たくさんの
こんな人 にピッタリ!
目標に向かって突き進む人。自分から進んでやる人。体力に自信のある人。
どんな仕事 ?
大工 道具 を使 い、職人 技 で日本 に合 った家 を作 る
ノミやカンナや金づちなどの大工道具を使って、日本の気候や風土に合った家、建物を設計図に基づいて作るのが大工の仕事だ。今の日本の家づくりでは、ゆかや天井、かべなどに木を使っているようで、木をうすく切ったものを重ねたベニヤ板にはりつけたり、化学素材に木の模様を印刷したりしただけのものが多い。一方、ボルトや金具をほとんど使わずに、木と木と組み合わせる「木組み」でつくる昔からの工法にこだわり、家を建てる大工もいる。自分がつくった家に住むお客さんから「住み心地がいいよ。いろいろ工夫してくれてありがとう!」と笑顔で言われると達成感以上のものを味わうことができる。
これがポイント!
専門 学校 や職業 訓練 学校 などを出 て、建設 会社 などに入社
大工になるには、特に学歴や資格は求められない。夏は暑さに、冬は寒さにたえながらの作業になるため、体力とやる気があれば大工になることができる。建築・土木系の専門学校や職業訓練校を卒業して、建設会社や工務店などに入り大工になるか、大工のとうりょうに弟子入りして大工になる、という方法がある。大工として一人前になるには、5年くらいかかると言われている。大工は屋根やゆかをはったり、押し入れや窓わくをつくったり、多くの作業があるからだ。うでをみがき、最終的に独立する人も多い。一つの家をつくるのに、多くの職人が関わるため、協調性や人をまとめ上げる力も身につけておきたい。
将来 はこうなる
若手 の大工 が増 えていくことが望 まれる
日本の伝統的な木造の建物をつくる大工は、高齢化が進み、年々少なくなるばかりだ。そのため、高い技術を持った大工はどんどん増えていくことが、今後も強く望まれている。
データボックス
収入 は?
月収は30万円くらい。能力の高い大工であれば、月収40~50万円くらい。それ以上かせぐ大工もいる。
休暇 は?
日曜が休みになる場合が多く、週休1日制。雨の日は基本は休みになるが、室内でやる仕事もあるため、必ず休みになるというわけでもない。
職場 は?
建築現場、建設会社など。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
