ)会社(がいしゃ)大手(おおて)工務店(こうむてん)などは週休(しゅうきゅう)二日制(ふつかせい)(あめ)()基本的(きほんてき)(やす)みになるが、室内(しつない)でやる仕事(しごと)もあるため、(かなら)(やす)みになるというわけではない。

職場(しょくば)は?

建築(けんちく)現場(げんば)建設(けんせつ)会社(がいしゃ)など。

なるためチャート

大工(だいく)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP